代替プロテイン

2024年のフードテックを振り返る:小売進出した培養肉、精密発酵の前進、代替カカオに注目

 

こんにちは。Foovoを運営している佐藤あゆみです。

今回は、2024年のフードテック業界の主なトピックを振り返りつつ、Foovoの活動を総括してみたいと思います。

培養肉の進展

2024年は培養肉においていくつかの重要なマイルストーンがありました。

特に注目したいのは、シンガポールで初めて小売店で培養肉製品が発売されたことです。イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが発売した「GOOD Meat3」は、製品全体に占める培養鶏肉の割合は3%と少ないですが、それまでのレストランでの限定的な供給から、小売店の冷凍コーナーで一般消費者が購入できるようになった点で画期的でした。GOOD Meatが2025年はどんな販売戦略を打ち出すのか、注目したいと思います。

また、シンガポール、アメリカに続き、新たにイスラエル、香港でも培養肉の認可が下りました。イギリスでは培養ペットフードが認められました。

培養肉の試食会も増えた1年でした。特筆すべきは、オランダでEU初の培養肉試食会が開催されたことです。MeatableMosa Meatがオランダで試食会を開催しました。このような培養肉のグローバルな動向は、Foovoが12月に開設したインスタグラムでも図解で紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

国内では、北里大学の池田大介准教授がニホンウナギの筋芽細胞株の樹立、東大の竹内研究室が5.5cm×4cm×1.5cmの培養肉の作製に成功するなど、研究が進展しました。

さらに、イスラエルのForsea Foodsによる培養うなぎの試食会や、Wand Fishによる培養マグロの試作品発表など、販売認可の事例はまだありませんが、培養魚でも進展が見られた一年でした。

培養肉関連の記事

 

【世界初】シンガポールの小売店で培養肉の購入が可能に|米GOOD MeatがHuber’s Butcheryで新製品の販売を開始
アレフ・ファームズがイスラエルで培養牛肉の承認を取得|牛肉では世界初
英Meatlyがイギリスで培養ペットフードの販売認可を取得、年内に販売へ
オーストラリアのVow、香港で培養肉販売認可を取得|シンガポールに続き2例目
Meatable、EU初の培養肉試食会をオランダで開催
モサミートが培養牛脂の公式試食会をEUで初めて開催、ハイブリッドビーフパテを披露
北里大学、ニホンウナギの筋芽細胞株の樹立に成功|持続可能なウナギ供給に向けた重要な一歩
東大竹内研、脂肪を含む5.5cm×4cm×1.5cmの培養肉作製に成功|さらに中空糸使用のトップダウン戦略でスケールアップに挑戦【セミナーレポ】
イスラエルのForsea Foodsが世界で初めて培養うなぎの試作品を発表
イスラエルのWanda Fish、初となる培養マグロの試作品を発表、2025年に承認申請へ

 

精密発酵とマイコプロテイン

精密発酵でも進展がみられました。Impossible Foodsのレグヘモグロビンが欧州食品安全機関(EFSA)で安全性を認められ、いよいよ最終決定の段階に進んでいます。

また、2024年に期待された精密発酵カゼインの上市は本日時点で発表はなく、2025年に持ち越されると思われますが、ホエイやカゼイン、さらにはラクトフェリンでGRAS自己認証を達成した企業が増えています。

マイコプロテインのニュースも多い1年でした。

大手ブランドのQuornがハイブリッド製品への参入を発表し、Beyond Meatが菌糸体ステーキ肉への進出計画を発表しました。ただし、スウェーデンのMycorenaの破産申請は業界に衝撃を与え、その後、Naplasolに買収されています。アメリカのThe Better Meat Co.のシンガポールでの認可取得、フィンランドのEniferによる欧州での新規食品申請、欧州投資銀行(EIB)による菌糸体肉では初となるMATRへの出資、さらには韓国でも菌糸体肉の上市が進むなど、業界の盛り上がりを感じる1年でした。

 

精密発酵・マイコプロテイン関連の記事

 

インポッシブル・フーズの大豆レグヘモグロビンをEFSAが安全と判断:GMOパネルが結論を発表
Imagindairyがイスラエルで精密発酵ホエイの認可を取得 - 販売を続ける大手企業の状況も紹介
オーストリアのFermify、精密発酵カゼインで米国GRAS自己認証を取得
All G、精密発酵ウシラクトフェリンでGRAS自己認証を取得|世界で2社目
オーストラリアのAll G、中国本土で精密発酵ウシラクトフェリンの認可を取得
デンマークの21st.BIO、アメリカで精密発酵ホエイのGRAS自己認証を取得
Quornがハイブリッド製品市場への参入を発表|マイコプロテインで肉消費削減を加速
ビヨンドミート、菌糸体由来ステーキ肉の発売計画を発表
VEOSグループ傘下のベルギー企業Naplasol、マイコプロテイン企業Mycorenaを買収
The Better Meat Co.がシンガポールでマイコプロテイン認可を取得|日本でもマイコプロテインの波
Enifer、北欧マイコプロテイン企業で初の新規食品申請
デンマークのMATR Foods、欧州投資銀行から約31億円の融資で菌類由来代替肉の工場建設へ
ドイツ企業Infinite Rootsの菌糸体由来肉が韓国上市へ|マイコプロテインの2024年注目トピック

 

代替カカオへの注目

2024年後半は代替カカオの開発に注目が集まりました。

細胞培養や植物ベースの技術を活用する企業が増え、そら豆を活用してカカオフリーチョコレートを開発する英Nukokoへの取材も実現しました。この分野の開発加速はカカオ価格の高騰とも関連しており、Foovoでは特集記事としてまとめる予定です。

 

代替カカオ関連の記事

チョコレート会社創業者が立ち上げたNukoko、そら豆由来のカカオフリーチョコレートを来年上市へ【創業者インタビュー】
デンマークのセブンイレブン、Endless Food Coのビール粕由来代替チョコを使ったクッキーを限定販売|日本でもビール粕利用の開発事例
培養カカオを開発するCelleste Bioが約6.8億円を調達|培養カカオに取り組む6社まとめ
明治ホールディングス、細胞培養チョコレートの米California Culturedに2回目の出資

 

Foovoの2024年活動報告

Foovoの活動も振り返りたいと思います。2024年、Foovoにとって新しい挑戦の多い1年でした。

今年はオランダフィンランドシンガポールに出張し、海外の現地調査を行いました。特に、オランダでは国際カンファレンスへの初参加、現地での企業取材を通じて、ネットワークを広げました。3か国ではスーパーマーケットなど現地調査を行い、レポートやセミナーでまとめておりますのでぜひご覧ください。

また、今年は念願だった培養肉を食べることができました(GOOD MeatVow)。ほかにも、QuornEniferのマイコプロテイン、Redefine Meatの代替ステーキ肉、Revo Foodsのマイコプロテインを使用した3Dプリンター製サーモンなど、さまざまな新しい食品を試すことができました。

さらに、今年は5回のセミナー開催、3本の企業向けレポート発行(総計672ページ)、初のリアルセミナーや英語ウェビナーの開催も実現しました。

 

独自レポート関連の記事

 

オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート
オランダ大手スーパー、植物由来食品44%の販売率を報告|売り場戦略を考察する【現地レポート】
【現地レポ】シンガポール・スーパーマーケットでの精密発酵食品の販売状況を調査
【現地レポ】シンガポールで培養ウズラ肉を実食|Vowの「Forged Parfait」
オランダのスーパーで買った代替コーヒーを試飲|業界でカフェオレ提供が多い理由も考察
フードテック現地レポート会・セミナー動画|2024年10月開催
代替タンパク質を「ニッチ」から「定番」に:業界リーダーが語る普及戦略|欧州セミナーレポート
【現地レポ】米GOOD Meatの培養肉実食レビュー@シンガポール
【現地レポ】フィンランド企業EniferのマイコプロテインPEKILOを試食@フィンランド
【現地レポ】Quornのマイコプロテインを食べてみた@シンガポール
欧州で広がるRedefine Meatの代替肉、現地レストランで味わった食感と味のリアルな感想

 

2024年の人気記事ランキング

最後に、2024年にFoovoで最も読まれた記事トップ10をご紹介します。もしまだご覧になられていない記事がありましたら、ぜひクリックしてみてください。

 

2024年もFoovoをご愛読いただきありがとうございました。2025年のフードテックはどんな1年になるでしょうか?

 

関連記事

アイキャッチ画像は、GOOD Meat 3を販売するシンガポールの小売店冷凍コーナー/Foovo(佐藤)撮影

 

関連記事

  1. 2020年の代替タンパク質投資額は31億ドルとGFIが報告、過去…
  2. ネスレはコルビオンと提携して植物由来食品用の素材を微細藻類から探…
  3. TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンの上市に向けて最初の…
  4. Space Fが韓国初の培養鶏肉と牛肉、そして培養豚肉プロトタイ…
  5. Meatable、初の試食会開催に続き、培養肉の生産期間短縮を発…
  6. イスラエルのDairyX、精密発酵技術で自己組織化するカゼインミ…
  7. Biftekがシンガポールの培養肉企業へ最初の増殖培地サンプルを…
  8. ブラジルの精密発酵企業Future Cow、最初の乳タンパク質試…

おすすめ記事

極限環境微生物で代替パーム油を開発するシンガポール企業Biteback Biotechnology|創業者インタビュー

微生物を活用した代替パーム油の開発が活発化している。今年3月には、油脂酵…

ブラジル企業Cellva Ingredients、培養豚脂肪に続き、コーヒー副産物から代替甘味料の開発へ

ブラジルのフードテック企業Cellva Ingredientsは代替甘味料の開発…

植物性の液状卵を開発するスペインのUOBO、代替油脂のCubiq Foodsと提携

植物性の液状卵を開発・展開するスペイン企業UOBOは今月、シードラウンドで50万…

イスラエル・イノベーション庁が精密発酵の施設設立へ

イスラエル・イノベーション庁(IIA)は、精密発酵で代替タンパク質を開発するため…

インポッシブルフーズが香港・シンガポールの食料品店で販売を開始、アジア進出を加速

インポッシブルフーズの植物性代替肉がアジアのスーパーに登場した。19日、香港とシンガポールの…

米Bond Pet Foods、精密発酵由来の動物タンパク質2トンをペットフード会社に納品

精密発酵によりペットフードを開発する米Bond Pet Foodsが、精密発酵で…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoセミナー開催のお知らせ

Foovo Deepのご案内

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoの記事作成方針に関しまして

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(01/23 14:30時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(01/24 00:12時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(01/24 04:01時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(01/23 20:28時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(01/23 12:41時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(01/23 23:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP