アップサイクル

油だけで終わらせない|オランダのCano-ela、菜種種子から食用成分を開発、約2.6億円のシード資金で上市に向け加速

出典:Oost NL LinkedIn

オランダ、エーデを拠点とするCano-elaは、油分を豊富に含む種子を革新的に加工することで、食品サプライチェーンから精製原料の使用を減らすことを目指している

従来の抽出プロセスでは主に油脂を回収し、残渣は油粕として飼料・肥料に回されていたが、食品用途に高付加価値な形で成分を利用することは難しかった。

Cano-elaの独自技術により、油脂に加え、種子中のタンパク質炭水化物微量栄養素も抽出できるようになった。これにより、食品メーカーはよりクリーンラベルな植物由来食品の開発が可能になるという。

Cano-elaは先月、Value Factory VenturesOost NLEcoseedからシードラウンドで160万ユーロ(約2.6億円)調達。これは、2022年3月に実施したプレシードラウンド(7万5,000ユーロ調達)に続く資金調達となる。

同社は今回の資金により、パイロット施設の増強、生産能力の拡大、食品メーカーとの連携強化を進める計画だ。

菜種由来の3素材でクリーンラベル市場に挑む

出典:Cano-ela

Cano-elaは、ワーヘニンゲン大学博士課程でオレオソーム(水系抽出)技術を確立したJuliana Romero Guzmán氏が、植物由来製品のクリーンラベル化ニーズに着目したことから始まった。特に、世界で3番目に生産量が多いにもかかわらず、食用では油脂用途に限られていた菜種種子のさらなる活用の可能性に注目。

Romero氏は、植物由来製品をよりクリーンラベルな形で生産したいと考えている食品メーカーにとって、菜種種子からより多くの有用性を活用できることに気付く

2020年にEIT Food Programで出会ったAlberto Niccolai氏と共同でCano-elaを設立した。

Cano-elaは、菜種から抽出した「Cano-cream」、「Cano-soluble」、「Cano-fiber」の3種の素材を開発している。

「Cano-cream」 出典:Cano-ela

Cano-cream」は乳化ベースの製品への使用を想定しており、ドレッシング、ヨーグルト、アイスクリーム、植物性チーズなどの処方から精製油、レシチン、乳化剤、酸化防止剤を削減できる点が特徴だという。昨年には卵の代替として「Cano-cream」を使用したブリオッシュを試作した

高タンパク質成分である「Cano-soluble」は、代替肉代替卵、チーズなどの代替乳製品などへの利用を想定。「Cano-fiber」は、ベーカリー製品やグルテンフリーのパン、クッキーなどに活用が見込まれている。​

欧州でクリーンラベル志向が高まる中、代替肉など代替食品の原料は大豆やエンドウ豆に比較的偏っている。こうした中、Cano-elaは従来、食用では油以外に活かされていなかった菜種に焦点をあてた。

同社が国内外の食品メーカーと共同開発を進めれば、植物性乳製品や代替肉などへの利用が進む可能性がある。​

菜種に多機能な食品原料として可能性があると着目したのはCano-elaだけではない。

ポーランド企業NapiFeryn Biotechは昨年8月、菜種由来のタンパク質分離物「Raptein90」と濃縮物「Raptein30」でそれぞれ、FDAのGRAS認証を取得したことを発表した

Cano-elaNapiFerynの技術は、カナダ、ドイツ、中国など主要な菜種油生産国や、菜種を輸入する油脂メーカーにとって、副産物をタンパク質に変換する有望なソリューションとなるだろう。

 

※本記事は、Cano-elaのブログ記事プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Oost NL LinkedIn

 

関連記事

  1. 英Meatlyが培養キャットフード製品を発表、3ヶ月以内の承認を…
  2. 細胞培養で母乳を開発するTurtleTreeがラクトフェリン粉末…
  3. スーパーミート、来年アメリカに培養肉工場建設を計画
  4. The Every Company、世界初の精密発酵タンパク質を…
  5. 日立造船とNUProtein、成長因子生産に必要な原料の自動製造…
  6. GFIが「植物分子農業」を代替タンパク質の第4の柱として注目
  7. 米BIOMILQ、創業者の元夫との知財紛争で破産申請
  8. 培養肉の進展と課題-タフツ大学デイビッド・カプラン教授が都内で講…

おすすめ記事

2024年のフードテックを振り返る:小売進出した培養肉、精密発酵の前進、代替カカオに注目

こんにちは。Foovoを運営している佐藤あゆみです。今回は、2024年の…

Avant Meatsがシンガポールに新しい研究施設・パイロット工場建設を発表

シンガポールにおけるフードテックが加熱している。シンガポールは昨年12月…

オランダの研究チーム、バナナの2大病害に抵抗性を持つ新品種「Yelloway One」を開発

オランダ、ワーゲニンゲンを拠点とする作物育種企業KeyGeneが主導する研究チー…

ダノンが精密発酵企業Imagindairyに出資、細胞農業企業では2社目

イスラエルの精密発酵企業Imagindairyは先月、大手乳業メーカーであるダノ…

UPSIDE Foodsが米レストランで培養鶏肉の販売を実現

UPSIDE Foodsは今月1日、アメリカ、サンフランシスコのレストラン「Ba…

なぜ今、食品メーカーが手を組むのか?|共通課題に挑む「未来型食品工場コンソーシアム」

今年7月、食品業界における共通課題の解決を目指す取り組みとして「未来型食品工場コ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/29 15:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/30 00:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/30 04:52時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/29 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/29 13:09時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/30 00:07時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP