代替プロテイン

マクドナルドが植物肉バーガー「マックプラント」の試験販売をスウェーデン・デンマークで開始

 

マクドナルドはデンマークとスウェーデンで植物肉バーガー「マックプラント」の販売を開始した。

期間限定だが、マクドナルドのメニューに「植物肉バーガー」が加わることとなる。

マクドナルドが使うパテは、米ビヨンドミートと共同開発したもの。

出典:Bloomberg

主原料はエンドウ豆で、Bloombergの報道によると、2番目のタンパク質源として米を使っている。

デンマーク、スウェーデンで提供されるマックプラントは、チーズ、レタス、トマト、ピクルス、オニオン、マヨネーズ、ケチャップ、マスタードをトッピングしたもの。

といっても、従来の動物肉パテを焼くグリルを使うため、ヴィーガン向きではない

今回のマックプラント販売は完全導入ではなく、スウェーデンでは3月15日まで、デンマークでは4月12日までと、期間限定の販売となる。

マックプラントはビヨンドミートのパテを使用しているが、今後もビヨンドの代替肉を使うかについてはマクドナルドは明言していない。

マクドナルドは2019年にカナダでビヨンドバーガーの試験販売をしたが、今後、アメリカで本格導入になるかなど、まだ不透明なことが多い。

ファーストフードで高まる植物ベース熱

確認している限り、マクドナルドが植物肉をメニューに完全導入しているのは、香港とマカオのみ。

香港・マカオのマクドナルドは、昨年10月より全店舗でグリーンマンデー傘下オムニフーズが開発したオムニポークをメニューに導入している。

出典:マクドナルド香港

さまざまなファーストフードチェーンを見る限り、マクドナルドは植物肉のメニュー導入について、動きが遅いようにみえる

たとえば、ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)はアメリカでは植物肉をメニューに完全導入していないが、カナダでは代替チキンを完全にメニューに導入している。

本国アメリカではマクドナルド同様、ビヨンドミートとコラボして何度か試験販売を実施している。

今年になってからは、シンガポールで期間限定で導入を発表した。このパテはマイコプロテインを原料としている。

現在は、ロシアの3Dプリンター企業と協業し、培養肉と植物肉のハイブリッドチキンも開発しており、使用するサプライヤーを限定していない。

出典:マクドナルド

バーガーキングも植物肉メニューの導入を進めている。

昨年12月には中国の一部店舗で植物バーガーを導入、今年第2四半期からは全店舗で植物肉パテを導入する予定であることを発表している。

中国、南米などの地域では、植物肉売上向上を掲げるユニリーバと提携しているためメニューへの導入が進んでいる。ユニリーバは現地での生産工場の建設計画も進めている。

日本では期間限定でプラントベースワッパ―を販売している。

バーガーキング日本でも植物肉バーガーを期間限定で販売している

スターバックスにいたっては、今月、インドネシア全土で植物ベース肉の導入を発表した。インドネシア発の代替肉企業と提携していることも注目に値する。

さらに、シアトル近郊のある店舗ですべてのメニューを100%植物性にするテストを実施していたことを最近明らかにしている。具体的な店舗名は明らかにされていないが、100%植物メニューに転換したテストはすでに終了したようだ。

マクドナルドはデンマーク・スウェーデンでの反応を見て、ほかの国でもまもなく代替肉を発売するとしている

ファーストフード巨人がいつのタイミングで植物肉バーガーをメニューに完全導入するのか、次の国はどこなのか気になるところだが、数年以内に完全導入が進むのは間違いないだろう。

 

参考記事

McDonald’s Starts Testing McPlant Burger in Europe

McDonald’s Quietly Rolls Out McPlant Burger in Test Markets

McPlant Launch: McDonald’s Trials Beyond Burger Patty In Sweden & Denmark

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:news365.co.za

 

関連記事

  1. 精密発酵プラットフォーマーのLiberation Labsが約2…
  2. 代替脂肪(油脂)セミナー開催のお知らせ
  3. Remilkがイスラエルで初めて精密発酵タンパク質の認可を取得
  4. ブラジル初の培養脂肪企業Cellva Ingredientsが約…
  5. 酵母由来の代替パーム油で2023年上市を目指す英Clean Fo…
  6. 精密発酵で乳タンパク質・乳脂肪を開発するPhyx44が約1.7億…
  7. 果物の廃棄物を活用して精密発酵脂肪を開発するZayt Biosc…
  8. Alt Farmは3Dプリンターで作った植物代替和牛で2023年…

おすすめ記事

Nature’s Fyndが菌類由来の代替肉を米ホールフーズで発売、来年には大規模工場を稼働

微生物発酵により代替肉や代替乳製品を開発するアメリカ企業Nature's Fyn…

Yコンビネーターが支援する米培養肉企業Orbillion Bioは高級肉開発で差別化を図る

培養肉スタートアップ企業Orbillion BioがYコンビネーターのWinte…

代替シーフードのAqua Cultured Foods、スイスの小売大手ミグロとPoC契約を締結

代替シーフード企業Aqua Cultured Foodsは16日、スイスの小売大…

Else Nutritionとダノンが協業、アレルギー対応の乳製品・大豆不使用のビーガン粉ミルクの商品化に向けて前進

乳幼児・子供向けのクリーンな植物性粉ミルク・離乳食を開発する米Else Nutr…

二酸化炭素からタンパク質を開発するAerbio、オランダでパイロット施設の本格稼働を開始

二酸化炭素を原料にタンパク質を開発するAerbio(旧Deep Branch)が…

細胞農業で脱カカオを進めるフィンランドのチョコレートメーカーFazer

フィンランドのチョコレートメーカーFazerは、持続可能なカカオ生産に向けて細胞…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/26 15:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/26 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/26 05:26時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/25 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/26 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/26 00:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP