代替プロテイン

中国発の植物代替肉スタートアップHero Proteinが登場!9月にプレシードをクローズ

 

このニュースのポイント

 

●中国上海発の植物性代替肉企業Hero Proteinが登場

●9月にプレシードをクローズ

●ビヨンド、インポッシブルなどの元研究開発管理職がチームに参画

 

 

植物性代替肉に取り組む中国スタートアップが続々と登場している。

その1つが上海発のHero Proteinだ。

Hero Proteinは2020年初頭に設立されたスタートアップ。取り扱う製品は、牛、鶏、魚の代替食。現在ホームページには、代替チキン、代替牛ひき肉、代替牛肉ハンバーグが掲載されている。

9月にはプレシードラウンドをクローズした。ラウンドには、アーリーステージの中国企業に出資するLever China Alternative Protein Fund(以下、Lever Chinaと略)が参加した。

このラウンドでLever Chinaは、Hero Proteinのほかに、中国の代替肉企業4社HaoFoodNew SingularityLIKE FoodsAvant Meats)に出資している(後述)。

Hero Proteinの現在の製品は、植物性のチキン、牛ひき肉、ハンバーグ。

出典:Hero Protein

注目したいのが、Hero Proteinの製品開発には、ビヨンドミート、インポッシブルフーズなど植物性代替食企業の元研究開発管理職がメンバーとして参画していることだ。

製品はGMOフリーで、抗生物質、コレステロールを含まない。大豆、えんどう豆、小麦、ココナッツオイル、大豆油、キノコ抽出物、デンプンなどを成分とする。商品は冷凍保存で、使用する前に冷蔵庫で解凍する。

出典:Hero Protein

現在は開発フェーズにあり、販売されていない。

9月のラウンドでLever Chinaがほかに投資したスタートアップ4社の概要は次のとおり。

 

HaoFood:植物ベースの代替チキンを開発。

 

New Singularity(中国名:新奇点):天津を拠点とする代替水産物の開発企業。植物性のエビ、マグロ、ウナギを開発

 

LIKE Foods:中国本土初となる培養肉を開発するスタートアップ。北京を拠点とし、バイオ3Dプリンターを活用

 

Avant Meats:香港発の培養魚を開発するスタートアップ。今月、新作となる培養魚の切り身を発表したばかり。

 

乱立する中国発の代替肉スタートアップ

上記で挙げた企業のほかに、中国にはHey MaetZhenmeatStarfieldなどの植物性代替肉企業がいる。

まず注目したいのがHey Maetだ。

新型コロナ発生の最中、2020年4月に設立されたHey Maetの主な製品は、豚ひき肉、牛ひき肉、ソーセージ、ミートボール、チキンナゲットなど。

創業者のChichi Hongは、年末までにオフラインでの販路拡大をしたい考え。国内のレストラン1000店舗へ展開を目指している。Hey Maetへの出資者には、世界のえんどう豆タンパク質の生産で4割を誇るShuangta Food(双塔食品)がいる。Shuangta Foodはビヨンドミートのサプライヤーでもある。

北京発のZhenmeatは、植物性のザリガニと豚ひれ肉を開発している。ザリガニは中国のレストランで提供される予定。豚ひれ肉は四川のチェーン店に特化して発売される予定だという。

Starfieldは深圳発のスタートアップで、これまでの総調達額は1010万ドルと資金調達額では中国最大を誇る企業だ。今月には、中国のKFCライバルDicosが中国本土2500を超える店舗でチキンバーガーメニューにStarfieldの代替肉追加を発表したばかり。

中国市場を巡っては、米ビヨンドミートが今月に期間限定で新作・代替豚ひき肉を上海でリリースするなど、海外製の動きも見逃せない。当サイトでも、中国の新進気鋭のスタートアップを随時紹介していく。

 

参考記事

Hero Protein: Shanghai’s New Plant-Based Meat & Seafood Startup Attracting China-Focused Investors

Beyond Meat 早期投资者宣布对国内 5 家前沿植物基和细胞培养初创公司进行投资

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Hero Protein

 

関連記事

  1. 微生物で世界に挑戦|合成生物学の世界大会iGEM参加のため、東大…
  2. 「本物のようにほぐれる」ホールカットの代替タラを開発するアイルラ…
  3. Daisy Labがシード資金を調達、今年半ばに精密発酵プロトタ…
  4. BiomeMega、革新的な細菌由来のオメガ3と持続可能な脂肪酸…
  5. The EVERY Companyが約198億円を調達、精密発酵…
  6. 【世界初】Shiok Meatsが試食会で培養カニ肉料理を発表
  7. 【12/8】Foovoイベント開催のお知らせ|代替タンパク質スタ…
  8. 米Upside Foods、水面下で培養甲殻類の特許出願──Cu…

おすすめ記事

ドイツのProteinDistillery、ビール酵母由来タンパク質の工場建設を開始

ビール酵母から代替タンパク質を開発するドイツのProteinDistillery…

ソーラーフーズ、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」で米国GRAS自己認証を取得

フィンランドのソーラーフーズ(Solar Foods)が、二酸化炭素を原料とした…

ドイツのBluu Seafoodが欧州で初めて培養魚製品を発表、2023年にアジア上市を目指す

ドイツの培養魚企業Bluu Seafood(旧称Bluu Biosciences…

Motif FoodworksがSolar Biotechとの提携を拡大、精密発酵タンパク質の「AWS」が加速

精密発酵プラットフォーマーSolar Biotech(ソーラー・バイオテック)は…

農研機構の生研支援センター、細胞性食品に公的支援|SBIR支援で培養肉・精密発酵の4課題を採択

出典:Mosa Meat農業・食品産業分野における資金提供、社会実装の支援を…

UPSIDE Foodsが培養シーフード企業Cultured Decadenceを買収

アメリカの培養肉企業Upside Foods(アップサイドフーズ)が、培養シーフ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/04 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/05 02:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/05 06:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/04 22:12時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/04 14:13時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/05 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP