代替プロテイン

米AQUA Cultured Foodsが代替シーフードでGRAS自己認証を取得

 

追記(2024年8月8日、15日)

Aquaはこれまで菌類由来の代替シーフードを開発してきましたが、最新報道で、「細菌と酵母」を使用した微生物発酵にシフトしていることが判明しました。共同創業者のBrittany Chibe氏から直接、マイコプロテインも菌類も使用していないことを確認しましたので、修正・記事を一部削除しました。

 

微生物発酵で代替シーフードを開発する米AQUA Cultured Foodsが、GRAS自己認証の取得を発表した。これにより、同社は代替シーフードをアメリカで販売できるようになる。Green queenが報じた。

Green queenの報道によると、来月、レストランでの提供を開始する。

AQUA Cultured Foodsが代替シーフードでGRAS自己認証を取得

出典:AQUA Cultured Foods Brittany Chibe氏のLinkedIn

公式サイトによると、AQUA Cultured Foodsのプロセスでは、バイオマス発酵と伝統的な発酵を使用。微生物から栄養豊富な培養液を生成し、特許出願中のプロセスにより、「特製スープ」の中で繊維を発酵させて、ホールカットのバイオマスを生成する。低温殺菌後、味や色を微調整して、マグロやホタテの代替品ができあがる。魚を使わない代替シーフードが完成するまでの期間は数週間となる。

公式サイトの記載から、液中発酵後、増やした菌類バイオマスを垂直に積み上げたトレイの中で繊維感のある状態に成長させていると思われるが詳細は不明である。

AgFunderの報道によると、同社は以前、菌類を使用して研究開発に取り組んでいたが、現在は「細菌と酵母」を使用した微生物発酵を行っている。共同創業者のBrittany Chibe氏に確認したところ、生産にはマイコプロテイン・菌類は使用していないとFoovoに述べた(2024年8月15日追記)。

AQUA Cultured Foodsは今年4月、代替シーフードの生産を最適化するため、米バイオテック企業のギンコバイオワークスと提携した。AQUA Cultured Foodsは生産に「微生物コンソーシアム」を使用しており、ギンコとの提携は、自社菌株の最適化・調整、「微生物コンソーシアム」の最適化を目指すものとなる。

発酵培地も使用した料理をシカゴレストランで春に披露

出典:AQUA Cultured Foods Brittany Chibe氏のLinkedIn

AQUA Cultured Foodsは今年春、同社の代替シーフードを料理にどのように使用できるかを示すため、シカゴのレストランBambolaでコース料理の販売前レビューを実施した

シェフのMarcos Campos氏が作製した7つの料理からなるコース料理は、AQUAのマグロ、ホタテ、ミンチエビ、さらには発酵培地まで使用したものだった。

この発表に対する質問に対し、共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のBrittany Chibe氏は当時、「規制プロセスの最終段階にある」と述べていた。来月提供するレストランは発表されていないが、Bambolaで提供される可能性もある。

 

参考記事

Exclusive: Aqua Cultured Foods Earns US Regulatory Approval for Fish-Free Fermentation-Based Seafood

 

関連記事

出典:Aqua Cultured Foods Brittany Chibe氏のLinkedIn

 

関連記事

  1. 代替油脂の米Lypidが台湾大手コーヒーチェーンと提携、500店…
  2. 代替肉のビヨンド・ミートがマクドナルド、ヤム・ブランズとの提携を…
  3. ネクストミーツが代替肉でアメリカ市場に本格進出、代替ミルクの国内…
  4. タバコ植物で成長因子を開発するBioBetterがパイロット工場…
  5. 植物を活用してアニマルフリーな乳製品を開発するMirukuが約3…
  6. 精密発酵プラットフォームの提供を目指すFermify、カゼインサ…
  7. 【10/16】現地レポート会:フィンランド&シンガポールにおける…
  8. 細胞培養でチョコレートを開発するCalifornia Cultu…

おすすめ記事

鶏を使わずに卵白タンパク質を開発するフィンランド企業Onego Bioが約12億円のシード資金を調達

精密発酵により卵白タンパク質を開発するフィンランド企業Onego Bioはシード…

香港グリーンマンデーの代替豚肉オムニポークが米国上陸

グリーンマンデーが今年後半にもアメリカ市場へ本格参入する。具体的には、グ…

微生物とAIで新素材を発見するKingdom Superculturesが約28億円を調達

天然の微生物を組み合わせて新しい素材を開発する米Kingdom Supercul…

ドイツのAlife Foodsがアニマルフリー培養培地を用いて培養シュニッツェルを開発

ドイツのフードテックスタートアップAlife Foodsは、欧州のスパイス大手F…

【4/10】代替カカオ・ココアバター最新動向セミナー開催のお知らせ

本セミナーは終了しました。アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます。…

微細藻類で代替シーフード市場を目指すカナダのSmallfood

カナダ企業Smallfoodは独自の微細藻類株とバイオマス発酵プロセスにより、わ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/19 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/19 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/19 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/18 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/19 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/19 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP