ロボット

ピザ組み立てロボットを開発するPicnicが約17億円を調達

 

ピザ組み立てロボットを開発するPicnicがシリーズAラウンドで1630万ドル(約17億円)を調達したことを発表した

Picnicはシアトルを拠点とするスタートアップで、ピザのトッピングを自動化するピザ組み立てロボットを開発している。

先日開催されたArticulATE: The Food Robotics Summitにも登壇した。

同社は調達した資金で、チーム・装置導入の拡大を図る。

レストランの負担を軽減するPicnicのピザ組み立てロボット

出典:Picnic

Picnicのピザロボットは、ピザ設置部、ソース部、材料部などのユニットが一列に配列されており、ベルトコンベヤーに置かれたピザ生地が移動しながら、ディスペンサーからソース、トッピングが順になされる仕組み。

1時間あたりピザ数百枚トッピングが可能なため、人的コストを大幅に削減できる。

また、タブレットで設定完了後は、ロボットが正確に材料、ソースを分注するため、人手による材料の配置にばらつきが生じることを回避でき、材料のコスト削減につながる。

レストランのピザの種類に応じて、モジュールの数を自由にカスタマイズできる。

出典:Picnic

レシピにもよるが、ピザの焼き上げ時間は約6分。顧客が使用しているオーブンを組み込んで使用する。

月毎の定額制で先行投資の必要はない。配達から設置、メンテナンスまですべて無料。

大きさは約213cm(幅)×142cm(高さ)×約101cmとコンパクトで、比較的狭い場所にも設置できる。

Picinicのロボットを導入することで、街のレストランでピザ製造の大部分を自動化できる。

これまでにT-Mobile Parkラスベガス・コンベンション・センターに試験導入している。

人手不足を緩和し、材料コストの削減に

出典:Picnic

Picnicのようなレストラン裏方の負担を軽減するロボットには、コロナウイルスの感染が収束しない今、人と食材の接触を最大限に減らすと同時に、フードロス削減人的コスト削減を実現し、利益率を上げられるというメリットがある。

ピザの作成ではトッピングが大部分の時間を占める。

特に、人どおりの多いエリアでは、短時間に大量のピザを作ることが求められる。単調だが工数の大部分を占めるトッピングを自動化することで、スタッフは顧客対応など、より付加価値のある作業に従事できる。

また、機械によるトッピングは正確であるため、材料を載せすぎることがなく、材料のコスト削減、フードロス削減につながり、結果的に利益率の向上をもたらす。

さらに、人が行うトッピングに比べ、機械であれば感染リスクを下げることもできる。

出典:Picnic

今回の資金調達は、Thursday Venturesが主導し、Creative VenturesFlying Fish PartnersVulcan Capitalなど既存投資家が参加した。

Picnicのこれまでの調達総額は3420万ドル(約37億円)となる。

資金調達ニュースと併せ、新たな戦略的パートナーシップも発表された。

この中には、ピザやピザ具材を世界中の小売に供給する大手サプライヤーであるOrion Land Mark (OLM)がいる。

OLMは世界中の2000以上に顧客ネットワークを有しており、この中にはレストラン、ピザ屋、コンビニ、軍事基地、大学、スポーツスタジアムなどが含まれる。

OLMの広大なネットワークを通じてPicnicのピザ組み立てロボットがOLMの顧客に導入されていく可能性は高い。

ラスベガス・コンベンション・センターで開催されたCES2020での様子 出典:Picnic

Picnicのように、レストランの負担を軽減するピザロボットを開発する取り組みには他に、エックスロボティクスがある。

ピザを載せたルンバのような円盤が回転しながら、装置内を移動し、ソースがけ、トッピングがなされる。全体の流れはPicnicと似ているが、装置が一体化されているため、モジュールを増減することはできない。

ドミノピザなどは、ピザの配送に自動運転ロボットを導入しているが、今後は店内に、Picnicやエックスロボティクスのようなピザ組み立てロボットが導入されることも考えられる。

 

参考記事

Picnic™ Raises $16.3 Million to Accelerate Growth and Adds Several New Strategic Partners

Pizza Robot Company Picnic Raises $16.3M Series A, Adds Strategic Partners

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Picnic

 

関連記事

  1. オランダのEatch、ロボット調理による冷凍ミールの一般向け販売…
  2. フランス・パリにPazziによるピザロボットレストランがオープン…
  3. ピザハットのロボットレストランがイスラエルに登場
  4. 【参加レポート】第5回フードテックWeek:次世代型綿あめ製造機…
  5. Hyper-Robotics、「箱」の中でロボットがピザを作る完…
  6. 米ColdSnap、常温ポッドから2分で作れるソフトクリームマシ…
  7. 家庭調理ロボット「Posha」、シリーズAで約11.6億円を調達…
  8. イスラエル企業Ansāが開発した電波を利用したコーヒー焙煎機e2…

おすすめ記事

ソーラーフーズがフィンランド薬局年金基金から約13億円を調達

フィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)は今月17日、フィンラン…

オランダのモサミート、培養牛脂でEU初の新規食品申請を提出

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は今月22日、欧州連合(EU…

Steakholder Foodsが3Dプリンティングによる培養霜降り牛肉を発表

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)は…

精密発酵カゼイン、シンガポールで初の新規食品申請|オーストリアのFermifyが提出

精密発酵でカゼインを開発するオーストリアのFermifyは、先月シンガポール食品…

オランダのモサミート、培養脂肪で英国初の承認申請を提出

オランダの培養肉企業Mosa Meat(モサミート)は5月15日、イギリス当局に…

コロラド州の植物肉バーガー企業が米MeliBioの代替ハチミツをメニューに採用

アメリカ、コロラド州の主要な植物肉バーガーチェーンMeta Burgerは先月、…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/14 15:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/14 02:15時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/14 05:55時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/13 21:53時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/14 13:50時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/14 01:10時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP