アップサイクル

フィンランド発、Hailiaの挑戦:魚の副産物から人間用のスマートシーフード製品の創出

 

十分に活用しきれていなかった魚の副産物をヒト向けのシーフード製品にアップサイクルする取り組みがある。

2021年に設立されたフィンランドのフードテック企業Hailiaは、鮭の副産物、未利用小型魚類、他のあらゆる低価値な水産原料を、「美味しくて使いやすい」シーフード製品に変換している。Hailiaは特許出願中の食品製造技術により、低価値な副産物を高価値な食品に変換することを目指している。

2021年の報道によると、フィランドでは約77,000トンのニシンが商用目的に漁獲されたものの、実際に食卓で消費されたのはわずか4%だったという

魚の副産物は、動物・魚の飼料、バイオ燃料、肥料などに使用されているが、食品製造に使用されることは多くないという。Hailiaはここに潜在的な利用価値を見出した。生物多様性に配慮しつつ、より効率的な資源利用が求められる今、Hailiaは魚原料の潜在能力を最大限に解き放とうとしている。

出典:Hailia

Hailiaのマネージング・ディレクターMichaela Lindström氏は、「たとえば、鮭を切り身にすると、魚の重量の半分が残ります。一般に使用されている方法では、副産物のうち食品生産に利用できるのはわずか8~10%で、残りは低価値な用途に使用されます。当社の革新的なプロセスにより、食品生産に適したすべてを効率的に捕捉できます」と述べ、自社技術を使うことで従来よりも無駄なく魚の副産物をアップサイクル出来ることに言及している

Hailiaは2023年初頭、ニシンで作られたシーフード製品をフィンランドの外食産業に導入した。この製品は、使いやすさ、コスト効率、味が評価され、シーフード・イノベーション・オブ・ザ・イヤーを受賞した

Hailiaの製品の80%以上にはバルト海産の小魚が使用されている。さらにフィンランド産のオーツ麦を使用することで、柔らかでまろやかな風味を実現しているという

出典:Hailia

同社技術を使用することで、以前であれば食卓には小さすぎて、家畜の飼料として使用されていた混獲漁を食品に使用できるようになった。当面はレストランなど外食産業での導入だが、長期的にはスーパーマーケットなど食料品店への導入を目指している。

また、鮭の副産物を利用した製品開発にも取り組んでいる。

Hailiaは現在、フィンランドのカルッキラにある本格的な生産工場で製造しているが、tech euの報道によると、自社技術をライセンス供与することも構想しているという。HailiaはこれまでにシードラウンドでNordic Foodtech VCから50万ユーロ(約8000万円)の出資を受けている

Hailiaのソリューションは、既存の漁獲量の利用度を最大限に引き上げることで、漁業関係者、水産加工業者に経済的なメリットをもたらす可能性を秘めている。他社にライセンス供与することで、世界の漁獲をよりスマートにできる可能性がある。

 

参考記事

Finnish startup Hailia unlocks the potential of fish industry sidestreams

Finnish Foodtech Provider Revolutionises Efficiency in Seafood Production

https://hailia.fi/en

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Hailia

 

関連記事

  1. BlueNaluがアジアへの培養魚販売に向けて三菱商事、タイ・ユ…
  2. イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods、バイオ…
  3. The Every Company、アニマルフリーな卵白タンパク…
  4. 代替卵のイート・ジャストがアフリカ市場へ進出
  5. 代替母乳を開発するTurtleTreeがシリーズAで約34億円を…
  6. Forsea Foodsが初の培養うなぎ試食会をイスラエルで開催…
  7. ビーガンペットフードのWild Earthが約25億円を調達、来…
  8. GEAが代替タンパク質の技術センターをドイツに開設

おすすめ記事

3Dプリンターで次世代ステーキを作るRedefine Meatが約30億円を調達

イスラエルのRedefine MeatがシリーズAで2900万ドル(約30億円)…

英Hoxton Farmsが住友商事と提携、日本を含むアジア市場への培養脂肪導入を目指す

2025年4月1日更新豚の培養脂肪を開発する英Hoxton Farmsが先月27日、アジア市…

米New Cultureが精密発酵カゼインのスケールアップに成功、1回のプロセスでピザ25,000枚分のチーズを生産可能に

精密発酵によるカゼインタンパク質を開発する米New Cultureは今月、1回あ…

韓国の培養肉企業CellMEATが約4億7千万円を調達、培養肉の量産とコストダウンを目指す

韓国の培養肉企業CellMEATがプレシリーズAで450万ドル(約4億7千万円)…

Alpro(アルプロ)の植物性ヨーグルト2種を食べてみた@フィンランド【現地レポ】

2024年8月、フィンランドへ行ってきた。滞在中に、Alpro(アルプロ)の植物…

精密発酵で天然着色料を開発するPhytolonがギンコ・バイオワークスと提携

サステイナブルな食用色素を開発するイスラエル企業Phytolonが、バイオテクノ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/05 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/06 00:55時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/05 04:55時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/05 21:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/05 13:10時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/06 00:10時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP