セミナー

【3/25】最新の研究事例から見る ! 細胞性食品(培養肉)セミナー開催のお知らせ

 

本セミナーは終了しました

会員の方は、下記ページよりセミナー動画を視聴いただけます。

 

—————-

2024年3月25日(月)、第12回Foovoセミナーを開催します。

動物や魚の細胞を増やして、動物を殺すことなく動物肉や魚肉を作る細胞性食品、いわゆる培養肉の開発は引き続き大きな関心を集めています。

これまでに、昨年6月アメリカにて培養肉の販売が初めて認められたほか、今年1月にはイスラエルで世界初となる培養牛肉が認可されるなど、培養肉の販売に関する法規制に一定の進展が見られています。しかしながら、技術的にはまだ未開拓なところも多く、世界各国で産学で研究開発が進んでいる状況です。

そこで、第12回Foovoセミナーでは、主に技術面にフォーカスしたセミナーを開催いたします。

本セミナーでは、培養ステーキ肉で有名な東京大学竹内研究室で培養肉の研究に携わるとともに、培養肉、培養魚など「細胞によるモノづくり」を可能にする細胞農業の社会普及を目指す日本細胞農業協会で理事を務める岡田健成氏を講師にお招きし、主にテクノロジーの側面から、世界各国における学術界の培養肉研究事例について最新の話題をお話いただきます。

 

■セミナー概要

  • テーマ:培養肉研究の現状とアップデート
  • 日時:2024年3月25日(月)10:00-11:0
  • 場所:Zoomウェビナー(オンライン開催のみ)
  • 対象:Foovo会員の方

※リアルタイムで参加できない方向けの録画配信あり

 

■当日の流れ(予定)

10:00-10:05   開始の挨拶(Foovo佐藤)

10:05-10:45頃 岡田氏ご講演(約40分)

10:45-11:00    ZoomQ&Aによる質疑応答(約10分)

11:00 終了

 

■登壇者

岡田健成氏

日本細胞農業協会 理事
東京大学大学院 竹内研究室
東大IPCアナリスト

培養肉など「細胞を使った農作物生産」を意味する細胞農業の情報発信や、フードテック官民協議会細胞農業CCの事務局を行うNPO法人 日本細胞農業協会にて理事。同協会で細胞農業で日本最大規模の学術集会、細胞農業会議の統括も努める。

同時に、「培養ステーキ肉」などで有名な竹内昌治研究室で培養肉研究に従事。また、東京大学の投資事業会社である東大IPCにてアナリストとしてスタートアップ投資のデューデリジェンスや情報収集業務に関与。産学両輪の視点からこれまでに多数の総説論文、商業誌への寄稿など行う。

 

■参加方法・ご連絡事項

  • Foovo会員限定のセミナーとなります。
  • セミナー参加のための会員登録は3月23日(土)中にお願いします。
  • 会員の方には3月12日までに質問用アンケートをお送りします(任意)。事前質問はセミナー前に講師に共有します。
  • 会員の方には開催前日にメールで参加URLをお送りします。
  • 開催後、録画動画をFoovoにアップします。

これから会員登録される方は、こちらのページからお申込みください
★お手続きは2分で終わります。

 

■主催

主催:フードテック専門メディア「Foovo」(Foovo合同会社)

セミナーに関するお問い合わせは下記までお寄せください。

contact@foovo.co.jp

 

★過去のFoovoセミナーはこちらからご覧いただけます(会員の方のみ視聴可)。

 

 

関連記事

  1. ユニリーバ傘下の代替肉ブランドThe Vegetarian Bu…
  2. 安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsが約2…
  3. モサミート、スイス当局に培養牛脂の新規食品申請を提出|世界の申請…
  4. Motif FoodWorksが約249億円を調達、植物肉をアッ…
  5. Sophie’s BioNutrientsが微細藻類を活用したチ…
  6. マクドナルド、ビヨンドミートと開発した植物性マックナゲットをドイ…
  7. 乳業大手フォンテラ、精密発酵・バイオマス発酵企業2社と提携(No…
  8. Believer Meats、培養鶏肉の連続生産が高い費用対効果…

おすすめ記事

米Upside Foodsが新たに培養鶏ひき肉製品を発表

カリフォルニア州を拠点とするUpside Foodsは、新たな製品として培養鶏ひ…

イスラエルの培養肉Future Meatが世界初の培養肉生産施設をイスラエルに開設

イスラエルの培養肉企業Future Meatが世界初の産業用培養肉生産施設を開設…

食べられるコーヒーカップを開発したCupffeeが約2.6億円を調達

コーヒーとともに食べられるカップを開発したブルガリア企業Cupffeeは、プレシ…

Redefine Meatが70のレストランと新規パートナーシップを締結

3Dプリンターを活用して植物性代替肉を製造販売するイスラエルのRedefine …

植物性の液状卵を開発するスペインのUOBO、代替油脂のCubiq Foodsと提携

植物性の液状卵を開発・展開するスペイン企業UOBOは今月、シードラウンドで50万…

機械学習でタンパク質収量を増やす英Eden Bioが約1.6億円を調達、精密発酵の課題解決へ

機械学習を使用してタンパク質収量を増加させるイギリスのバイオテック企業Eden …

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/09 15:51時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/10 02:11時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/09 05:53時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/09 21:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/09 13:49時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/10 01:08時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP