代替プロテイン

ウキクサから2つのタンパク質|Aspyre Foodsが植物分子農業でカゼイン・ルビスコを開発

出典:Aspyre Foods

多くの植物分子農業スタートアップが登場する中、ウキクサからルビスコカゼインの二成分を共抽出する新たな取り組みが確認された。

カリフォルニアと南アフリカ共和国に拠点を置くAspyre Foodsは、ウキクサを「工場」としてカゼイン(乳タンパク質の1種)とルビスコの2つのタンパク質を開発するプラットフォームを構築している。

分子農業とは、植物を活用してカゼインなど特定成分を生成する手法をいう。国内ではKinish植物性アイスクリームの開発と並行し、長期的にイネを活用したカゼインの開発に取り組んでいる。

分子農業によるカゼイン開発では、イネKinish)、大豆Mozza Foods)、ベニバナMiruku)、ジャガイモFinally Foods)などの植物の活用が確認されているが、ウキクサを活用してルビスコ・カゼインを開発する取り組みは、確認できる限りでAspyre Foodsが初となる。

Plantible Foodsなどルビスコの単独抽出に特化する企業とも異なり、単位バイオマス当たりの価値を二層で引き出す戦略といえる。

共同創業者のThomas Bartleman氏AgFunderのインタビューで「いくつかのスタートアップが分子農業で組み換え乳タンパク質を生産する植物を開発していますが、同じ植物からルビスコも抽出できれば経済的により有利になります」と述べている。

「グラム当たりの価値を最大化」

出典:Aspyre Foods

公式サイトによれば、Aspyre Foodsは目的のタンパク質を高純度かつ安定的に生産するようウキクサ株を開発。ウキクサは閉鎖系のモジュール式培養池で栽培され、24~48時間で収穫される。

AgFunderの報道によれば、ルビスコの抽出プロセスは十分に機能しており、Aspyre Foodsは現在、同じウキクサからカゼインとルビスコを同時に取り出す共抽出プロセスを開発している。ただし、カゼインについては、2種類のカゼインを別の発現系で生成。

ウキクサからカゼイン・ルビスコを生成することで、単一原料から複数の価値を取り出すことが可能となる。

Bartleman氏は「ウキクサと分子農業を組み合わせることで、規模を拡大し、新たなカテゴリーを開拓し、生産する1グラムあたりの価値を最大化することが可能になります」と公式サイトで述べている

ルビスコは緑色の葉に含まれる光合成関連タンパク質であり、地球上で最も豊富なタンパク質といわれる。乳タンパク質の1種であるホエイや、大豆たんぱく質に匹敵、あるいはそれ以上の機能性を持つことが報告されており、ニュージーランドのLeaft Foodsは製品化に成功し、日本進出も目指している

Aspyre Foodsのユニークな点は、カゼインだけでなくルビスコも抽出することで、原料としての価値をさらに高めようとしていることだ。特にホエイに匹敵する機能性を持つルビスコとカゼインの組み合わせは、本物の乳タンパク質に機能をより近づける上でも有効と考えられる

最近の論文によれば、ウキクサは急速増殖(種や培地条件により1.43–4.54日で倍化)、高バイオマス広い環境適応性18–35℃pH 4.5–8.5で良好)を備え、攪拌のない静置水でも栽培可能なことから、分子農業の宿主プラットフォームとして有望視されている。

さらに、大豆やトウモロコシを上回るタンパク質収量の高さ(年あたり約2,080 kg/ha)や、培養液へのタンパク質分泌能の報告がある点は抽出・精製の簡素化に資する可能性がある。

一方で、大規模生産システムが確立されていないこと形質転換効率に限界があること、ゲノムデータベースがまだ不整備といった課題が、幅広い応用を阻んでいるとも指摘されている。

Aspyre Foodsの取り組みがウキクサの分子農業としての可能性を解き放つものになるか、今後の動向が注目される。

 

※本記事は、公式サイト海外メディアの記事論文もとに、Foovo独自の整理と分析を加えて執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Aspyre Foods

 

関連記事

  1. AIエンジンで代替タンパク質を開発するThe Live Gree…
  2. 米Matrix F.T.が独自マイクロキャリアで作成した培養鶏肉…
  3. 微細藻類ナンノクロロプシスで油脂生産──ファイトリピッド・テクノ…
  4. 精密発酵カゼインで乳製品業界の変革を目指すFermifyが約6.…
  5. イギリスのマクドナルドが代替アイスクリームの試験販売を開始
  6. Steakholder Foodsのバイオインク活用”植物魚”が…
  7. 中国バーガーキングが植物肉バーガーを発売開始
  8. 韓国のEverything But、ペットフードを使った培養肉の…

おすすめ記事

藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液もリサイクル

2021年8月29日に第3回細胞農業会議(日本細胞農業協会・培養食料研究会主催)…

【2024年】マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート発売のお知らせ

2024年7月16日 更新7月12日に発売しました。目次・サンプルページ…

オランダのNoPalm Ingredients、酵母由来油脂の工業生産に成功—12万リットルへスケールアップ

オランダのNoPalm Ingredientsは11日、食品業界の副産物を活用し…

味の素がイスラエルの培養肉企業スーパーミートに出資、培養肉の商用化を支援

味の素は9日、コーポレートベンチャーキャピタルを通じて培養肉の開発・製造を手掛け…

Aqua Cultured Foods、マイコプロテイン由来の代替マグロ、エビ、ホタテの公開試食会を今月開催

代替シーフードを開発する米Aqua Cultured Foodsは、レストランシ…

キッチンカーで植物肉を広めたい|学生団体Planmeetがクラウドファインディングをスタート

植物肉という食の選択肢を広げるために、早稲田大学などの学生による学生団体Plan…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/25 16:01時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/25 02:21時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/25 06:00時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/24 21:59時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/25 13:56時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/25 01:15時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP