アグテック

フードロス削減のために米Surge Alertが開発した気候モニタリングデバイス

 

フードロスを減らすため、ニューヨークを拠点とするSurge Alertは24時間稼働する温度・湿度・光をモニタリングするツールを開発している。

Surge Alertの主力製品はビーコン(標識)という小さなデバイスで、温室、低温輸送車、レストランのウォークイン冷蔵庫・冷凍庫や農場に設置する。

ビーコンは最も重要な指標である温度、湿度と、植物の成長率に影響を与えるをモニタリングする。

温度が高すぎるなど指標に変化が生じると、ユーザーはSurge Alertのアプリでアラート通知を受ける仕組みとなる。

https://youtu.be/VkKaczwkop4

商品は、ビーコン、ゲートウェイ、アプリから構成される。

使い方は、モニタリングしたい場所にビーコンを設置する。ゲートウェイは、ビーコンから300フィート(約91メートル)以内に設置する。

ビーコンはバッテリー駆動で、冷蔵庫では1年間、冷凍庫では6~8ヵ月持続する。ゲートウェイには有線タイプに加え、太陽光発電タイプも用意されている。

1つのゲートウェイに接続できるビーコンは最大25個。

出典:Surge Alert

Surge Alertはこのソリューションがフードロス削減にどれほど寄与するかを確認するため、一部の農場で試験を実施した。

温室に試験導入したウィスコンシン州の農場では、冬に夜間、温度が著しく低下した際、農家はアラートを受領し、作物が損傷を受ける前に温度を調整することができた。

Surge Alertのソリューションは食品サプライチェーンのさまざまな場面で適用できる。

公式サイトには、温室、レストラン、ワインセラー、輸送など場面別のアプリケーションが紹介されている。

出典:Surge Alert

例えば、生鮮食品を適切な状態で目的地まで届けるには、輸送中に一定の温度と湿度を維持する必要がある。

多くの場合、輸送車に運転手は冷却ユニットに誤作動が発生したことを知る方法がない。現に、食品の40%以上は、輸送・流通プロセスにおいて損傷を受けている

閾値を超えたらアラートを伝えるSurge Alertを導入することで、輸送過程での損失を事前に防ぐことができ、収益向上を見込める。

また、Surge Alertは食品だけでなく、ペットの熱射病予防にも活用できる

出典:Surge Alert

車や家にペットを置いていかなければならない状況で、車内や自宅にSurge Alertを設置しておくことで、アラートを受信して、危険を察知することが可能となる。

現在、Surge Alertは公式サイトで、レストラン、食品企業、農家、販売業者、個人などの消費者向けにスタートキットをはじめとする各商品を販売している。

この記事を執筆している時点で、3ヵ月無料キャンペーンを実施している。

気候モニタリングのソリューションを導入している企業はSurge Alertだけではない。

室内農場企業のBrightFarmsElement Farmsは独自プラットフォームを導入して気候をモニタリングし、栽培に最適な温度、湿度などの条件を算出している。

iUNUは、コンピュータービジョンとAIを活用し、温室ハウス内のレールを移動することで、それぞれの作物の成長状態や成長率をリアルタイムでモニタリングできるツールを開発している。

 

参考記事

Surge Alert Uses Climate Monitoring Devices and IoT Technolgy to Reduce Food Waste

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Surge Alert

 

関連記事

  1. Fresh Insetが開発した食品鮮度保持技術Vidre+Co…
  2. フードロス対策の次世代冷蔵庫「Tomorrow Fridge」、…
  3. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…
  4. Oishii Farmが進める植物工場のパッケージ化|年内に国内…
  5. 量子ドットを活用して温室フィルムを開発するUbiQD、電気を使わ…
  6. 穀物の腐敗検知・予測センサーのTeleSenseが約10億円を資…
  7. 青果物の鮮度保持期間を延ばすHazel Technologies…
  8. 塩水で作物を栽培するサウジアラビアのRed Sea Farmsと…

おすすめ記事

NewFishが微細藻類由来のタンパク質粉末を開発、米国スポーツ栄養市場進出を目指す

微細藻類を活用した代替タンパク質を開発するニュージーランドのNewFishは今月…

第18回Foovoセミナーを開催しました

6月18日、第18回目のFoovoセミナー「代替タンパク質セミナー」を都内で開催…

【世界初】Shiok Meatsが試食会で培養カニ肉料理を発表

培養シーフードを開発するシンガポール企業Shiok Meatsが、培養カニ肉の試…

世界初、ニホンウナギ由来の不死化脂肪前駆細胞株を樹立──“脂の乗った”培養ウナギに挑む|都産技研・北里大が新成果

出典:Establishment and characterization of spontaneo…

モサミート、牛脂肪細胞を培養する無血清培地に関する論文を発表

オランダの培養肉企業モサミートは、ウシ胎児血清(FBS)を使用せずに脂肪を培養す…

酵母由来の代替油脂を開発する英Clean Food Group、6万リットルの発酵運転に成功──実用化に向け前進

出典:Clean Food Group酵母を用いた微生物発酵により、食品・化粧品向けに代替油脂を…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/07 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/08 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/08 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/07 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/08 14:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/08 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP