微生物発酵により代替肉や代替乳製品を開発するアメリカ企業Nature’s Fyndは先月、同社のタンパク質Fyを使った朝食用パテが今月より、一部のホールフーズで発売されることを発表した。
Fyは、イエローストーン国立公園の熱水泉に生息する極限環境微生物を使って開発されたもので、今回の発表は、昨年2月のクリームチーズ・パテ完売、7月の3億5000万ドル(約385億円)という大型調達に続くニュースとなる。
菌類由来の代替肉、ホールフーズでデビュー

出典:Nature’s Fynd
アメリカ在住者は今月より、カリフォルニア州、アリゾナ州、ワシントン州、オレゴン州、アイダホ州、ハワイ州、ネバダ州、ニューヨーク州、ニュージャージー州、コネチカット州の10の州にあるホールフーズで、Fyを使った朝食用パテ「Nature’s Fynd Meatless Breakfast Patties」を購入できる。
Fyを使用したパテとクリームチーズは昨年2月に販売されたが、わずか1日で完売となった。
商品は1食あたりタンパク質を11グラム、食物繊維を4グラム含み、ポークソーセージよりも脂肪分が75%抑えられている。
栄養面のメリットだけでなく、Nature’s Fyndの発酵タンパク質Fyは、従来の畜産に必要な水、土地、エネルギーの一部を利用して生産されるため、持続可能性の面でも優れている。
代替タンパク質で最も資金が投入された発酵タンパク質

出典:GFI
ビル・ゲイツ氏、ジェフ・ベゾス氏、アル・ゴア氏などのファンドから出資を受けるNature’s Fyndは発酵タンパク質Fyを市販化するために、これまでに5億800万ドル(約618億円)を調達している。同社技術は、NASAの研究プロジェクトに由来する。
Nature’s Fyndのようにタンパク質の生産に微生物発酵を活用する企業には近年、多額の資金が投入されている。
2021年には代替タンパク質分野において、発酵タンパク質に最も資金が集まり、前年比3倍に成長した。Nature’s Fyndはパーフェクトデイと並び、昨年、発酵タンパク質分野で最多の資金調達に成功した。
最近では、菌糸体発酵でさまざまな食の課題解決を目指すアメリカのMycoTechnologyが8500万ドル(約105億円)を調達している。
大量生産が課題

CEOのThomas Jonas氏 出典:Nature’s Fynd
Nature’s Fyndは現在、シカゴ、サウスサイドに35000平方フィート(約3,200㎡)規模の施設を構えるが、シカゴ、マリーナに規模が5倍以上となる20万平方フィート(約18,580㎡)の大規模パイロット工場を建設することを昨年発表した。
この工場は今年後半に開設予定だったが、昨今のサプライチェーンの遅延により、建設が遅れているという。
課題は生産能力が限られていることだと、マーケティング担当のKaruna Rawal氏は海外メディアに回答している。
現在の製品には、Fyのほかに大豆タンパク質、米タンパク質が含まれている。生産施設が稼働し、生産能力が上がれば、すべてのタンパク質源としてFyを使用できるようになる。

出典:Nature’s Fynd
Nature’s Fyndは最終的には、大豆や米を除き、すべてFyに置き換えたいと考えている。また、シンガポールに施設を建設することも検討中だという。
Nature’s Fyndのように微生物を発酵させて食用タンパク質を開発するアメリカ企業には、Meati Foods、MyForest Foodsがいる。2社も現在、新たな生産施設を建設している。
規模ではNature’s Fyndに劣るものの、Meati Foods、MyForest Foodsともに年内の工場オープンを目指しており、予定通りに進めば、今年後半にはアメリカのスーパーにさらに多くの発酵由来の代替肉が陳列されることになりそうだ。
参考記事
Nature’s Fynd To Debut Its Vegan Foods Made with Fy Protein at Whole Foods Market
関連記事
アイキャッチ画像の出典:Nature’s Fynd