独自レポ

【参加レポート】第1回フードテックジャパン展示会

 

日本初となる第1回フードテックジャパン展示会が開催された(2020年11月25-27日まで)。

会場の様子

全体的な印象としては、

 

 

●ロボット

●IoTソリューション

●HACCP関連商品

●自動調理機器

●検査用分析機器

●生分解性プラスチックをはじめとする包装材料

 

など自動化・省人化に特化した出展が中心で、海外で開発が盛んな代替肉のブースはなかった。

この記事では、初回フードテックジャパンで展示されていた一部のテクノロジーをご紹介する。

Ten TenのIoT自動販売機

自動販売機向けのIoTサービスを展開するのがTen Ten

アプリで購入したい飲料を選んで決済するため、自販機ボタンに接触せずにペットボトルを購入できる

新型コロナによって高まる接触レスのニーズを満たせるほか、自販機運営会社にとっては、在庫切れ・自販機への過剰訪問を減らせるメリットがある

これまではベテラン社員の経験・勘にたよって訪問のタイミングを考え、補充していた。

IoTによるデータ活用で、新入社員でも適切な訪問回数・タイミングがわかり、在庫切れによる販売機会損失を防止できるようになる。データを取集することで、リアルタイムで在庫数がわかり、売上予測によるルート計画もたててくれる。

注目したいのが、メーカーを問わないこと。

1社に限定した飲料を提供するのではなく、さまざまなメーカーの商品を取り扱えるという

既存の自販機に専用デバイス(写真)を設置するだけと、導入も簡単だ。

専用デバイスをとりつけるだけ

スタンプによるキャンペーンもある

アプリで購入すると、スタンプがたまるシステムもあり、自販機の利用率向上を期待できる。

コネクテッドロボティクスのそばロボット

そば調理に伴うゆでる・洗う・締めるという一連のプロセスを自動化したのがコネクテッドロボティクスのそばロボット。

主に駅構内のそば店舗を想定したもので、短時間の連続的な調理も、ロボットを活用することで大幅に自動化できる。

そばロボットが1時間に作れるそばは40食程度

お椀にそばを入れる工程については、ロボットがやるのがよいか、人がやるのがよいか、全体に占める工数を見て決めるという。

2020年3月16日~4月15日に、JR東小金井駅の「そばいち」でそばロボットの実証実験を実施している。

今回は展示されていなかったが、コネクテッドロボティクスはそばロボットのほかにも、朝食ロボットたこ焼きロボットソフトクリームロボットを開発している。

コネクテッドロボティクスは2014年設立のスタートアップだ。

参考に、海外で料理ロボットに取り組む企業はこちらで紹介している。

RT CORPORATIONの人型協働ロボットFoodly

Foodlyは人と同じベルトコンベアラインで隣り合って作業できる人型ロボット。

食品製造工程の中でも盛り付け工程は、食材を認識して正確につかむ作業の複雑さから、自動化が難しいと言われる領域。Foodlyの登場により、自動化が難しかった盛り付け工程の効率化が見込める。

Foodlyは食材のピッキングから、トレーへの盛り付けを1台で完結する。

バッテリー式なので導入にあたり電源配線工事は不要で、ロボット用の照明も必要ない。工事なしで導入できるのも魅力だ。

ロボットボディにはネジはないため、異物混入対策もできている。

1時間に700-800個の盛り付けが可能で、連続稼働時間は8時間。キャスター付きなので、移動も簡単にできる。

東芝ライテックの青果鮮度維持モジュール

東芝ライテックが開発中なのが、光照射で野菜や果物を新鮮な状態に保つモジュール。

紫外線を照射することで、青果に付着した菌を取り除き、カビや大腸菌などの増殖を抑え、腐敗を防ぐ仕組み

これにより保存期間が延長するので、フードロスの軽減につながる

傷のあるトマトで行った効果検証実験では、紫外線を照射したトマトでは照射していないものに比べ、3日後の損傷が抑えられていた。

ゆくゆくは果物や野菜のほかに、魚や肉類にも応用したいという。

参考に、海外で同様のサービスを展開している会社にはApeel Sciencesがある。

関連記事

InterscienceのコロニーカウンターScanStation

微生物分析の工数を劇的に減らせるInterscienceのコロニーカウンターScanStation

インキュベーションから、コロニー検知、コロニーカウントを同時にやってくれる。

研究者が週末に手作業でやっていたコロニーカウントを完全に自動化できる装置だ。

シャーレにコロニーが発現したタイミングからカウントを開始。培養プロセスを30分、1時間毎に撮影し、経時的な変化をすべてコンピューターに自動保存する。

シャーレの移動はすべてロボットアームが自動で1つ1つ運んでくれる。

培養後のシャーレだけを見たのではコロニーと間違えやすい箇所も、発現時から検出することで、高精度なカウントを実現している。

導入価格は2000万円。大学の研究室よりも、メーカーへの導入事例が多いという。

オンキヨーサウンド株式会社の醸造用加振器

まだ解明されていない酵母の発酵メカニズムに、音楽による刺激を試みているのがオンキヨーサウンド株式会社

酵母の発酵工程に音楽を聴かせると、発酵や熟成に違いがでるという。同社は、異なる音楽による振動が発酵や味にどのような影響を与えるか、東京農業大学と共同で研究している。

樽に見立てた容器

会場ではさまざまな音楽を流したときの周波数によって、樽に見立てた容器が振動する様子のデモを見られた。

THKの搬送ロボット

THKのブースで見たのは、昇降リフター付きの搬送ロボットSEED-Mover。

SEED-Moverは昇降リフターと走行台車を組み合わせたロボット。狭いところでも全方向に移動できるほか、360℃旋回可能。昇降リフターは高さを変えられるだけでなく、前後の引き出し動作もおこなえる。

展示会では昇降リフターにペットボトルをのせて指定の場所まで移動すると、ロボットが自動的にリフターを低くし、高さ調整できる様子のデモが行われた。

今年7月から、高輪ゲートウェイ駅構内で実証実験を実施している。人手不足や人と人の接触を減らす狙いがある。

最後に

記念すべき1回目のフードテックジャパンは、半日あればすべてのブースを眺められる規模感だった。

個人的な印象としては、代替食はごく一部で、代替肉・代替魚にいたっては出展ブースはなかった

来年は今年の2倍の規模で開催される予定なので、代替食品、キッチンOS、自販機3.0など海外で盛んな事例をより見られることを期待している。

 

関連記事

  1. ポーランド企業Fresh Insetセミナー動画(英語)|202…
  2. 培養肉セミナー動画(日本細胞農業協会理事・岡田健成氏)|2024…
  3. 分子農業スタートアップMiruku創業者に聞く「ベニバナによる乳…
  4. 捨てるはずのコーヒーかすでキノコ栽培|ヘルシンキノコが提案する気…
  5. フードテック現地レポート会・セミナー動画|2025年1月開催(オ…
  6. なぜ今、食品メーカーが手を組むのか?|共通課題に挑む「未来型食品…
  7. 【現地レポ】フィンランド企業EniferのマイコプロテインPEK…
  8. フードロス削減×栄養インスタント食品、イスラエル企業Aninaが…

おすすめ記事

カカオのアップサイクルに取り組むKoaが約21億円を調達、廃棄カカオで農家の追加収入を実現

カカオのアップサイクルに取り組むスイスとガーナのスタートアップ企業Koaは先月、…

Melt&Marble、精密発酵による油脂のプロトタイプを発表

精密発酵によりカスタマイズ可能な動物油脂開発に取り組むスウェーデン企業Melt&…

【世界初】The EVERY Companyが動物由来の卵と同等なアニマルフリー卵タンパク質を発表

微生物発酵を活用して卵タンパク質を開発するクララフーズが社名変更を発表した。…

ビヨンドミート、今年半ばまでに中国事業を停止|コスト削減の一手

アメリカの大手代替肉企業ビヨンドミートは先月、2025年6月末までに中国での事業…

青果物の鮮度保持期間を延ばすHazel Technologiesが約76億円を調達

アメリカ農務省(USDA)によると、アメリカでは供給される食料の30-40%が廃…

ドイツのInnocent Meatが約4.8億円を調達、食肉生産者の培養肉生産を可能にするB2Bソリューション

ドイツの培養肉企業Innocent Meatが先月、300万ユーロ(約4億800…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/11 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/12 01:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/12 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/11 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/11 13:36時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/12 00:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP