3Dプリンター

Alt Farmは3Dプリンターで作った植物代替和牛で2023年の上市を計画

 

香港科技大学からうまれたAlt Farmは3Dプリンター技術の活用を進める会社で、A5ランクの代替和牛肉を18か月以内に上市すべく植物由来で作る検討を進めている

A5ランクの和牛は最高級の高価な肉製品で、Alt Farmはこの和牛を植物由来成分と3Dプリンターで再現して自社技術を証明しようとしている。

高級肉をアニマルフリーで再現

出典:Redefine Meat

Alt Farm代表のKenny Fung氏はFood Navigatorの取材に対して以下のようにコメントしている。

「我々が特許を取得したノズルは、ノズル内で酵素反応が進むのでプリントされた植物性代替肉は固まって繊維感のような異なる食感を生じさせることができる。まずは植物由来の製品を作るが、この技術を用いればモチモチからカリカリまで食感を様々に調整することができる。

急拡大している植物代替肉市場は我々の最初のターゲットであるとともに、この市場の規模や革新性は更なる成長を遂げる支えとなる」

世界で最も高価な肉のひとつである和牛を再現する際には、エンドウ豆、大豆、海藻のタンパク質を油脂や香料と一緒にプリントする。よく知られている牛肉の霜降りはココナツ、シアバターやココアバターで再現する。最初の試作品を2023年に出すべく研究開発が進められている。

最初に販売する市場としてAlt Farmは中国とオーストラリアを重要視している。

植物代替肉分野における3Dプリンターの活用

出典:Novameat

3Dプリンターを食品分野で活用する取り組みは活発になっており植物性材料を用いた代替肉製品でも、多くの会社がそれぞれの独自技術を用いて開発を進めている。

スペインのNovameatは微細押出成形技術と呼ぶ独自技術で従来よりも15倍のスピードで代替肉を製造できるとしている。

イスラエルのRedefine Meatは複数のフードインクを用いて筋肉、脂肪、血液などに相当する成分を積層するプリント技術により本物に近い代替ステーキ肉を開発し、2021年末にはイスラエルだけでなくオランダ、イギリス、ドイツのレストランでも既に販売されている。

同じくイスラエルのPlantishは植物代替の水産物をターゲットとして、2024年の本格的な販売を目指して代替サーモンの開発を進めている。

出典:Novameat

3Dプリンターは薄い切断面を何層も積層して3次元構造を造形する技術だが、3Dフードプリンターとなると造形に用いる材料は可食であるだけでなく、各国の食品基準に則ったものであることが必要となる。こうした背景から、熱可塑性のあるチョコレートや粉末を焼結して固体にできるパスタの他には自由な造形という3Dプリンターの特徴を活かした食製品は多くないのが現状である。

代替肉製品の場合は、造形後に加熱調理を行うことにより構造を固定化しており、造形性よりも3Dプリンターの自由な成分配合という特徴が活かされた製品であると言える。

Alt Farmの場合は、酵素反応を用いることにより構造変化を起こすことを最大の技術的な特徴としている。同社はタンパクをプリントする技術で特許を取得しており、専用ノズルを用いて出来上がりを製品に合った食感にすることができる。この技術はAlt Farmを特徴づける強みで、他社の3Dプリンターは積層後に加熱などの加工操作を要するものが多い。

Alt Farmのこうした技術が食感や風味にどのような効果を与えるのか、については、今後開発される製品により明らかにされるだろう。

 

参考記事

This 3D Printed Plant-Based Wagyu Beef Startup Is Planning APAC Success In 2023

Plant-based 3D printing: China and Australia identified as key markets for new Wagyu launch

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Alt Farm

 

関連記事

  1. おがくずから代替油脂を開発するÄIOが約9.9億円を調達、デモプ…
  2. レタスを活用して乳タンパク質を開発するイスラエル企業Pigmen…
  3. Umami BioworksとShiok Meatsが合併計画を…
  4. 中国代替肉企業Hey MaetがプレシリーズAで数百万ドルを資金…
  5. 分子農業企業Moolec Scienceが豚タンパク質を作る大豆…
  6. 機能性成分としての培養タンパク質粉末を開発する韓国のSimple…
  7. アレフ・ファームズ、イギリスで培養肉の申請書類を提出
  8. ホールカットの植物サーモンを開発するOshi、年内にアメリカで発…

おすすめ記事

Meatable、初の試食会開催に続き、培養肉の生産期間短縮を発表

オランダの培養肉企業Meatableは、低コストでスケール可能な独自の分化プロセ…

Novameatが約7億円を調達、独自3Dプリント技術による代替ステーキ肉製造の更なるスケール化へ

独自の3Dプリント技術を使い植物性の代替ステーキ肉を製造するバルセロナのスタート…

おがくずから代替油脂を開発するÄIOが約9.9億円を調達、デモプラントの建設へ

当初の記事では「実証プラント」としていましたが、「デモプラント」に表現を修正しました(2025年3月…

アメリカミズアブ由来のタンパク質・油脂を開発するVolare、今年大型工場の建設を開始

フィンランドのスタートアップ企業Volareはアメリカミズアブ(BSF)を活用し…

インポッシブルフーズが香港・シンガポールの食料品店で販売を開始、アジア進出を加速

インポッシブルフーズの植物性代替肉がアジアのスーパーに登場した。19日、香港とシンガポールの…

香港培養肉スタートアップAvant Meatsが約3億2千万円を資金調達、2021年の市販化を目指す

このニュースのポイント 香港培養肉企業Avan…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/22 15:42時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/22 01:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/22 05:38時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/21 21:44時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/22 13:40時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/22 00:55時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP