Foovo Deep

藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液もリサイクル

 

2021年8月29日に第3回細胞農業会議(日本細胞農業協会・培養食料研究会主催)が開催された。

セミナーでは、東京女子医科大学先端生命医科学研究所の清水達也教授が「培養食料生産に向けたサステナブルな培養液の開発」というテーマで、培養液(培地)に関する最新の研究状況を発表した。

清水教授は、再生医療分野において、温度を下げるだけで細胞シートを回収したり、積層化して移植したりする独自の細胞シート工学の開発で広く知られる。すでに7つの領域で細胞シート移植による再生医療が臨床応用されている。

出典:再生医療学会

近年では、細胞を培養する培養肉と再生医療に共通点があることから、培養肉生産への応用も進めている。

本セミナーでは、培養肉の開発が進む背景から、現在の課題、課題を解決する手段として、清水教授チームが開発を進めている藻類を活用した培養液の研究状況が紹介された。

食料生産・環境問題の面から近年、培養肉の開発が世界中で進んでいるが、はるか昔に食の未来を言い当てていた人物がいた。イギリスのウインストン・チャーチル首相だ。

「胸肉や手羽先を食べるために鶏を丸ごと育てるなんてバカなことはやめて、それぞれの部位をふさわしい培地で別々に培養するようになる」(ウインストン・チャーチル首相)

「すべての変化は、気がつかないほどゆっくりと進行するだろう」と予言したチャーチルの言葉通り、2020年12月には培養肉料理がシンガポールのレストランで販売された。

2013年には3000万円以上した培養肉ハンバーガーだったが、コストダウンが進み、イスラエルの培養肉企業は約100グラムあたり4ドルまで生産コストの削減に成功している。

いくつかの事例を見る限りでは、培養肉は市販化に向けてカウントダウンが始まっている。しかし、まだクリアできていない課題もある。その1つが生産コストだ。

清水教授チームは、研究段階では研究用の培養液を使っていたが、これらの培養液は食品用途には高すぎる。培養肉を普及させるには生産コストを抑えなければならない。こうして取り組んでいるのが、藻類を活用した培養液の開発だ。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

  1. 香港グリーンマンデーがイギリス飲食店に進出、今年中に本格展開へ
  2. 農林水産省が培養肉、CO2タンパク質生産、泡盛粕のアップサイクル…
  3. 【世界初】The EVERY Companyが動物由来の卵と同等…
  4. DICがスピルリナ由来ヘムを開発する米BYASに出資を発表
  5. 細胞シート工学で培養肉を開発するEvolved Meatsが約2…
  6. 米The Live Green Co、精密発酵によるヒト母乳脂肪…
  7. 韓国が培養肉特区を創設、商用化の鍵となる細胞供給で特例を設ける
  8. CO2を原料にタンパク質開発する米NovoNutrients、カ…

おすすめ記事

【現地レポ】シンガポール企業Preferの豆不使用コーヒーを実食|おから、廃棄パン、ビール粕をアップサイクルした持続可能なコーヒー

コーヒーに伴う環境負荷をご存知だろうか。コーヒーは世界的に人気のドリンク…

Shiok Meatsが細胞由来の培養ロブスター試作品を発表、2022年までの商品化を目指す

このニュースのポイント ●シンガポールのShiok Meatsが培養…

微細藻類で代替シーフード市場を目指すカナダのSmallfood

カナダ企業Smallfoodは独自の微細藻類株とバイオマス発酵プロセスにより、わ…

米Apeel Sciencesがアボカドの熟度を即座に把握する新たなスキャンサービスを開始

野菜や果物の鮮度を延長する植物スプレーを開発した米Apeel Sciencesは…

TurtleTreeが精密発酵によるアニマルフリーなラクトフェリンを発表、年内に市販化へ

TurtleTreeは今月、世界初となる精密発酵によるウシラクトフェリンを試食イ…

【参加レポート】第5回フードテックWeek:次世代型綿あめ製造機、デザインドリンク、アップサイクル食品まで

「第5回フードテックWeek」が2024年11月20日から3日間、幕張メッセで開…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(03/29 14:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/29 00:40時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/29 04:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/29 20:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/29 13:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/28 23:53時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP