代替プロテイン

【現地レポ】Quornのマイコプロテインを食べてみた@シンガポール

 

栄養を含んだ培地で糸状菌を培養して増やしたバイオマスをマイコプロテインという。「プロテイン」とあるが、バイオマスには食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、タンパク質以外にも栄養が豊富に含まれるため、マイコプロテイン=タンパク質というわけではない。

最も有名なマイコプロテインはイギリス発のブランドQuorn Foodsだ。

QuornのマイコプロテインはFusarium venenatumフザリウム・ベネナタムという糸状菌を使用している。1985年に最初の製品がイギリスで発売され、これまでに20ヵ国で販売されているが、Foovoの認識では日本にはまだ導入されていない

スーパーでマイコプロテインが当たり前に販売される国の1つがシンガポールだ。Quornは2016年にシンガポールに事務所を開設し、2017年にシンガポールに上陸した。

今年7月、シンガポールでQuornのマイコプロテインを使用した製品を食べることができたので、その感想をお届けする。

Quornのマイコプロテインを食べてみた@シンガポール

Foovo(佐藤)撮影 2024年7月下旬

スーパーには複数のQuorn製品が陳列されていたが、今回試したのはチキンナゲット「CRISPY NUGGETS」。300gで12.9シンガポールドル(約1400円)。

製品の39%にマイコプロテインを使用している。他の成分は、卵白、小麦、乳タンパク質など。Quornの製品すべてがビーガンに対応しているわけではなく、「CRISPY NUGGETS」のように卵白が使用されている製品もある。

Foovo(佐藤)撮影

「CRISPY NUGGETS」はオーブンで15分加熱すればできあがり。

Foovo(佐藤)撮影 2024年7月下旬

Foovo(佐藤)撮影 2024年7月下旬

GOOD Meatの培養肉を食べた時にも書いたが、私は渡航前からしばらく味覚障害に悩まされていたため、味はわからなかった。食感は問題なく、マクドナルドのナゲットと遜色ない印象。

見た目もこの通りで、マイコプロテインはここまでよくできているのかと驚いた。断面からも繊維感がわかるかと思う。

Foovo(佐藤)撮影 2024年7月下旬

驚いたのは子供の反応だった。シンガポールでQuornのナゲットを食べた時は「おいしい」という感想だけだった。帰国後、宅配でピザと共に(本物の鶏肉を使用した)ナゲットを注文したところ、こちらから聞いたわけでもないのに、「シンガポールで食べた(マイコプロテインを使用した)ナゲットの方がおいしい」と言ったのだ。

Quornのパテなど他の製品は食べていないが、ナゲットは本物よりも勝るというのが子どもの感想だった。

シンガポールで当たり前の選択肢であるマイコプロテイン

Foovo(佐藤)撮影 2024年7月下旬 シンガポールのスーパーマーケットFair Price

今回Quornの製品を買ったスーパーは、シンガポールで多く展開しているFair Priceというチェーン店。訪れたのは、Scotts通りにあるFairPrice Finest Scotts Square

Impossible FoodsByond Meatなど著名な代替肉ブランドと共に冷凍コーナーに陳列されていた。

Foovo(佐藤)撮影 2024年7月下旬

Foovo(佐藤)撮影 2024年7月下旬

2024年4月にシンガポールへ行った時に、CS Freshというスーパーマーケットで取った写真がこちら▼

Foovo(佐藤)撮影 2024年4月中旬

CS Freshなど他のスーパーチェーンでも冷凍コーナーにこれらの製品が陳列されているので、シンガポールではマイコプロテインは市民にとってすぐ購入できる製品ということがわかる。

次回こそは味のわかる状態で他の製品も試してみたいと思う。

Quornのマイコプロテインを日本で購入できたらと思っている人は多いのではないかと思う。しかし公式サイトには、「現時点では他の国へ展開予定はない(We have no plans to expand to other countries at this time.)」と書かれており、日本のスーパーに導入される可能性は当面は低いと思われる。

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影

 

関連記事

  1. 【現地レポ】シンガポール展示会(Agri-Food Tech E…
  2. 日本政府、フードテックを国家戦略分野に指定|官民連携で供給力を抜…
  3. イギリスのマクドナルドがマックプラントを導入、2022年に全国導…
  4. マイコプロテイン企業Mycorenaが正式な倒産申請を発表、新た…
  5. 細胞性牛肉を開発するアレフ・ファームズ、スイスに生産拠点設置へ
  6. 代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとV…
  7. イスラエルの精密発酵企業Imagindairyが米国でGRAS自…
  8. 米ケネディ長官、GRAS自己認証の廃止検討を指示|GRAS自己認…

おすすめ記事

米New Cultureが精密発酵カゼインのスケールアップに成功、1回のプロセスでピザ25,000枚分のチーズを生産可能に

精密発酵によるカゼインタンパク質を開発する米New Cultureは今月、1回あ…

酵母由来の代替油脂を開発する英Clean Food Group、6万リットルの発酵運転に成功──実用化に向け前進

出典:Clean Food Group酵母を用いた微生物発酵により、食品・化粧品向けに代替油脂を…

ドローンによる「空飛ぶ」果実収穫ロボットを開発したTevel Aerobotics Technologies、日本進出も計画

イスラエルのスタートアップ企業Tevel Aerobotics Technolo…

米Pairwise、CIMMYTとゲノム編集のライセンス契約を締結──CRISPR技術で小規模農家支援を加速

出典:Pairwiseゲノム編集技術を活用して農産物を開発する米Pairwise(ペアワイズ)は…

塩生植物からルビスコタンパク質を抽出するThe Leaf Protein Co.が約1.3億万円を調達

2024年6月20日 情報を追記食品メーカー向けにB2B原料として葉由来…

韓国が培養肉の申請プロセスを明確に:培養肉企業の参入を促進

今回のニュースの音声配信はこちらから▼韓国の…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/08 16:13時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/08 02:48時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/08 06:21時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/08 22:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/08 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/08 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP