アップサイクル

韓国企業Zikooinは廃棄される穀物を使って代替肉Unlimeatを開発

 

韓国のスタートアップ企業Zikooinは、ユニークな方法で代替牛肉Unlimeatを開発している。

他社と異なるのは、代替肉の原料に廃棄される穀物を使用していること。

Zikooinは余った植物原料を使って、代替肉のなかでも牛肉の薄切り肉を開発している。

このように、そのままであれば捨てられるものに、新しい付加価値を与え、生まれ変わらせることをアップサイクルという。

食料廃棄物のアップサイクルの市場規模は2019年には467億ドル(約5兆円)となっており、Upcycled Food Associatonなどの協会も誕生している。

アップサイクルで代替肉を開発するZikooin

出典:Zikooin

Zikooinは廃棄される穀物、オーツ麦、ナッツといった原料に植物原料を加え、タンパク質圧縮(protein compression)という特許技術を用いて代替肉Unlimeatを開発している。

独自技術を使うことで、最終製品は牛肉のような食感を備えるものになるという。

プレスリリースによると、代替肉UnlimeatはFDAからすでに承認を得ている。

現在、公式サイトには下記の4商品が掲載されている。

植物肉を無制限に作りたいという想いから、ブランド名Unlimeatが生まれた。

代替肉Unlimeatはコレステロール、トランス脂肪酸を含まず、牛肉に匹敵するタンパク質を含有する。

2020年には第59回モンドセレクションで銅賞を受賞している。

アメリカ・香港に進出済み

出典:Zikooin

現在、Unlimeatは公式サイトで販売されるほか、アメリカ香港でも販売されている。

いずれも2020年に進出し、アメリカではSuper FreshWooltarie USAなどのスーパーで販売されている。4月にはカルフォルニアに拠点を置く高級ネットスーパーのPlomaと提携した。

香港ではグリーンマンデーのビーガンカフェショップGreen CommonKind Kitchenなどで販売されている。

昨年の報道では、シンガポール、台湾、中国に展開予定だとされていたが、まだ情報を確認できていない。アメリカでもほかの小売と交渉を進めており、全米に展開したいと考えている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

언리미트 공식 인스타그램(@unlimeatofficial)がシェアした投稿

海外では代替肉企業の多くは、ひき肉、チキンナゲット、ソーセージなどの開発に従事しており、牛薄切り肉に取り組む企業は多くない。

また、最近開発が盛んな培養肉でも、ステーキ肉などのブロック肉や3Dプリント肉に取り組む企業のニュースが目立つが、薄切り肉は主流ではない。

現在は、日本にもネクストミーツのように植物ベースの薄切り肉を開発している企業が登場しているが、Unlimeatがアメリカに参入した2020年1月の時点では今より競合は少なかった。

市場に競合があふれる前に一足早く参入したことは、Zikooinにとって賢明かつ先行者優位を得られる戦略だったといえる。

フードテックのトレンドの1つとなるアップサイクル

Zikooinのようにそのままでは捨てられる原料を使ってアップサイクルに取り組む企業は増えつつある。

デンマークのKaffe Buenoは使用済みのコーヒー粕を使って、タンパク質粉末や化粧品原料を開発している。

ベルギーのEverGrainは廃棄される大麦から代替タンパク質を開発。原料には、世界最大の醸造企業アンハイザー・ブッシュ・インベブで廃棄される大麦粕を使用している。

ポーランドのNapiFerynがなたね油の粕から作るタンパク質粉末は、アイスクリーム、パン、ケーキなどに使うことができる。

出典:Zikooin

さらに、スピルリナ由来の食用着色剤を開発する過程で生じた大量の藻類タンパク質を使って、新しいヘムを開発する企業Back of the Yards Algae Sciences(BYAS)もある。

ヘムは代替肉の代表格インポッシブルフーズが開発したコアとなる物資であり、BYASの新しいヘムは、既存の植物肉をより本物の肉に近づけ、ゲームチェンジを起こす可能性があると注目される。

廃棄パンを活用してクラフトビールを開発する香港大学生が始めたスタートアップもある。

Zikooinはソウルを拠点とする韓国スタートアップで、2017年に設立された。

最新の資金調達は2020年10月で、シリーズAラウンドで130万ドルを調達している。このラウンドにはカリフォルニアを拠点とするベンチャーキャピタルPrimer Sazze Partnersが参加した。

Zikooinの代替肉は、捨てられていたはずの原料を使うためフードロス削減に貢献するだけでなく、それを使って新しい代替肉を作りだしている点で、畜産による環境負荷を軽減するほか、意識の高い層に働きかける訴求効果が高いと思われる。

参考記事

Unlimeat: Korean Plant-Based Beef Made From Upcycled Grains Launches In Hong Kong

Unlimeat, a Beef Alternative from South Korea, to Launch in U.S. Market

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Zikooin

 

関連記事

  1. 中国の植物肉企業Starfieldが約114億円を調達、湖北省に…
  2. 魚の培養脂肪を開発するインパクファット|日本人研究者がシンガポー…
  3. Calystaの単細胞タンパク質FeedKind、水産養殖への使…
  4. GOOD Meat、シンガポールでアジア最大の培養肉工場を着工
  5. ScaleUp Bio 、食品用途の2つの精密発酵施設を来年シン…
  6. スイス初の培養肉企業Mirai Foodsが初の資金調達、培養肉…
  7. 【12/17】熊本発の植物肉スタートアップDAIZ社セミナー開催…
  8. 代替油脂の米Lypidが台湾大手コーヒーチェーンと提携、500店…

おすすめ記事

世界初!シンガポールOsomeFoodが開発したマイコプロテイン由来の代替ゆで卵

シンガポールを拠点とするOsomeFoodは、世界初となるマイコプロテイン由来の…

ケンタッキー、ビヨンド・ミートの代替フライドチキンを全米で販売

ケンタッキーフライドチキン(KFC)は5日、アメリカ企業ビヨンド・ミートの代替肉…

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約184億円を調達

アメリカ企業イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが1億7000万ドル(…

Motif FoodWorks、分子農業でヘムを開発するためパートナーシップを拡大

アメリカ、ボストンを拠点とするフードテック企業Motif FoodWorksは、…

細胞を培養して代替母乳を開発するTurtleTreeが約6億3千万円を調達

このニュースのポイント●代替母乳を開発するシンガ…

味の素がイスラエルの培養肉企業スーパーミートに出資、培養肉の商用化を支援

味の素は9日、コーポレートベンチャーキャピタルを通じて培養肉の開発・製造を手掛け…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/04 18:04時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/04 21:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/04 15:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/05 08:24時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/04 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP