代替プロテイン

香港グリーンマンデーがマクドナルドと提携、全店舗で植物肉メニューの販売を開始

 

香港の植物由来食品スタートアップ企業グリーンマンデー(Green Monday)は、マクドナルドとの提携を発表した。香港とマカオのマクドナルド全店舗で植物性メニューの販売を開始する。商品にはグリーンマンデー傘下オムニフーズが開発したオムニポークを使用。

10月13日より、香港とマカオにあるマクドナルド約400店舗で植物性の新メニューがリリースされた。新しいメニューはオムニポークを使った6つのセット。

すべてベジタリアン向けだが、メニューには卵が含まれるため完全にヴィーガン向けではない。

出典:マクドナルド香港

グリーンマンデーは先月、アジアの植物由来食品業界の中では最大規模となる約73億円の資金調達に成功したばかり。

グリーンマンデー創業者・CEOのDavid Yeungは香港メディアGreen Queenに「アジアのプラントベース企業にとって現状を一変させるようなインパクトのある大躍進だ」と語っている。

マクドナルドと提携する植物性代替肉企業が少ないことからも、今回の提携がグリーンマンデーにとって追い風になるのは間違いないだろう。

2019年にはビヨンドミートがカナダのマクドナルド店舗で代替肉バーガーのテスト販売をしたが、正式導入にはいたっていない。

植物肉のトレンドを長期に確認してから提携を決めるというマクドナルドが、提携に踏み切った背景には新型コロナのパンデミックによる影響を無視できない。植物性プロテインに対するニーズが急激に上昇したほか、競合のKFCはビヨンドミートと提携していることも、提携を決めた要因になったと思われる。

香港のマクドナルドは、2017年に中国中信集団有限公司(CITICグループ)と米投資ファンドのカーライル・グループに買収され、同2グループによって運営されている。

中国本土のマクドナルドもCITICグループとカーライル・グループによって運営されていることに注目したい。グリーンマンデーのオムニポークは昨年、中国でデビューした。今では、中国大手ECサイトのアリババや天猫、スーパー大手のALDI(アルディ)で販売されるほか、スターバックスなどのメニューにも使われている。

今回の提携によって、グリーンマンデーがアジアでさらに存在感を増すと思われる。

 

参考記事

McDonald’s Milestone: Hong Kong Franchise Launches First Vegetarian Menu With Green Monday’s OmniPork Luncheon

Green Monday Launches a Plant-Based Menu Across McDonald’s Hong Kong Locations

 

 

アイキャッチ画像の出典:香港マクドナルド

 

関連記事

  1. 日本の培養肉市場に明確なルールを:JACAが提言、情報集約の窓口…
  2. 中国の細胞性食肉企業Joes Future Food、中国・シン…
  3. 菌糸体からベーコンを開発する米MyForest Foods、年産…
  4. Nourish Ingredients、精密発酵由来の脂肪「Ta…
  5. シンガポールの研究チームがウナギ細胞株と植物血清の開発に成功
  6. ジャガイモで乳タンパク質を開発|イスラエルのFinally Fo…
  7. モサミートがEUから助成金を授与、Nutrecoと共同で培地コス…
  8. じゃがいもを原料に代替チーズソースを開発したLoca Foodと…

おすすめ記事

アメリカミズアブ由来のタンパク質・油脂を開発するVolare、今年大型工場の建設を開始

フィンランドのスタートアップ企業Volareはアメリカミズアブ(BSF)を活用し…

イスラエルのEver After Foodsが「破壊的な」培養肉生産プラットフォームを発表

費用対効果の良い培養肉生産プラットフォームを開発するイスラエル企業Ever Af…

3Dプリンターで次世代ステーキを作るRedefine Meatが約30億円を調達

イスラエルのRedefine MeatがシリーズAで2900万ドル(約30億円)…

スイスに細胞農業の新たな拠点「The Cultured Hub」が誕生 – ミグロ、ジボダン、ビューラーの提携で実現

今月3日、スイス、ケンプタールに最先端の細胞農業施設The Cultured H…

シンガポールのPrefer、可溶性の代替コーヒー粉末を発表──輸入依存の日本市場での可能性を考える

シンガポールのフードテック企業Preferが、可溶性の代替コーヒー粉末を発表した…

酵母で油脂を開発するMelt&Marbleが約9600万円のシード資金を調達

発酵技術により油脂を開発するスウェーデン企業Melt&Marbleが、シ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/17 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/18 02:17時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/18 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/17 21:55時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/18 13:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/18 01:12時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP