代替プロテイン

ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー製品の主原料をオーツ麦へ切り替え

 

食品・日用品大手のユニリーバは今月、人気の乳製品ブランドであるBen & Jerry’sのアニマルフリー製品すべての主原料をオーツ麦に切り替えることを発表した

この発表は、ユニリーバが昨年、同社の「主力アイスクリームブランド」に精密発酵技術を採用する計画を発表したニュースに続くものとなる。

ユニリーバはまず、Ben & Jerry’sシリーズのなかでクッキーをアイスにミックスした「Cookies on Cookie Dough」製品からオーツ麦への移行を進める。アイスクリームショップでの取り扱いも含め、「Cookies on Cookie Dough」からオーツ麦へ移行し、他のシリーズも順次、切り替えていく予定だ

Vegconomistの報道によると、2024年春までにオーツ麦を使用した製品への切り替えを行うという。

ユニリーバのBen & Jerry’s、乳製品フリー製品の主原料をオーツ麦へ切り替え

出典:Ben & Jerry’s

Ben & Jerry’sは2016年、乳製品フリー製品の導入として、アーモンドを使用したBen & Jerry’sを発売した。2020年にはヒマワリ油を使用したBen & Jerry’sを発売

Food Diveの報道によると、レシピを変更する取り組みは2年前から始まった。

レシピ変更を決めた背景として、Ben & Jerry’sに2016年から所属し、「フレーバーの第一人者」であるCraig Koskiniemi氏は、「市場にある他の製品と比較してみたところ、実際に私たちの製品には改善の余地があることがわかりました。自社のものに満足していないということを知った内的考察から(レシピ変更の取り組みが)始まりました」とFood Diveのインタビューで述べている。

出典:Ben & Jerry’s

研究チームは主要な植物原料として約10種類の選択肢を検討した。

研究チームは各自の知見に基づき、製品の風味に影響を及ぼすココナッツなどは検討の初期段階で除外し、最終的にオーツ麦が、求めていたクリーミーさを最大限に実現できることを見出した。オーツ麦が味に与える影響は最小限であり、これはアーモンドやヒマワリでは不可能だという。

Ben & Jerry’sはプレスリリースで、数年にわたる試験と試食、学習を経て、「オーツ麦ベースという、最高の乳製品フリーアイスクリームのレシピ」を発見したと述べている。

ユニリーバが精密発酵アイスクリームへの参入を言及してからもうすぐ1年になるが、こちらについては新たな動向は確認されていない。

その対象製品は、ユニリーバの「大きなグローバルブランドの1つ」「北米ブランドの1つ」になると報じられていたため、Ben & Jerry’sMagnumなどに使用されるかもしれない。

精密発酵による乳製品開発では、ネスレが昨年、精密発酵ミルクを試験販売するなど多くの大手メーカーが関心を寄せており、一部企業では長期導入が確認されている

 

参考記事

Our Best Non-Dairy Recipe Yet! A Smooth and Decadent NEW Oat-Based Recipe is Coming Soon to Your Freezer!

Unilever’s Ben & Jerry’s relaunches plant-based line with oat recipe

Ben & Jerry’s Announces Major Shift to Oat Based Formula

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Ben & Jerry’s

 

関連記事

  1. 「チキンのテスラ」で知られる植物肉の米SIMULATEが約55億…
  2. 培養フォアグラを開発する仏Gourmeyが約11億円のシード資金…
  3. 代替卵イート・ジャストが欧州進出へ向けて加速、EUの承認待ち
  4. 2024年のフードテックを振り返る:小売進出した培養肉、精密発酵…
  5. Fooditive、リンゴと梨をアップサイクルした植物性甘味料を…
  6. 麹ラボが都内でマイコプロテイン試食会を初開催|代替肉にもソースに…
  7. 砂糖削減・代替砂糖ソリューションを開発するスタートアップ企業13…
  8. Back of the Yards Algae Sciences…

おすすめ記事

福井大学、凍み豆腐にヒントを得た培養肉用の可食性足場を開発|海外でも進む大豆由来の足場研究

福井大学の研究チームは、培養肉の大量生産に向けて、可食性の多孔質足場を開発した。…

韓国LOUNGE’LABがロボットアイスクリームショップBrown Banaをソウルにオープン

AI、ロボット、ブロックチェーンを活用する韓国のスタートアップLOUNGE'LA…

規格外・余剰農産物のB2B販売プラットフォームを提供するFull Harvestが約26億円を調達

規格外・余剰の農産物をB2Bで販売するプラットフォームを構築するFull Har…

フードデリバリーの「Google」、デリバリー各社を比較・検索できる統合アプリMealMeとは

フードデリバリーを頼むとき、多くの人がさまざまなプラットフォームを使って、何を注…

米The Better Meat Co.がマイコプロテイン由来のフォアグラをリンクトイン本社で提供

マイコプロテインを使った代替肉を製造販売する米The Better Meat C…

中国の培養肉企業CellXが培養肉のパイロット工場建設を発表

中国の培養肉企業CellXと、グローバルな医薬品・食品製造向けのプロセスサポート…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/12 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/12 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/12 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/11 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/12 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/12 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP