新しい食

豆を使わずに合成生物学でコーヒーを開発するCompound Foodsが約5億円を調達

 

コーヒー豆を使わずにコーヒーを生産する米Compound Foodsがシードラウンドで450万ドル(約5億円)を調達した。

このラウンドには、Lowercarbon CapitalSVLCHumboldt FundCollaborative FundMaple VCPetri Bio、エンジェル投資家などが参加した。この調達により、Compound Foodsの調達総額は530万ドル(約5億8000万円)となる。

2020年にMaricel Saenz氏によって設立されたCompound Foodsは、合成生物学を活用して豆を使わないコーヒーを開発する。

出典:Compound Foods

具体的な製法については明らかにしていないが、同社ブログ記事によると、Compound Foodsは「コーヒー農家でやっていることを研究室で再現」している。

食品科学と発酵技術により、持続可能な方法で育てられた微生物を活用して、コーヒーを生産している。

Compound Foodsはカップ1杯のコーヒーを生産するのに消費される水の量より140L少ない方法でコーヒーを生産する。現在、コスタリカやブラジルなど、地域に応じた味と香りを備えたコーヒーの再現に挑戦している。

バイオテクノロジーを活用して持続可能なコーヒーを生産する取り組みは他にもある。

シアトルを拠点とするAtomoは廃棄されるスイカの種、茎、殻などを使用し、発酵技術を活用してコーヒーを開発している。

コーヒー以外では、EndlessWest分子ワインと分子スピリッツを開発している。同社はワインとスピリッツの分子組成を研究し、必要な分子を特定して、植物、果物、酵母など天然資源から必要な分子を抽出し、木材や水、土地の使用を大幅に削減している。

出典:Compound Foods

食品サプライチェーンにおいてコーヒーは、6番目に温室効果ガスを排出する食品・飲料とされる(1位:牛、2位:羊、3位:チーズ、4位:乳牛、5位:チョコレート)。また、気候変動による気温上昇、不規則な雨量などにより、収穫量が変動する作物でもある。

研究所でコーヒーを生産できるようになると、広大な土地の確保が不要となり、気候変動により収穫量が変動することもない。

TechCrunchの取材に対し、Saenz氏は「現在の農地の50%が20年後には使えなくなる」とコメントしており、持続可能なコーヒーの生産のニーズは高まっていくと予想される。

Compound Foodsは、小規模コーヒー農家が、より持続可能な農業と土地利用へシフトするのを支援したいと考えており、この実現に向けて、NGOとのパートナーシップも構築している。

 

参考記事

Compound Foods Raises $4.5M to Make Synthetic Coffee

Compound Foods Closes $4.5M Seed To Ferment Sustainable Beanless Coffee

All coffee, no beans – brewing a new kind of coffee

「豆のないコーヒー」を分子合成技術で生み出すCompound Foods、環境や生産農家にも配慮

 

関連記事

関連記事

  1. DouxMatokが砂糖の使用量を半分に減らしたIncredo …
  2. 「砂糖を再発明する」妥協なき代替砂糖の開発に挑戦するイスラエル企…
  3. 豆を使わずに細胞培養コーヒーを開発するフランス企業STEM
  4. ベースフードをお試しした感想⇒継続決定【まずいは嘘】|口コミ・評…
  5. 世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試…
  6. 精密発酵で天然着色料を開発するPhytolonがギンコ・バイオワ…
  7. 代替ハチミツの米MeliBioが約6.7億円を調達、今春より生産…
  8. MicroSaltは通常の半分量で、同じ塩味を実現する画期的な塩…

おすすめ記事

バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBioFarmが約2.2億円を調達

韓国の培養肉スタートアップTissenBioFarmは先月、シリーズAラウンドで…

精密発酵乳タンパク質を使用したミルクを試食@シンガポール|精密発酵ミルクの現在地を確認

精密発酵技術で生成された食品がアメリカ、シンガポールなどで販売されている。…

「細胞培養の救世主」、クラウドで培養を受託する米企業Culture Biosciencesが培養肉開発を加速する

培養肉の開発では製造プロセスの最適化が重要となるが、これには莫大な時間がかかり、…

農作物の残り物を有用成分にアップサイクルするComet Bioが約24億円を調達

農業廃棄物をアップサイクルしてさまざまな成分に変えるComet Bioがシリーズ…

Wilkが細胞培養による乳脂肪を使用したヨーグルト開発に成功

細胞培養によりヒト、動物の乳成分を開発するイスラエル企業Wilk(ウィルク)は、…

コーヒー豆の品質評価を自動化するDemetriaが約3億2千万円を調達

コーヒー豆の品質評価を自動化するDemetriaがシードラウンドで300万ドル(…

次回Foovoセミナーのご案内

精密発酵レポート好評販売中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/28 17:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/28 21:10時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/28 14:42時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/29 07:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/28 17:17時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP