代替プロテイン

【現地レポ】Perfect Dayの精密発酵乳タンパク質を使用したミルクを試食@シンガポール|精密発酵ミルクの現在地を確認

 

精密発酵技術で生成された食品がアメリカ、シンガポールなどで販売されている。

Foovoではこれまで、必要成分だけの作成を可能とする精密発酵の可能性に注目し、重点的に海外ニュースを紹介してきた

では、精密発酵タンパク質を使用したミルクの現在の完成度はどれほどのものなのか?

今回、シンガポールに先月上陸した米Perfect Day(パーフェクトデイ)の「Very Dairy」を試食したので、感想を紹介したいと思う。

精密発酵乳タンパク質を使用したミルク「Very Dairy」を試食

こちらがシンガポール市内のスーパーで先月より販売されている「Very Dairy」。

Foovo

精密発酵の代表企業・米パーフェクトデイが開発した乳タンパク質を使用している。先月にはパーフェクトデイと提携してネスレが試験販売を開始するなど、海外では大手の参入が相次いでいる。

味は、オリジナル、チョコレート、ストロベリーの3種があり、今回オリジナルとチョコレートを飲んでみた(チョコレートは写真を撮るのを忘れた)。

商品には、ラクトース、コレステロールを含まないことが書かれている。アジア初のアニマルフリーな乳製品ミルクとの表示も。

注いでみると、ぱっと見は普通の牛乳と変わらない印象。

Foovo

今回の実食レビューでは、私(Foovo佐藤)だけでなく、家族にも協力してもらった。

精密発酵乳タンパク質を使用したアイスクリームは食べたことがあるが、ミルクは初めて。

よりごまかしのきかないミルクは果たしてどんな味なのか?この製品は、ホエイタンパク質を使用している(原材料表示はこちらから)。

一口目の印象は、薄い。牛乳には遠い。コクはほぼなし。牛乳を口に含んだ瞬間に広がるあの独特のコク、風味がない。バニラのアイスクリームで感じたあっさり感、コク不足が浮き彫りになった感じ。そして、やや水っぽい印象。

ただ、今回のレビューでは批判する意図は全くなく(むしろこの技術を応援している)、精密発酵ミルクの現在地を把握することが目的だった。

賞味期限は約1ヶ月間 Foovo

現在の仕上がりにそれほど期待していなかったので、現時点では◎ではないかと思う。

精密発酵と細胞培養どちらによるものになるかわからないが、乳脂肪を添加するなどして改善されていくと思う(Very Dairyではココナッツ油、キャノーラ油を使用。細胞農業で乳脂肪を開発する企業は何社かいる:WilkPhyx44)。

パーフェクトデイも、この点については改善を検討している趣旨をコメントをしている

味、特にコクについては、日本の食品企業が持つ美味しさの技術を導入することで改善されるのではないかとも期待している。

詳しい成分表示や栄養表示の写真は撮り忘れたので、確認したい方はこちらから。

既製品を基準にしてみる

一つの基準として、オーツ麦を使用した植物ミルク「アルプロ」を参考にすると良いと思う。

アルプロ Foovo

「Very Dairy」は、アルプロが好きな人は受け入れられる可能性がある。アルプロでは満足できない人、日常的に飲むには不満がある人には、「Very Dairy」は不満に感じると思う。

私の一口目の印象は、アルプロに近い。帰国して、再度アルプロを飲んだところ、私も家族も、コクの点ではアルプロがやや優ると感じた。

スウェーデンのオートリ―も交えた全体の評価では、

オートリ―>アルプロ>精密発酵ミルク

という順位になると思う。

アルプロ Foovo

家族の感想はより厳しく、コクがなく、牛乳には遠いとの感想。さらに、変な甘みがあるという。確かに、「Very Dairy」には不思議な甘みがあり、コク不足をカバーさせるための甘さかもしれない。

アルプロやオートリ―にはそういった余計な甘さはない。

家族はチョコレートミルクについては良しとの感想だったが、私はオリジナルよりチョコレートの薄さが気になった。

シンガポールのCS Fresh、Fair Priceスーパーで入手可能

公式サイトによると、「Very Dairy」はシンガポールの主要スーパーで販売されている。

実際にどのお店で入手できるかがすべて掲載されているので、シンガポール出張などで買いに行く人はここからチェックしてみてほしい。

今回、クラーク・キーから徒歩数分の、UE SquareにあるCS Freshというスーパーで購入した。

Foovo

牛乳コーナー↓

牛乳コーナー Foovo

Foovo

2本買うと、2本で7.9シンガポールドルになるというプロモーション用POPが貼付されている。

定価は1本4.95シンガポールドルだが、今だけ2本購入すると2シンガポールドル割引になっていた。

Foovo

レシート↓

Foovo

全体写真ではわかりづらいが、オーストラリアの牛乳「Pauls Milk」が1本3.95シンガポールドルに対し、「Very Dairy」は1本4.95シンガポールドルなので、既存の牛乳とほぼ同等価格を実現しているよう。

参考に、オーツ麦など植物ミルクは6~9シンガポールドルなので、植物ミルクよりは安くなっている。

Foovo

店内のプロモーションだけでなく、パーフェクトデイが広告に力を入れていることは、地下鉄に乗っていても感じた。

こちらはシンガポールの地下鉄で流れていたCM動画。アイスクリームの「Coolhaus」とミルクの「Very Dairy」を紹介しており、地下鉄のCM動画で登場していた代替ミルクは「Very Dairy」だけだった。

同じCMを、市内の電子掲示板でも見かけたので、現在、結構プロモーションに力を入れているようだった。

それでも精密発酵には未来を感じる

精密発酵ミルクについていろいろ厳しいことを書いたが、あくまで、現時点での仕上がりなので、伸びしろはまだある分野だと思っている。

ホエイやカゼインなど必要なタンパク質を作成して、最終製品を作る効率的でボトムアップ式のやり方であること、工場があれば世界どこでも生産が可能であること、環境負荷の軽減が報告されていること、生産コストが今後も削減していくことを考えると、精密発酵には未来を感じる。

といっても、酪農がなくなるとは思えず、大衆品(精密発酵)と高級品(本物の牛乳)のように、共存する方法が議論されていくと思うし、酪農家との共存を目指すスタートアップ企業もいる

ちなみに、今回家族に精密発酵乳タンパク質のアイスクリームを2つ試してもらったところ、バニラがメインのフレーバーについては「いまいち」という感想だったのに対し、チョコレートは文句なしだった。

精密発酵のタンパク質を使用した食品はまだ日本には入ってきていないが、この技術を応用した食品がどこまで発展するのか、今後が一層楽しみになった。

 

関連記事

 

関連記事

  1. フランスの培養肉企業Vital Meat、シンガポール当局へ承認…
  2. iPS細胞で培養肉を開発するオランダ企業Meatableがシリー…
  3. Finless Foodsが約40億円を調達、培養マグロの製造と…
  4. 精密発酵で乳タンパク質・乳脂肪を開発するPhyx44が約1.7億…
  5. ケンタッキー、ビヨンド・ミートの代替フライドチキンを全米で販売
  6. 微生物でタンパク質を作るNature’s Fyndが約46億円を…
  7. えんどう豆由来の代替ミルクを開発するSproudが約6.8億円を…
  8. 菌糸体肉の米Meati Foodsが約155億円を調達、6000…

おすすめ記事

培養ロブスターを開発する米Cultured Decadenceが約1億7000万円を調達、州政府による細胞農業企業への初出資

細胞農業スタートアップのCultured Decadenceがプレシードで160…

UMAMI UNITEDの植物性代替卵「UMAMI EGG」が都内レストランに登場

シンガポール、日本に拠点を構えるUMAMI UNITEDが開発した植物性の代替卵…

培養シーフードのShiok Meatsが生産コスト50ドル/kgを実現、2023年に培養エビ上市へ

アジアにおける培養シーフードの先駆けであるシンガポール企業Shiok Meats…

クリーンラベルの代替カゼインを開発する米Pureture、年内にアメリカで上市へ【創業者インタビュー】

ニューヨークに拠点を置くバイオテクノロジー企業Pureture(旧称Armore…

米New Culture、精密発酵カゼイン使用量を50%以上削減しながらレストラン品質のモッツァレラを実現

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureは先月、新たなコスト削減の成…

New Cultureが世界で初めて精密発酵カゼインでGRAS自己認証を発表

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureが、世界で初めて精密発酵カゼ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(03/19 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/20 00:35時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/20 04:28時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/19 20:47時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/19 12:57時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/19 23:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP