代替プロテイン

培養サーモンの米WildTypeが培養シーフード業界史上最大の約114億円を調達

 

細胞培養による培養サーモンを開発するアメリカ企業WildType(ワイルドタイプ)は23日、シリーズBラウンドで1億ドル(約114億円)を調達したことを発表した

培養シーフード企業への出資額では過去最大規模となる。

アメリカの投資会社L Cattertonがラウンドを主導、新たに俳優のレオナルド・ディカプリオ氏、ジェフ・ベゾス氏のベンチャーキャピタルBezos Expeditions、シンガポール政府系ファンドのテマセクカーギルS2G Ventures、ロバート・ダウニー・JrのベンチャーキャピタルFootPrint Coalitionなどが参加した。

これにより、WildTypeの調達総額は1億2000万ドルを超えた。

高級レストランを通じた最初の市場投入を目指す

出典:Wildtype

WildTypeは鮭の細胞を分離し、バイオリアクターで成長させて培養サーモンを生産する。「地球上で最もクリーンで持続可能なシーフードを作る」ことを使命に2016年に設立された。

同社は昨年、寿司用の培養サーモンを発表、サンフランシスコに初となる生産施設をオープンした。12月には大衆向け寿司レストランとの提携を発表

FDAの承認を得られ次第、間もなく発表されるパートナーとなる高級レストランを通じ、製品を市場に投入することを計画している。

今回のラウンドに参加した俳優のレオナルド・ディカプリオ氏は、天然魚の個体数がかつてない脅威にさらされていることに言及したうえで、「WildTypeは信じられないサーモンで、間違いなく私たちの食品システムを変えるでしょう」とコメントしている。

シリーズBに到達する培養肉企業が増加

出典:Wildtype

WildTypeが昨年開設した生産施設の短期的な生産能力は5万ポンド(約22トン)だが、長期的には最大20万ポンド(約90.7トン)までスケールアップが可能とされる。

同社は調達した資金で、「生産能力の劇的な拡大」を図る。

同社は海外メディアThe Spoonのインタビューに対し、サンフランシスコの新しい施設に移転し、太平洋岸北西部に新しい生産施設をオープンすると回答している。しかし、生産能力を拡大しても、技術とプロセスを改良するため、今後数年間は生産量が非常に限られることにも言及している。

WildTypeの培養サーモンは魚を殺すことなく、水銀やマイクロプラスチックの汚染リスクのないクリーンな代替魚として市販化が期待される。

共同創業者のJustin Kolbeck氏(左)とAryé Elfenbein氏(右) 出典:Wildtype

同社の製品が流通するには、FDAの承認が必要となるが、アメリカで販売許可を取得した培養肉企業はまだない。同社共同創業者のJustin Kolbeck氏は、当局との交渉は「スムーズで、FDAがまもなく青信号を出すことを期待」しているとコメントしている。

WildTypeをはじめ、アメリカで培養肉・培養魚にいつ販売許可が下りるのか、今年の注目ポイントといえる。培養肉では昨今、大型資金調達が続いており、2020年以降、WildType、Future Meatアレフ・ファームズモサミートUpside FoodsがシリーズBラウンドへ進んだ

培養魚ではアメリカのブルーナルが昨年、約62億円を調達していたが、WildTypeの今回の調達はそれを上回る規模となった。

 

参考記事

Wildtype Sets Course to Bring Cultivated Seafood to Market with $100 Million Series B Funding Round

Wildtype Raises $100 Million in Series B Funding, Largest Ever for Cell Cultivated Seafood Company

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:WildType

 

関連記事

  1. 代替卵イート・ジャストが欧州進出へ向けて加速、EUの承認待ち
  2. 培養シーフードのAvantが約14億円を調達、来年パイロット工場…
  3. GOOD Meat、シンガポールでアジア最大の培養肉工場を着工
  4. ドイツのBluu Seafoodが欧州で初めて培養魚製品を発表、…
  5. 培養フォアグラを開発する仏Gourmeyが約11億円のシード資金…
  6. 細胞由来のウナギ、マグロ、タイを開発するUmami Meatsが…
  7. Esco Aster、2025年までにシンガポールに新たな培養肉…
  8. 韓国の培養肉企業SeaWith、2030年までに培養ステーキ肉を…

おすすめ記事

ドバイが次のフードテックハブになる?UAEがドバイにフードテックバレーを設置

フードテックに国をあげて力を入れている代表例はシンガポールだが、今後はこのリスト…

フィンランドの研究チームが細胞培養によるコーヒー生産に成功

フィンランド技術研究センター(VTT)の研究チームは、細胞農業によりコーヒー豆を…

Motif FoodWorksが新成分ヘム「HEMAMI」を発売、新施設の建設も発表

植物ベース食品のアップデートに取り組む米Motif FoodWorksが開発した…

代替マグロの米Kuleanaが販路拡大、オンラインストアでの販売を開始

サンフランシスコを拠点に代替マグロを開発するKuleanaの製品が、オンラインで…

ダノンが細胞培養母乳を開発するイスラエル企業Wilkに出資

大手乳業メーカーのダノンは今月、細胞培養により代替母乳を開発するイスラエル企業W…

Hyper-Robotics、「箱」の中でロボットがピザを作る完全自動化レストランをローンチ

イスラエルで完全自律型のロボットレストランを開発するHyper-Robotics…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/09 18:06時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/09 21:46時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/09 15:17時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/09 08:26時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/09 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP