3Dプリンター

イスラエルの培養肉企業MeaTechが世界で初めてNasdaq市場に上場

 

イスラエルの培養肉企業MeaTech(Nasdaq:MITC)がNasdaq市場に上場し、新規公開(IPO)により2200万ドル(約23億円)を調達した。

MeaTechは世界で最初にNasdaq市場に上場した培養肉企業となる。

MeaTechは3Dプリンティング技術を活用して培養肉を開発するイスラエル企業。

2018年に設立された同社は、分化した幹細胞、足場を積層させて「培養肉」と呼ばれる3次元構造を作成する独自のバイオ3Dプリンターを開発している。

イメージ 出典:MeaTech

2020年12月にはバイオ3Dプリンターによる10mmの牛脂の作製に成功していた。

同月にはベルギーの培養脂肪スタートアップPeace of Meatを買収。今回の資金で、他社の買収計画も含め、培養肉の商用化に向けた開発をさらに進める。

同社は2019年にテルアビブ証券取引所に上場し、世界で最初に上場した培養肉企業となっていたが、Nasdaq上場により、米国で上場した最初の培養肉企業となる。

3Dプリンティングのイメージ 出典:MeaTech

MeaTechはバイオリアクターで細胞を筋肉細胞、脂肪細胞へ分化させたものを独自の足場材料と合わせて「フードインク」とする。

次いで、バイオ3Dプリンターでフードインクを本物の肉構造のように積層させる。最後に、3Dプリントされた構造物をインキュベーターに設置して成熟させて組織を形成させる。

イメージ 出典:MeaTech

こうして、動物肉を生産するよりもはるかに短い時間で、本物の肉が生成される

現時点では同社は、自社ブランドの構築よりも、培養肉の工業的な量産を照準に据えている。

3Dプリンティングを組み合わせた培養肉製造プロセスで他社とライセンス契約を結び、他社が培養肉を作れるようサポートしたいと考えている。

CEOを務めるSharon Fima氏は3Dプリンター用の微小工学インクを開発するナノ・ディメンションの共同創業者であり、CTOを務めていた人物で、複雑なデスクトップ型の3Dプリンターを開発した経験を持つ。

工場のイメージ 出典:MeaTech

5年以内に培養肉が畜産肉と同等価格になるとみる見解もあれば、2030年までに畜産肉と同等価格になると予想する研究もあり、培養肉の大衆化にはさまざまな議論があるが、実現のタイムラインはおおむね10年以内と予想されている。

現在の食品が工場で効率的に生産されるように、培養肉も手法が確立されたのちは生産の場は実験室ではなく、工場になる。

従来の畜産肉と比較して、使用する土地、水ははるかに少なくすむほか、培養肉の生産では排出される温室効果ガスを92%減らせることが報告されている。

商品イメージ 出典:MeaTech

動物に与える飼料を栽培することも不要になるため、現在、家畜の飼育に使用されている農業用地の大部分を別の用途に使用できるようになる。

集約畜産や、感染症による大量の殺処分という現状を変える選択肢になり、培養肉がもたらすメリットは計り知れない。

2020年12月にはアメリカのイート・ジャストが世界に先駆けてシンガポールで培養肉の販売許可を取得した。

2021年になってから2ヵ月の間にすでに11社の培養肉企業が出資を受けており、今回のMea Techの上場ニュースは培養肉業界全体に追い風となるだろう。

 

参考記事

Israeli cultured meat co MeaTech raises $22m on Nasdaq

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:MeaTech

 

関連記事

  1. 代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとV…
  2. カゴメとNoMy Japan、マイコプロテイン活用の共同検証を開…
  3. インドEvo Foodsが代替卵を年内に販売開始、2021年4月…
  4. 精密発酵でカゼインを開発するMuu、韓国のロッテ精密化学とMOU…
  5. Upside Foods、シカゴ近郊に商用規模の培養肉工場を建設…
  6. モサミートがEUから助成金を授与、Nutrecoと共同で培地コス…
  7. Forsea Foods、培養うなぎの開発で細胞密度3億個/mL…
  8. 菌糸体ステーキ肉の開発に挑むスペイン企業Libre Foods

おすすめ記事

【参加レポート】第34回食品開発展2023年10月@東京

「食品開発展2023」が10月4日から3日間、東京ビッグサイトで開催されている。…

MycorenaとRevo Foodsが3Dプリント用マイコプロテインの開発で約2.1億円の欧州助成金を獲得

マイコプロテインで代替肉や代替バターを開発するスウェーデン企業Mycorenaは…

イスラエルのFabumin、アクアファバから代替卵白を開発|今年夏にオランダ市場参入へ【セミナーレポ】

出典:Fabuminイスラエル発の代替卵白企業Fabuminは、豆類加工で生じる副産物「アクアフ…

味と価格の両立は「脂肪」から-米Mission Barnsが語る培養脂肪戦略とグローバル展開|セミナーレポ

先月、培養脂肪で世界で初めてFDAの安全性審査をクリアした米スタートアップMis…

2024年のフードテックを振り返る:小売進出した培養肉、精密発酵の前進、代替カカオに注目

こんにちは。Foovoを運営している佐藤あゆみです。今回は、2024年の…

精密発酵で乳タンパク質を開発するBon Vivantが約24億円を調達、2025年の米国進出を目指す

画像はイメージ精密発酵で乳タンパク質を開発するフランス企業Bon Vivantが今月、シードラウ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/22 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/22 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/22 06:27時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/21 22:17時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/22 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/22 01:35時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP