代替プロテイン

イスラエルのImagindairy、アニマルフリーな精密発酵乳タンパク質に対し米国FDAのGRAS認証を取得

 

イスラエルの精密発酵企業Imagindairyが、精密発酵による乳タンパク質についてアメリカ食品医薬品局(FDA)から「異議なし」のレター(No questions letter)を受け取ったことを発表した

Imagindairyが精密発酵乳タンパク質に対しGRAS認証を取得

出典:Imagindairy

同社は昨年8月、FDAの要求事項に準拠してGRAS自己認証を取得し、アメリカで精密発酵タンパク質の販売ができるようになった。

GRASとは、Generally Recognized As Safe(一般に安全とみなされている)の略語で、米国における食品安全に関する独自の認証制度。

アメリカでは、メーカーは精密発酵による原料についてGRAS自己認証を宣言することで、当該原料を販売できるようになる。GRAS自己認証ステータスでは、FDAへの通知は任意となるが、GRAS自己認証を宣言していても、要件を満たしていないことが判明した場合、法律違反によりFDAによる執行の対象となる

FDAによる「異議なし」のレターは、Imagindairyのアニマルフリーな乳タンパク質がGRAS基準の下、食品に安全に使用できるという専門家パネルによる結論をFDAが受け入れたことを示している。つまり、同社タンパク質の安全性が、FDAから「お墨付き」をもらったことになる。

乳タンパク質において「異議なし」のレターを受領した企業では、パーフェクトデイ、Remilkに続き、Imagindairyが3社目となる。

麹菌でβ-ラクトグロブリンを開発

出典:Imagindairy

GRAS Inventoryの公開情報によると、Imagindairyは麹菌であるAspergillus oryzaeを使用してホエイタンパク質の1つであるβ-ラクトグロブリンを生成している。

(参考にRemilkKomagataella phaffiiパーフェクトデイTrichoderma reeseiを使用してβ-ラクトグロブリンを生成している)。

麹菌由来のβ-ラクトグロブリンは、代替食品、代替サプリメント、粉末栄養ドリンク、スポーツドリンク、高タンパク質栄養ドリンク、栄養バーに5-35%のタンパク質源として使用することを目的としている。

具体的な用途としてミルク、乳製品ドリンク、ヨーグルト、発酵乳製品、クリーム、チーズ、スプレッド、ディップ、乳製品ベースの冷菓・ミックス、デザート・ムース、菓子、コーティング・フィリング、焼き菓子、サラダドレッシング、主菜用ソース、代替卵が想定されている。

ダノンから出資を受けるImagindairy

出典:Imagindairy

ジェネンテックが微生物によるヒトインスリン開発に成功し、1982年のFDA認可を経て1983年に市販されて以来、微生物を「作り手」とする精密発酵はさまざまな酵素の製造に使用されてきた。近年では乳タンパク質など、食品中の特定成分を製造する持続可能な技術として注目されている。

精密発酵により屋内施設での生産が可能となり、生産プロセスでは動物に依存しないことから、年間を通じて安定した供給量が見込め、環境負荷の軽減が期待できる。

家畜から産生される温室効果ガスは総排出量の14.5%を占めると言われるが、乳製品の生産で発生する温室効果ガスは、家畜由来排出量の約30%に相当するとされる。そのため、地球規模の課題を解決するソリューションとしてこの分野に参入する企業が増加している。

2020年に設立されたImagindairyもそのうちの1社だ。

精密発酵タンパク質の普及には、消費者にとって手頃な価格で提供することが不可欠だ。現状、市場に流通する製品には限りがあるが、Imagindairyの精密発酵プラットフォームは、タンパク質の発現を大幅に増幅し、乳タンパク質の費用対効果の高い生産を可能にするという

同社は昨年ダノンから出資を受けているため、今後ダノン傘下の植物性ミルクのAlproSilk、スポーツ向け製品YoPROなど何らかのブランドにImagindairyの乳タンパク質が使用される可能性は高いだろう。

ダノンは粉ミルクのプラントベース化も一部で進めているため、粉ミルク製品への使用も展開するかもしれない。また、Imagindairyが長期的に欧州進出を目指すと思われる動きも確認されており、上市の動向に注目だ。

 

参考記事

Imagindairy LinkedIn

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Imagindairy

 

関連記事

  1. シンガポール・イスラーム評議会、特定条件下で培養肉をハラールと認…
  2. 英Jack & Bryがジャックフルーツを使った代替切…
  3. ネスレはコルビオンと提携して植物由来食品用の素材を微細藻類から探…
  4. 塩生植物からルビスコタンパク質を抽出するThe Leaf Pro…
  5. 果物の廃棄物を活用して精密発酵脂肪を開発するZayt Biosc…
  6. Umami BioworksとShiok Meatsが合併計画を…
  7. SavorEatがパーソナライズ化された3Dプリント植物肉バーガ…
  8. オーストラリア政府がChange Foodsに約1.2億円の助成…

おすすめ記事

Steakholder Foodsのバイオインク活用”植物魚”がイスラエルで初の小売展開──ハイブリッド培養肉への布石

2025年7月18日追記3Dプリンターで代替肉・魚を開発するイスラエルのSteakholde…

2021年の代替タンパク質投資額は50億ドルとGFIが報告、2020年の約1.6倍に成長

代替タンパク質の普及を推進する非営利団体Good Food Institute(…

福井大学、凍み豆腐にヒントを得た培養肉用の可食性足場を開発|海外でも進む大豆由来の足場研究

福井大学の研究チームは、培養肉の大量生産に向けて、可食性の多孔質足場を開発した。…

青果物の鮮度を延ばす“未来の冷蔵庫”Tomorrow Fridge|2つのアプローチでフードロスを削減

シアトルを拠点とするスタートアップTomorrowは、フードロスを削減する従来と…

ニュージーランド政府、培養シーフード開発に約8.6億円を出資

2024年9月24日更新:記事公開当初、後半で記載のシンポジウムの開催時期を2024年としておりまし…

韓国企業Zikooinは廃棄される穀物を使って代替肉Unlimeatを開発

韓国のスタートアップ企業Zikooinは、ユニークな方法で代替牛肉Unlimea…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/24 15:44時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/25 01:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/24 05:39時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/24 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/24 13:41時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/25 00:56時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP