代替プロテイン

仏Nutriearth、ミールワーム由来ビタミンD3の商用工場をフランスで開設|輸入依存からの脱却へ

出典:Nutriearth

2025年11月4日更新

フランスのNutriearthは先月28日、ミールワーム由来の天然ビタミンD3を製造する商用生産施設をフランス、カルヴァンで開設したことを発表した

同社によると、ビタミンD3の供給の大部分は中国とインドに依存している。工場開設により、中国・インドに依存する世界供給構造からの脱却が可能になる。

EUで新規食品として認められた食用ミールワーム粉末

出典:Nutriearth

同工場は745万ユーロ(約13億円)の資金調達を経て建設されたもので、研究開発、品質管理、製造を一体化した医薬品グレードの施設となる。施設はクリーンルーム仕様で設計され、オイル状の「Nutra-oil」と粉末状の「N-utra」2形態のビタミンD製品を製造する。

Foovoに送付されたプレスリリースによると、Nutriearthは、Tenebrio molitorという数千年にわたり消費された歴史のある食用ミールワームを活用し、ビタミンD3素材を開発。

ビタミンDが豊富なサプリメント用素材の「Nutra-oil」は、すでに北米での使用が認められており、欧州では2026年の承認を見込む。パン、パスタ、クッキー、栄養バーなどに配合できる粉末の「N-utra」はすでに、EUで新規食品として承認されている。

欧州委員会は今年1月、紫外線処理したTenebrio molitor粉末N-utra」を新規食品として承認。2月10日に発効した。これにより、2025年2月10日から5年間、他社がNutriearthの提出データに依拠せず独自データで認可を得る場合を除けば、Nutriearthのデータには保護が適用され、実質的に先行的な販売上の独占権が保証されることを意味する。

出典:Nutriearth

同社は、ミールワーム粉末に含まれるビタミンD3前駆体に特定の光を照射することで、人体でのビタミンD合成過程を模倣した“バイオミメティック”な方法でビタミンD3へと変換する。化学抽出や溶媒を使用せずに吸収性に優れたビタミンD3を得られるという。

Nutriearthによると、同社製品はラノリン(羊の毛から取れる脂)由来の3倍、地衣類由来の2倍の吸収効率を示すという。

環境面のメリットもある。独立機関のライフサイクルアセスメント(LCA)によると、ラノリン由来のビタミンD3に比べ温室効果ガス排出量を76.8%削減し、環境負荷を8分の1に抑えられるという。地域生産によって輸送に伴うエネルギーやコストを抑え、地政学的なサプライチェーン上のリスク低減にも寄与する。

Nutriearthは、ヒト向けの栄養・健康市場、ペットフードや飼料、機能性食品など世界市場にも供給を広げることを計画している。カルヴァン工場の生産能力は、5000万人分のビタミンD3需要をまかなう規模に相当するという。

世界的な不足が指摘されるビタミンD

出典:Nutriearth

プラントベース食品や発酵由来タンパク質のように、動物原料を使わない食品が増えるなかで、ビタミンDの確保は栄養設計上の盲点になる可能性がある。

ビタミンDは日光に当たることで体内でも合成されるが、現代人は屋内生活が多く、ビタミンDの世界的な不足が指摘されている

文献によると、ベジタリアン、ヴィーガン、雑食の子ども集団いずれにおいても、ビタミンD摂取量が不足している可能性が指摘され、特にヴィーガンの子どもではサプリメントが推奨されている。ビタミンDは骨の健康に重要なほか、その不足が2型糖尿病の発症メカニズムにも影響することが報告されている

植物やキノコに多いのはD2で、D3は主に魚油やラノリンなどに動物に由来するものが多い。環境負荷を抑え、吸収性を高めたミールワーム由来のビタミンD3素材は、プラントベース食品の栄養面の強化および普及の促進において重要な選択肢になりうる。

 

※本記事は、Foovoに送付されたプレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Nutriearth

 

関連記事

  1. インテグリカルチャー、アヒル由来の細胞培養食品の試作品を発表-官…
  2. モサミート、牛脂肪細胞を培養する無血清培地に関する論文を発表
  3. 韓国の培養肉スタートアップSpace Fらが政府から助成金を獲得…
  4. 【現地レポ】シンガポールの精肉スーパーHuber’s Butch…
  5. 【8/24】注目のフードテックベンチャー・ネクストミーツ社佐々木…
  6. ScaleUp Bio、微生物発酵の商用施設についてシンガポール…
  7. Steakholder Foodsのバイオインク活用”植物魚”が…
  8. Mycorenaのパイロット工場、拡張により欧州最大のマイコプロ…

おすすめ記事

TiNDLE Foodsが米スーパーで代替鶏肉製品を発売、来年には全米の小売店で発売へ

シンガポールの代替肉企業TiNDLE Foods(旧Next Gen Foods…

VenHubが開発する完全自律型のスマートコンビニ

国内でも無人決済コンビニの導入が進むなど、小売の省人化・省力化が進んでいる。数年…

国際イスラーム法学アカデミー、第26回総会で「培養肉は条件付きでハラール」と判断

2025年5月20日:更新カタール・ドーハで5月8日に閉幕した第26回国際イスラーム法学アカ…

EUが出資するFEASTSが発足:欧州における培養肉・培養シーフードの未来を拓く共同研究コンソーシアム

先月、培養肉・培養シーフードに関する欧州のコンソーシアムFEASTS(Foste…

英Uncommon Bio、細胞性食肉技術を2社へ売却|RNA治療薬に注力「無視できないほど大きなチャンス」

出典:Uncommon Bio代替タンパク質分野で、再編の動きが強まっている。資金環境の…

【2024年】マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート発売のお知らせ

2024年7月16日 更新7月12日に発売しました。目次・サンプルページ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/23 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/24 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/24 06:29時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/23 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/23 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/24 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP