代替プロテイン

米ビヨンドミート、初の菌糸体ステーキ「Beyond Steak Filet」をレストラン限定で提供開始

 

ビヨンドミートが菌糸体ステーキ肉の発売計画を発表してから約10ヵ月。販売動向の行方が気になっていた読者も多いのではないだろうか。

同社は今月24日、菌糸体を使用した新製品「Beyond Steak Filet」の提供開始を正式に発表した

小麦、そら豆タンパク質、キャノーラ油などを原料に使用した既存のステーキ製品「Beyond Steak」と異なり、新製品は菌糸体そら豆タンパク質アボカドオイルを主原料としており、ビヨンドミート初の菌糸体由来製品となる。

Veggie Grill by Next Levelで提供される「Protein Plates」メニュー 出典:Beyond Meat

正式発表に先立ち、今月4日からVeggie Grill by Next Levelの店舗で、午後3時以降の店内飲食限定で「Protein Plates」メニューの一部として提供を始まっていた

24日からは、ニューヨークのベジタリアンレストランLadybirdでバオバンメニューとして期間限定で提供されているほか、ステーキレストランBOA Steakhouseの全4店舗(ウェストハリウッド、サンタモニカ、マンハッタンビーチ、オースティン)でも提供が開始された。近日オープン予定のラスベガス店舗でも導入される予定となる。

レストランに加え、全米のSprouts Farmers Marketなど小売でも展開されている従来の「Beyond Steak」と異なり、「Beyond Steak Filet」は現在、レストラン限定での提供にとどまっている。

ステーキ専門店ヴィーガン専門店の双方で提供することで、ヴィーガン層と肉を好む層の両方を対象に、味の評価や需要動向を測る狙いがあるとみられる。

特に、動物性ステーキを通常提供するBOA Steakhouseでは、同製品が肉の代替としてどこまで受け入れられるかが注目される。

ビヨンドミートの料理部長Diana Stavaridis氏は、「お客様はきっと驚くでしょう。Steakhouseでの体験を妥協することなく再現することを目指した製品です」とコメントしており、今後の評価が待たれる。

出典:Beyond Meat

菌糸体を原料とするホールカット製品は、現時点ではまだ市場の主流とはなっていないが、一部企業が導入を進めている。

The Better Meat Coは独自のマイコプロテイン「Rhiza」を開発し、サクラメントのプラントベースレストランBuddha Belly Burgerなど一部での提供が実現している。シンガポールで昨年、販売認可を取得したものの販売は確認できていない。

一方、英Adamo Foodsもホールカットの菌糸体ステーキを開発中であり、最新の発表によると年内に試験販売を開始する計画だ。同社は現在、戦略的販売パートナーシップを模索しており、一部の試食参加者から「最初は肉だとはわからなかった」との評価もうけているという

2025年は複数の企業による菌糸体ステーキ製品が実際に市場へ流通し始める可能性が高く、ホールカット分野の新たなフェーズが始まりつつある。

 

※本記事は、プレスリリース()をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Beyond Meat

 

関連記事

  1. 3D Bio-Tissuesが植物性足場を使用しない培養ステーキ…
  2. Remilkの精密発酵乳タンパク質がシンガポール当局の認可を取得…
  3. SimpliiGoodのスピルリナ由来のビーガンスモークサーモン…
  4. ニュージーランド政府、培養シーフード開発に約8.6億円を出資
  5. GEAが代替タンパク質の技術センターをドイツに開設
  6. Believer Meats、培養肉の生産拡大に向けてGEAと戦…
  7. 中国の培養肉スタートアップ南京周子未来食品が約3億円を資金調達
  8. 精密発酵ホエイ・カゼイン開発の最前線|精密発酵による乳タンパク質…

おすすめ記事

食品製造で発生する廃糖水で菌糸体粉末を作るHyfé Foodsが約2.6億円を調達

Hyfé Foodsは低炭水化物、高タンパク質の菌糸体粉末の生産を目指す米国イリ…

Colloが開発した、電磁場を利用して牛乳工場の損失を防ぐ「液体指紋」技術

インフレによるコストの高騰と二酸化炭素排出量削減への関心の高まりを受けて、乳製品…

イート・ジャスト(Eat Just)の培養肉が世界で初めてシンガポールで販売承認を取得

このニュースのポイント●イート・ジャスト(Eat…

米ビール大手のモルソン・クアーズが植物性ミルク市場へ進出

アメリカ大手のビール会社であるモルソン・クアーズ(Molson Coors)は、…

韓国の培養肉企業SeaWithは2022年末までにレストランでのテスト販売を目指す

韓国のスタートアップ企業SeaWithは、2022年末までに培養肉のテスト販売を…

シンガポールのtHEMEat、卵殻や廃棄野菜から植物性ヘムを開発

シンガポールのスタートアップ企業tHEMEatは、代替肉を本物の動物肉に近づける…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/28 15:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/28 01:32時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/28 05:27時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/27 21:34時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/28 13:33時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/28 00:40時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP