食品用PEKILO Foovo(佐藤)撮影
フィンランドのスタートアップEniferは、かつて同国で商業化されながらも歴史の中に埋もれたマイコプロテイン「PEKILO(ペキロ)」を、今度は世界市場に向けて蘇らせようとしている。
2025年6月18日に開催されたFoovoセミナーには、同社でLaboratory Officerを務める林小百合氏が登壇した。人生のほぼ半分をフィンランドで過ごしてきた林氏は、持続可能で高機能なタンパク源としてのPEKILOの歴史、グローバルな事業展開の現状について語った。
パルプ産業の副産物から生まれた世界初のマイコプロテイン

出典:Enifer(Iiro Rautiainen氏撮影)
PEKILOは、1960年代にフィンランドのKCLと既に廃業しているTampellaが共同開発した真菌バイオプロセスに端を発する。当初はパルプ製造工程で発生する亜硫酸パルプ廃液を湖に放出せずに処理する目的で開発され、1975年から1991年にかけて年間最大8,000トン規模で商業生産されていた。
イギリスのQuornよりも早くに商業化された世界初のマイコプロテインであるが、親会社の経営破綻とパルプ産業の近代化による廃液減少により、生産を維持できなくなり事業は終了。工場跡地はアートギャラリーや酵素工場へと転用され、PEKILOの存在はフィンランド国内ですら忘れられていた。
Eniferによる再興──副産物活用と高機能性を武器に

ペットフード用PEKILO Foovo(佐藤)撮影
Eniferは2020年に設立され、Paecilomyces variotii KCL-24という真菌を用いてPEKILOの復活を進めている。
関連記事
アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影