代替プロテイン

ビヨンドミートとペプシコがジョイントベンチャーThe PLANeT Partnership設立を発表

 

米国の代表的な代替肉企業ビヨンドミートと世界的な食品飲料会社ペプシコは植物ベースの軽食とドリンクを販売するためのジョイントベンチャーThe PLANeT Partnershipを設立することを発表した。

提携の資金条件は明らかにされていない。

The PLANeT Partnershipがどのような商品を開発するかは明らかにされていないが、ウォールストリートジャーナルの報道によると、同社の商品は北アメリカでまず販売されてから、イギリス、中国で販売される予定。

この提携では、植物ベースのタンパク質開発におけるビヨンドミートの最先端技術、ペプシコの世界クラスのマーケティング力・販売力を利用して、新しい植物ベースの軽食やドリンクを開発する。

この提携により、ペプシコはより持続可能な食品システムというゴールに近づくことになる。ビヨンドミートは、より広い購買層にリーチできるようになる。

出典:ペプシコ

先週、ペプシコは2030年までに全社の温室効果ガス排出量を40%以上削減することを目標に、気候変動に関する目標を2倍以上にすることを発表した。さらに、2040年までに二酸化炭素排出量を正味ゼロとすることを発表した。

具体的には、2030年までに温室効果ガスの絶対排出量を、直接的な事業全体で75%、間接的なバリューチェーンで40%削減する目標を掲げている。これにより、2600万トン以上の温室効果ガスの排出量削減が見込まれる。

これは、1年間で500万台以上の自動車を道路から取り除くことに相当する。

植物ベース食品は畜産品と比べ、必要とする地球の資源がはるかに少ない。

ビヨンドミートとの提携は、ペプシコが目指す持続可能な食品システムに寄与するだけでなく、意識の高い消費者にリーチするうえでも有効だ。

また、2社の提携は植物ベースのタンパク質が主流になりつつあることの表れでもある。

Good Food Instituteの報告によると、米国では動物性製品の直接的な代替品となる植物ベース食品の売上は過去1年で1.1倍、過去2年では1.29倍になり、50億ドルに増えている

注目したいのは、このデータは2019年年末までのデータを反映したもので、新型コロナウイルスが発生する前のものとなる。

その後の調査報告によると、植物ベース食品の市場は、2020年から2027年にかけて年平均成長率11.9%で成長し、2027年までに742億ドル規模に達すると見込まれる。

つまり、急成長が見込まれる植物ベース食品市場にうまく入り込むうえで、ペプシコがすでにブランド力のあるビヨンドミートと手を組むのは理にかなっている。

ジョイントベンチャーThe PLANeT Partnershipの商品の詳細や、販売チャネルについてはまだ明らかにされていない。ペプシコもビヨンドミートも昨年、D2Cサイトを立ち上げている。

出典:ビヨンドミート

ペプシコは、人気商品の詰め合わせを箱詰めで届けるPantryShop.comと、軽食に特化したSnacks.comのECサイトをもっている。ビヨンドミートのECサイト注文から2営業日で商品が届く。

新たに設立されるThe PLANeT Partnershipは、ペプシコ、ビヨンドのECサイトで商品を販売するかもしれないし、独立したECサイトを立ち上げて、新たにブランド認知に注力する可能性もある。

詳細なマーケティング戦略は不明だが、今回のビヨンドとペプシコの提携は、インポッシブルフーズコカ・コーラの新たなジョイントを生み出すかもしれない。

 

参考記事

Beyond Meat and PepsiCo Partner Up for Plant-Based Snacks Joint Venture

PepsiCo and Beyond Meat® Establish The PLANeT Partnership, LLC, a Joint Venture to Introduce New Plant-Based Protein Offerings

PepsiCo, Beyond Meat Form Plant-Based Foods Venture

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:ビヨンドミート、ペプシコ

 

関連記事

  1. 古細菌の力で二酸化炭素をタンパク質に変換|オーストリア企業Ark…
  2. Evo Foodsとギンコ・バイオワークス、アニマルフリーな卵タ…
  3. The EVERY Companyが約198億円を調達、精密発酵…
  4. Melt&Marble、精密発酵による油脂のプロトタイ…
  5. スイスのCatchfree、微細藻類と植物タンパク質から代替エビ…
  6. バイオ3Dプリンターで植物性代替サーモンを開発するLegenda…
  7. キッチンカーで植物肉を広めたい|学生団体Planmeetがクラウ…
  8. Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2…

おすすめ記事

CO2を原料にタンパク質開発する米NovoNutrients、カロテノイド生産のスケールアップへ

二酸化炭素、水素、微生物を活用して持続可能なタンパク質を開発する米NovoNut…

動物肉と同等価格の植物肉が生産可能な自動化技術をシアトルの企業が開発

シアトルに拠点を置く植物肉のスタートアップ企業Rebellyous Foodsは…

オランダのNoPalm Ingredients、酵母由来油脂の工業生産に成功—12万リットルへスケールアップ

オランダのNoPalm Ingredientsは11日、食品業界の副産物を活用し…

米Reel Foods、初の培養魚試作品を発表|組織工学を活かした培養魚開発

アメリカのスタートアップ企業Reel Foodsが、同社初の培養白身魚の試作品を…

北里大学、ニホンウナギの筋芽細胞株の樹立に成功|持続可能なウナギ供給に向けた重要な一歩

2024年10月15日 査読情報に掲載された旨を追記北里大学海洋生命科学…

シンガポールのtHEMEat、卵殻や廃棄野菜から植物性ヘムを開発

シンガポールのスタートアップ企業tHEMEatは、代替肉を本物の動物肉に近づける…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

次回Foovoセミナーのご案内

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/02 14:55時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/03 00:41時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/03 04:37時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/02 20:52時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/02 13:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/02 23:56時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP