デリバリー

イスラエルのピザハットがドローンによる試験配達を6月から開始

 

イスラエルのピザハットは今年6月からドローンによる試験配達を開始する。

ピザハットはテック企業Dragontail Systemsと協業し、ピザのデリバリーにドローンを導入することを発表した。

Dragontail Systemsが店舗に配置したドローンは、イスラエル北部で今年6月に飛行を開始する。

ドローンには同社独自のAlgo Dispatching Systemが組み込まれており、AIが注文から配達までを管理する。

ドローン配達のイメージ Dragontail Systemsの画像を編集して作成

ドローンで配達するといっても、ドローンが個人宅まで配達するのではない。

駐車場など政府が承認した指定の着陸地点までドローンがピザを配達し、ここで配達員がドローンから商品を受け取り、個人宅まで配達する流れとなる。

ドローンが個人宅まで直接配達するのではなく、指定された場所までの配達には次のメリットがある。

●飛行ルートをしぼることでクリアしなければならない規制の簡易化

●配達時間が短縮される

●配達員が行き来しなくてよくなる

 

盗難を防ぐため、着陸地点に受け取る配達員がいることを認識するまでドローンは商品を降ろさない。

ピザハットにドローンを導入することで、新たに7000の個人宅に配達できるようになるという。

同社は、ドローンによる配達を開始する6月までに、指定されたエリアで1日6回のテスト飛行を実施する予定。テスト飛行を実施することで、ドローンの安全性と性能を政府に示したいとしている。ドローンの飛行中に不具合があればチームが対応する。

ピザのドローン配達に伴う課題

出典:Dragontail Systems

イスラエルはピザハットに対し、イスラエル北部の指定された50平方マイル(約130㎢)の範囲内でのテスト飛行のみ許可している。

Dragontail Systemsによると、この範囲では非常に限られた数の個人宅しかドローン配達を利用できないという。

もう1つ課題は重量だ。

イスラエルの現在の規制では、5.5ポンド(約2.4kg)をわずかに超える荷物の飛行しか認められていない。これはピザ2枚、コーラ1本に相当する。

6月までに22ポンド(約10kg)まで増やして欲しいと考えている。

導入が進むドローンによる商品配達

ピザの配達にドローンが活用されるのはこれが初めてではない。

ドミノピザが2016年にニュージーランドでピザの配達にドローンを利用したが、現在は実施されていない。

ピザ以外では、ウォルマートがFlytrexと提携し、北カリフォルニアでドローンによるパイロット試験を開始している。

GoogleのWingは、オーストラリア、アメリカなどでドローンによる商品配達サービスを初めている。

出典:Dragontail Systems

アメリカ・アラバマに展開するスーパーマーケットRouses Marketも2020年秋にドローンによる配達を開始。30分以内にドローンが商品を届けるという。

アイルランドでも、Mannaが2020年春からドローン配達している。

今回のピザハットへのドローン導入について、Dragontail SystemsのCEOであるIdo Levanon氏は、次のように語っている。

「レストラン業界が危機にある現在、このテクノロジーは不可欠なものです。当社のドローン配達は、レストランや配達員に安全で費用対効果の良い方法で、さらに広範囲な顧客にリーチする機会を提供します」

今回発表されたドローンによるピザ配達は、多くの人が想像するような「玄関前までドローンがお届け」するものではない。

しかし、配達の大部分が交通渋滞がない空の飛行になることで、これまでよりも熱々のピザが届くようになるだろう。

 

参考記事

Dragontail Systems and Pizza Hut Deploy Pizza Delivery Drones in Israel

Pizza Hut Hopes Drop Zones Can Help Bring Drone Delivery to Fruition

Dragontail Systems Deploys Autonomous Drones To Assist Food Deliveries

アイキャッチ画像の出典:Dragontail Systems

 

関連記事

  1. イスラエルのドローン企業Flytrexが約8億7000万円を調達…
  2. 食料品配達のパーソナライズ化を実現するHungryrootが約4…
  3. まだ食べられる食品を定期宅配するImperfect Foodsが…
  4. フードデリバリーの「Google」、デリバリー各社を比較・検索で…
  5. ホームメイド料理のデリバリーサービスWoodSpoonが約2億円…
  6. 米スーパー大手クローガーがドローンによる食料品配達を正式に実施
  7. Starshipの宅配ロボット、米スーパーSaveMartに初登…
  8. ニューヨーク発・シェフと消費者をつなぐCookUnity|パーソ…

おすすめ記事

ピザ自販機のカナダ企業PizzaFornoがアメリカへ進出

新型コロナの発生により、自動販売機が新しく生まれ変わろうとしている。日本…

シンガポールのSophie’s Bionutrientsは微細藻類を原料にした代替パテ肉を発表

シンガポールのSophie's Bionutrientsは微細藻類を使った植物性…

オーストラリアの代替肉企業v2foodが微細藻類由来のヘム様成分を発表

オーストラリアの植物肉企業v2foodは今月、シドニーで開催されたイベントSXS…

食べられるコーヒーカップを開発したCupffeeが約2.6億円を調達

コーヒーとともに食べられるカップを開発したブルガリア企業Cupffeeは、プレシ…

培養シーフードを開発するShiok Meatsが資金調達、シンガポールに生産工場建設へ

培養シーフードを開発するシンガポールのShiok Meatsが、Woowa Br…

ビヨンドミートが代替ミルクにも参入か?ビヨンドミルクの商標を出願

アメリカの代表的な代替肉企業ビヨンドミートが、代替ミルクへの参入を進めている可能…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/12 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/13 01:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/13 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/12 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/12 13:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/13 00:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP