コーヒー

米Voyage Foods、豆不使用コーヒーをフードサービス・CPGブランド向けに販売開始

 

Voyage Foodsが今月16日、フードサービス・食品業界の商業パートナーに豆を使用しないコーヒーの販売を開始したことを発表した

同社の代替コーヒーは焙煎したひよこ豆、もみ殻、水を原料に作られており、カフェインは緑茶由来のものを使用。従来よりも40%以上安価な価格で提供される。

Voyage Foodsが豆不使用コーヒーのB2B販売を開始

出典:Voyage Foods

Voyage Foodsは、Adam Maxwell氏Kelsey Tenney氏により2021年に設立された。同社はコーヒーだけでなく、アレルゲンフリーなスプレッドカカオ不使用のチョコレートも開発している。

2022年6月に最初の製品ピーナッツフリースプレッドを発売。2023年10月には1,200店舗以上のウォルマートでハーゼルナッツ・ピーナッツフリースプレッドの取扱いが開始された。オンラインではウォルマートAmazonで販売されている。

Cargillとの契約締結の様子 出典:Cargill

カカオフリーチョコレートでは今年4月にスケールアップと上市に向けて、カーギルと世界的な独占販売契約を締結した。カーギルの代替チョコレートへの参入はこれが初となる。当時の発表によると、カカオ不使用チョコレートは欧州で販売され、他の地域でも提供されていくとあり、すでに市場に流通している可能性がある。

コモディティコーヒーをターゲットに

出典:Voyage Foods

豆不使用コーヒーはVoyage Foodsの4つ目の製品となる。

Voyage Foodsは、コモディティコーヒーに代わる環境に優しく倫理的に作られたコーヒーの提供を目指している。「可能な限り最大の影響を与えること」を目標としており、ターゲットは、コーヒー市場の20%を占めるスペシャルティコーヒーではなく、コーヒー愛好者の大多数が飲むコモディティコーヒーだとプレスリリースで述べている

今年、ロブスタ豆の価格は63%高騰し、過去最高値を記録した。異常気象、害虫、病気はコーヒーの収穫量や栽培地域に影響を及ぼし、今後もコーヒー価格の上昇が予想される。気候変動により、2050年にはアラビカ種の生産地が半減する可能性も指摘されている。新たな栽培地域の拡大は森林破壊を招き、環境問題を悪化させるため、コーヒー業界は厳しい状況に置かれている。

従来よりも安価な価格で提供されるVoyage Foodsの代替コーヒーは、高まるコーヒー需要とコーヒー価格の高騰に直面するコーヒー業者に安定した価格と高い利益率をもたらすとともに、環境に優しい選択肢にもなる。

同社コーヒーは粉末、液体、濃縮液、インスタントなどの形態で提供され、カフェイン入り、カフェインなしが用意されている。

日本ではまだ身近な選択肢とはなっていないが、Voyage Foodsのように豆不使用コーヒーの開発・上市は欧州、アメリカ、シンガポールを中心に進んでいる

 

参考記事

Voyage Foods Enters Beanless Coffee Category with Bean-Free Brew for Foodservice Operators and CPG Brands

Voyage Foods Launches Bean-Free Coffee for Food Service & CPG, Underpricing Traditional Coffee

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Voyage Foods

 

関連記事

  1. コーヒー副産物のアップサイクルに取り組むKaffe Bueno、…
  2. ブラジル企業Cellva Ingredients、培養豚脂肪に続…
  3. 精密発酵:8ヵ月にわたる企業・政府動向の全記録【Foovo独自調…
  4. 2024年のフードテックを振り返る:小売進出した培養肉、精密発酵…
  5. DouxMatokが砂糖の使用量を半分に減らしたIncredo …
  6. 米Compound Foods、豆を使わないコーヒー・カカオの原…
  7. 精密発酵で天然着色料を開発するPhytolonがギンコ・バイオワ…
  8. カスタムメイドの代替砂糖を開発するイスラエルのSweet Bal…

おすすめ記事

乳製品生産の再考|牛に頼らず細胞培養でミルクを開発するドイツ企業Senara

ドイツのスタートアップ企業Senaraは先月、細胞培養によるミルクを低コストで生…

Umami BioworksとShiok Meatsが合併計画を発表

シンガポールの培養シーフード企業Umami BioworksとShiok Mea…

植物分子農業のKinish、年内に米由来の植物性アイスクリームの発売へ|第6回細胞農業会議レポ

第6回細胞農業会議で講演するKinish創業者兼CEOの橋詰寛也氏植物分子農業スタートアップのK…

豆を使わずに合成生物学でコーヒーを開発するCompound Foodsが約5億円を調達

コーヒー豆を使わずにコーヒーを生産する米Compound Foodsがシードラウ…

ドイツ企業Kynda、食品副産物を活用した「廃棄物ゼロ」の菌糸体バーガーを見本市で発表

菌糸体生産のB2Bソリューションを開発する独Kyndaは今月、ドイツ、ハンブルグで開…

微細藻類で代替タンパク質を開発するBrevelが約25億円を調達|色も風味もニュートラルなタンパク質

イスラエルのバイオマス発酵スタートアップのBrevelは今月、シードラウンドで1…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/18 15:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/19 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/19 05:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/18 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/18 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/19 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP