代替プロテイン

GOOD Meat、シンガポールでアジア最大の培養肉工場を着工

 

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatは10日、シンガポールでアジア最大規模となる培養肉生産施設を着工したことを発表した

この生産施設は2023年第1四半期に開設を予定しており、培養肉を数万ポンド生産できるものとなる(1万ポンドは約4.5トン)。

シンガポールでアジア最大の培養肉工場を着工

出典:JTC Bedok Food City

今回の発表は、GOOD Meatが先月、ABECとの提携による25万リットルのバイオリアクター製造計画を発表したニュースに続くものになる。

JTC Bedok Food Cityに設置される生産施設には、培養肉業界でこれまでで最大規模となるバイオリアクターが収容されるほか、研究者、科学者、エンジニアなど50名が在籍する予定だ。GOOD Meatの培養肉は2020年12月よりシンガポールで販売されており、現地生産により、高まる消費者のニーズに応える。

JTC Bedok Food Cityは食品業界を対象とした5階建ての施設で、食品加工、ケータリング、セントラルキッチンなど食品関連事業やオペレーション用の137の工場ユニットから構成されている。

イート・ジャストのCEO ジョシュ・テトリック氏 出典:GOOD Meat

イート・ジャスト共同創業者兼CEOのジョシュ・テトリック氏は起工式で、シンガポールに同社初の培養肉生産拠点を建設することは業界にとって大きな前進だと述べた。

同社はシンガポールに続き、目下、アメリカでの認可取得に向けて取り組んでいるが、アジアの他の国へも規制当局の認可を取得次第、GOOD Meatの培養肉製品を輸出するために今後の事業展開を検討しているという。

食料自給率向上のため、フードテックを推進するシンガポール

シンガポールの屋台 出典:GOOD Meat

シンガポールは2019年、2030年までに食料自給率を30%まで引き上げる目標「30×30」を発表した。食料自給率の引き上げ目標は、その後発表された気候変動に対応するための「シンガポール・グリーンプラン・2030」の5つの柱に組み込まれている。

国土が狭く農業用地が1%未満のシンガポールにとって、地産地消による食料自給率の向上は急務の課題であり、同時にこの危機感がシンガポールをフードテック先進国へと押し上げる要因にもなった。

シンガポールのフードテックを推進する取り組みには、2021年4月に南洋理工大学(NTU)、シンガポール食品庁(SFA)、A*STAR が設立した新規食品の商品化を加速するためのFuture Ready Food Safety Hub(FRESH)、テマセクのAsia Sustainable Foods Platformが同年11月に設立したフードテク企業のパイロット施設へのアクセスを可能とするFood Tech Innovation Centreなどがある。

GOOD Meatの培養肉を使った串焼き 出典:GOOD Meat

イート・ジャストは培養肉のほか、緑豆をベースとする植物卵JUST Eggを国内外に展開しており、今年3月、同社はシンガポールで植物タンパク質として同国最大規模の工場の建設を開始した。今後は植物卵、培養肉ともに現地生産を拡大し、シンガポールの「30×30」目標に貢献していく。

シンガポールは最近、マレーシアの鶏肉輸出停止にあたり、オーストラリアやタイなどから調達することで国内の鶏肉供給の安定化を図った

グレース・フー環境・水資源大臣 出典:GOOD Meat

シンガポールのグレース・フー環境・水資源大臣は起工式で、「30×30は供給が遮断された時に輸入への依存を減らし、備えとすることを目的としています。(中略)GOOD Meatはシンガポールの地元生産を補うために、代替手段でタンパク質生産をリードしています。技術の進歩と持続可能な食品に対する高まる消費者ニーズにより、代替タンパク質はシンガポールの農業生産力を補い、30×30目標に有意義に貢献する可能性を秘めています」と述べた

フー環境・水資源大臣のコメントは、代替タンパク質開発の支援・促進は、予測できない供給遮断に備える食料安全保障対策の一環になるというシンガポール政府の姿勢を表している。

 

参考記事

GOOD Meat Breaks Ground on Largest Cultivated Meat Facility in Asia

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:GOOD Meat

 

関連記事

  1. ホールカットの植物サーモンを開発するOshi、年内にアメリカで発…
  2. 日本初|植物肉グリーンカルチャーが植物魚に参入、7月より寿司屋で…
  3. アレフ・ファームズ、イギリスで培養肉の申請書類を提出
  4. スイスのフードテック企業Plantedが世界初の植物性ケバブを開…
  5. DICがスピルリナ由来ヘムを開発する米BYASに出資を発表
  6. 中国企業HaoFoodのピーナッツを原料とする代替肉が上海レスト…
  7. 植物性代替肉SavorEatがイスラエルでIPO(上場)、202…
  8. 菌類タンパク質の業界団体「菌類タンパク質協会(FPA)」が発足

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

英Jack & Bryがジャックフルーツを使った代替切り身魚を発表

イギリスを拠点とするスタートアップJack & Bryは今月、ジャックフ…

Redefine Meatが3Dプリントされた植物ステーキ肉を欧州で発売

3Dプリンターで代替肉を開発するイスラエル企業Redefine Meatが、欧州…

スターバックスがパーフェクトデイの代替ミルクを試験導入

スターバックスが、アニマルフリーな乳製品を開発するパーフェクトデイの代替ミルクを…

米パーフェクトデイがシンガポールに研究開発拠点を設置、2021年4月に稼働を開始

このニュースのポイント●米パーフェクトデイがシン…

イート・ジャストの代替卵JUST EggがEU当局の認可を取得

植物由来の代替卵を開発するアメリカのスタートアップ企業イート・ジャストは、主力製…

酵母で油脂を開発するMelt&Marbleが約9600万円のシード資金を調達

発酵技術により油脂を開発するスウェーデン企業Melt&Marbleが、シ…

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(09/21 10:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/21 19:22時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/21 22:53時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/21 16:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(09/22 09:28時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(09/21 18:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP