アップサイクル

廃棄大麦から代替タンパク質を開発するEverGrain|世界最大の醸造会社の大麦をアップサイクル

 

世界で1年間に醸造で使用される大麦は900万トンとされる。

使用済みの大麦は、廃棄されたり、動物飼料や肥料にされたりする。

ベルギーを拠点とする世界最大の醸造企業アンハイザー・ブッシュ・インベブ(以下、AB InBev)の元グローバル副社長グレッグ・ベルト(Greg Belt)氏は、廃棄される大麦の活用方法を5年間考えつづけた

廃棄大麦には豊富な栄養を含まれている。ビールを作るのに適していないとしても、何か他のものに転用できないだろうか?

 

ベルト氏は、植物ベースのタンパク質に対する関心が高まっていること、消費者のトレンドが変化していることに着目。

こうして、廃棄大麦をタンパク質に変身させるスタートアップ企業EverGrainを立ち上げた。

同社は、AB InBevのベンチャー部門ZX Venturesから出資を受けている。

このように、廃棄されるもの・古くなったものに新たな付加価値を持たせ、

価値の高い、別のモノに生まれ変わらせることを「アップサイクル」という。

 

食料廃棄物のアップサイクルの市場規模は2019年には467億ドル(約5兆円)と言われており、Upcycled Food Associatonなどの協会も誕生している。

同社の大麦由来のタンパク質粉末は、現在、アメリカ・オレゴンにある大麦ミルク会社Take Twoの製品に使われている

今年第1四半期にはアメリカ・ヨーロッパで、パートナーと提携してプロダクトローンチする予定で、現在、100以上のプロジェクトが進行中だという。

5年かけて開発された大麦由来タンパク質

廃棄大麦から作られるものは、穀物を製粉した粉末(穀粉)であることが多い。ベルト氏は、最善の方法で廃棄大麦を活用したいと考えた。

EverGrainは大麦に含まれるタンパク質とその構造について研究をつづけ、大麦由来のタンパク質のもっとも良い使い方を見つけた。そして、栄養素を有用で機能的な成分に変える方法に取り組んだ。

ベルト氏によると、大麦由来のタンパク質を作るには、ビールの醸造で使用した後、すぐに行わないといけないという。

こうして作りだした大麦由来のタンパク質は「他の植物タンパク質と違う」とベルト氏は語る。

出典:EverGrain

まず、味が極めてニュートラルなため、苦味抑制剤やさまざまな用途に合わせるために濃い味付けをする必要がない。

また、タンパク質含量が高い。すべてのアミノ酸を含んでいないが、不足するアミノ酸はえんどう豆にあるので、えんどう豆を使えば補完できる。

さらに、大麦タンパク質は95%水に溶けるので、外観や質感を変えることなく、飲料品に栄養素を添加することもできるという。

EverGrainはこの「溶けやすい」タンパク質を売りにしている。

同社は現在、次の2つの製品を販売している。

●大麦タンパク質Everpro

●繊維が豊富な大麦タンパク質EverVita

 

Everproタンパク質を85%含み、牛乳、コーヒー、スムージーなどさまざまな用途がある。すでに、植物ベースの乳製品に使う成分として販売されている

可溶性ならではの性質を利用して、アイスティーなど普通ならタンパク質を加えないドリンクにも添加できるという。

EverVitaは、タンパク質35%、繊維40%の大麦粉末で、市販の焼き菓子やパスタなどに使われているベルト氏によると、商品に対する反応は非常に良好だという。

アップサイクルが秘める可能性

出典:EverGrain

ベルト氏は、会社が大きくなっていけば、世界中の醸造所の近くに生産施設を持てると考えている。

EverGrainはベルト氏が在籍していたAB InBevから原材料を調達している。AB InBev世界中に260を超える醸造所を構え、廃棄大麦は年間140万トンにのぼる。

つまり、これだけの数だけ、タンパク質を作るための原材料があるということだ。

作られるタンパク質はもともとあるものを使っているので、新たに広大な土地を持つ必要もなく、持続可能な生産システムだ。

同社が作る大麦タンパク質Everproはタンパク質を85%含むが、生産プロセスでは繊維が残留する。現在、同社はこの残留する繊維を使って、3つ目の商品開発に取り組んでおり、今年後半にはリリースできるとしている。

同社は現在、AB InBevと提携しているが、海外の醸造企業とのコラボにも意欲的だ

AB InBevのほかに、世界中の醸造所から出る廃棄大麦からタンパク質を作るようになれば、必要となる土地、水、エネルギーを大幅に抑えられる。持続可能な世界の実現にさらに近づく。

こうしたアップサイクルに取り組む企業は増えており、ポーランドのNapiFerynは、なたね油粕から代替タンパク質粉末を開発している。 

コーヒーかすなどの副産物から、グルテンフリーな粉末や化粧品オイルを作るKaffe Buenoは、世界最大の香料メーカー・ジボダンと提携している。

そのままでは捨てられてしまうものに新しい付加価値を加えて、原料を循環させるアップサイクルは、持続可能な世界・経済の構築に貢献するほか、新しいビジネスチャンスも生み出す。

そんなチャンスの種がまだ眠っているかもしれない。

 

参考記事

EverGrain upcycles AB InBev’s barley waste into plant-based protein

EverGrain “revolutionizes barley” with high protein transformation

Barley protein emerging as attractive new option in plant protein toolbox, says AB InBev-backed upcycling startup EverGrain

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:EverGrain

関連記事

  1. パーフェクトデイの精密発酵由来の乳タンパク質を使った牛乳が今夏、…
  2. 培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|…
  3. 代替魚・代替シーフードベンチャー企業25社まとめ【2021年版カ…
  4. CO2を原料にタンパク質開発する米NovoNutrients、カ…
  5. 分子農業スタートアップMiruku創業者に聞く「ベニバナによる乳…
  6. The EVERY Companyが約198億円を調達、精密発酵…
  7. ビヨンドミートが代替ミルクにも参入か?ビヨンドミルクの商標を出願…
  8. パーフェクトデイの子会社The Urgent Companyがア…

おすすめ記事

材料毎に投入タイミングを制御するスマート調理ロボットOliver

ほかの料理の準備で焼きすぎてしまったり、ゆですぎてしまったり、料理には失敗がつき…

話題のビーンレスコーヒーATOMO COFFEEを渋谷で飲んでみた|ATOMOの次の戦略

昨年8月、豆を使わないエスプレッソ粉「ATOMO COFFEE」が日本に初上陸し…

オランダのビーガンシーフードスタートアップMonkeys by the Seaが約5700万円を調達、ビーガンツナなどの販売へ

オランダのビーガンシーフード企業であるMonkeys by the Seaが、プ…

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods、バイオ3Dプリンターの商用化に向けて加速

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)は…

代替カカオ・ココアバターセミナー動画・資料【2025年4月開催】

2025年4月に開催した第17回Foovoセミナーの動画です。使用したセ…

精密発酵でカゼインを開発するタイのMuu、来年の商用生産を目指す

精密発酵によるタンパク質開発が世界的に進んでいる。精密発酵は、微生物に目的成分の…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/13 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/13 02:50時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/13 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/12 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/13 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/13 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP