代替プロテイン

コオロギタンパク質を生産するエントモファームズが約3億円を調達

 

コオロギタンパク質粉末を開発するEntomo Farms(エントモファームズ)が370万カナダドル(約3億円)を調達した。

今回のラウンドを主導した投資家は公開されていない。

エントモファームズはカナダ・オンタリオを拠点とする北米最大の食用コオロギを養殖する企業

さまざまなコオロギ商品を開発しており、同社のコオロギ粉末で、クッキーマフィンを作ったり、スムージーにしたりできる。

出典:エントモファームズ

商品は、コオロギ由来のタンパク質粉末から、焼き菓子用のコオロギ粉末、ローストされたコオロギそのものの商品、コオロギ由来のスナックバーやスムージー粉末などさまざま。

ペットフード、肥料用にコオロギを他社へ提供もしており、日本では昆虫食のentomo社が食品企業にエントモファームズの食用コオロギを卸販売している。

エントモファームズは今回の資金で、シェアを拡大し、ブランド認知度を向上させたい考え。現在は約5570㎡規模の生産施設を有している。

出典:エントモファームズ

コオロギ由来のタンパク質に抵抗のある人は多いが、コオロギは動物肉とほぼ同じタンパク質を含有することがわかっている

動物肉とコオロギなどの昆虫の栄養素を比較した論文によると、コオロギは動物肉と比較して、タンパク質を十分に含有し、鉄分・カルシウムでは動物性タンパク質より優れていることがわかる。

論文をもとにまとめた下記表からも、コオロギが非常にすぐれた栄養食であることがわかる。

タンパク質 脂肪 鉄分 カルシウム
牛肉 20.6 9.3 1.95 5
鶏肉 19.9 7.2 0.88 8
豚肉 20.1 12.4 0.8 7
コオロギ 20.1 5.06 5.46 104

※食用部分100gあたりの内訳

エントモファームズの公式サイトによると、コオロギにはほうれん草の2倍の鉄分サーモンの10倍のビタミンB12牛肉の3倍のタンパク質バナナの3倍のカリウム大豆の2倍のタンパク質があるという。

また、畜産と比較して、昆虫生産で使用する水、土地、エネルギーは少なくすみ、サステイナブルなタンパク質源といえる。

海外の主な昆虫食スタートアップ

出典:エントモファームズ

エントモファームズのようにコオロギを原料にタンパク質をつくる企業には、ベトナム発のCricket Oneがいる。コオロギからタンパク質やオイルを作っている。

昨年11月にバーガー用パテ発売のために資金調達した。Cricket Oneは食品の口当たりが滑らかになるように、外骨格を取り除いている。

フィンランド発のEntisは、オールミルクに混ぜるタイプのコオロギプロテイン粉末や、チョコレート風味を加えたシリアルタイプの商品を自社DtoCサイトで販売している。

コオロギではないが、バッタを原料にタンパク質を作るイスラエル企業Hargolもいる。Hargolも昨年、約3億円を調達している。

日本に古くからある昆虫食・イナゴ

日本には昔から昆虫を食べる習慣がある。

いまの20代、30代の人でイナゴの佃煮を食べたことある人は少ないだろうが、私のように30代でも、子供のころからイナゴの佃煮を当たり前に食べてきた人はいる

今でも観光地の多くには、イナゴの佃煮が販売されているし、アマゾンでも買える。

出典:エントモファームズ

イナゴの佃煮に囲まれて(?)育った身としては、昆虫由来のタンパク質粉末に抵抗のある人が多いことに驚いてしまう。

いちど食べると、その小魚・エビのような食感と味わいに驚くはず。わたしの薦めで30後半にしてイナゴの佃煮に出会い、今では白米にのせて食べる友人もいるほどだ。

日本人にとってとても身近で歴史のあるイナゴの佃煮。

手軽に始められる昆虫食なので、ぜひ食べてみてほしい。

 

参考記事

Entomo Farms Raises $3.7M CAD for Cricket Protein

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:エントモファームズ

関連記事

  1. 培養母乳を開発するイスラエル企業Bio Milk、2022年にサ…
  2. アレフ・ファームズ、タイ初の培養肉工場建設でBBGI、Fermb…
  3. ソーラーフーズがフィンランド薬局年金基金から約13億円を調達
  4. 草食動物の腸内細菌で代替タンパク質を開発する米SuperBrew…
  5. ドイツのFormo、麹菌由来のビーガンチーズを発売|約86億円の…
  6. 米SCiFi Foodsが培養牛肉製品で初のLCAを実施、環境メ…
  7. レタスを活用して乳タンパク質を開発するイスラエル企業Pigmen…
  8. プラントベース×精密発酵を手掛けるAll G Foodsにオース…

おすすめ記事

Colloが開発した、電磁場を利用して牛乳工場の損失を防ぐ「液体指紋」技術

インフレによるコストの高騰と二酸化炭素排出量削減への関心の高まりを受けて、乳製品…

アレフ・ファームズが培養肉のパイロット生産施設を今夏にオープン、宇宙プロジェクトも始動

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズは、イスラエル、レホボトに本社を移転した…

微細藻類で代替シーフード市場を目指すカナダのSmallfood

カナダ企業Smallfoodは独自の微細藻類株とバイオマス発酵プロセスにより、わ…

6つの豆タンパク質から代替魚を開発する米Good Catch、カナダ・欧州へ進出

FAOの「世界漁業・養殖業白書(2018)」によると、2015年の水産資源は「漁…

インド発!ドーサ、ロティ、ビリヤニを作るMukunda Foodsの自動調理ロボット

日本でも人気の高いインド料理。このインド料理を自宅で手間をかけずに作れる…

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods、バイオ3Dプリンターの商用化に向けて加速

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)は…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/01 14:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/02 00:41時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/02 04:36時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/01 20:52時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/01 13:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/01 23:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP