代替プロテイン

二酸化炭素、水素、微生物からタンパク質を作る米NovoNutrientsが約5.1億円を調達

 

工業的に排出された二酸化炭素、水素、微生物を活用して代替タンパク質を開発するNovoNutrientsが、ベンチャーラウンドで470万ドル(約5億1500万円)を調達した。

ビヨンドミート、3Dプリンター肉のRedefine Meat、昆虫食スタートアップのYnsectなどに出資している香港のベンチャーキャピタルHappiness Capitalがラウンドを主導した。

水素、酸素、二酸化炭素から作られるタンパク質

出典:NovoNutrients

NovoNutrientsが用いる技術は発酵で、ブドウをワインに、小麦をビールに変えるプロセスに似ている。

ワインの醸造では、酵母がブドウに含まれる糖をアルコールに変えるのに対し、NovoNutrientsは、二酸化炭素を栄養源に生育する微生物を活用する。

プレスリリースによると、NovoNutrientsのタンパク質は、大豆よりも優れたアミノ酸プロファイルを有するという。

「大型セメント工場の年間排出CO2で800トン以上のタンパク質を生産できる」

NovoNutrientsは調達した資金で、製油所、石炭火力発電所、セメント工場などから排出される二酸化炭素を補足する実証プログラムの完了を図る。

当面は、発酵技術をスケールアップできることを示すことに注力し、温室効果ガスを多く排出する工業施設にバイオリアクター(発酵槽)とシステムを共同設置する。

現在のバイオリアクターは1000L規模だが、まもなく2万Lでの工業的実証を行う

NovoNutrientsの主力製品はタンパク質粉末となる。天然由来で、遺伝子組換え原料を含まず、肉に存在するアミノ酸をすべて含む、完全なタンパク質だという。

実証システムのレンダリング画像 出典:NovoNutrients

NovoNutrientsは2018年11月に行われたIndiebioデモDayから3年間で、最初の製品の10倍の市場価値を持つタンパク質ベースの製品のプロトタイプを開発している。

同社によると、大型セメント工場から排出される年間の二酸化炭素で、NovoNutrientsのタンパク質粉末30億ドル分を生産できる。これは、ネブラスカ州で生産される1年分の大豆約3億3000万ブッシェル(約898万トン)に匹敵する

当面は、水産養殖用飼料となるタンパク質に焦点をあてるが、人間が消費する代替肉の市場にも注力していく。従来の食肉システムからの移行を加速させるための製品の開発にもリソースを投入し始めている。

タンパク質生産システムのライセンス供与もスタート

公式サイトによると、二酸化炭素から大規模にタンパク質を作るシステム構築に必要な技術のライセンス供与はすでにスタートしている。

食肉・水産業だけでなく、ビヨンドミート、メンフィスミーツ、インポッシブルフーズなど動物を使わずに代替肉を開発する企業も支援する姿勢を示していることから、NovoNutrientsがCO2由来のタンパク質生産システムのライセンスを、フードテック企業へ供与する可能性も考えられる。

Solar Foodsが開発したタンパク質Solein 出典:Solar Foods

NovoNutrientsのように二酸化炭素を原料にタンパク質を作る企業には、Air Protein、Solar FoodsDeep Branchなどがある。

NovoNutrientsは2017年にBrian Sefton氏によって設立されたカリフォルニア、サニーベールを拠点とする企業。

Brian Sefton氏は創薬からソフトウェア開発までさまざまな業界での起業経験をもつ、NovoNutrientsの中核となる知的財産の発明者。現在はアドバイザーを務める。

NovoNutrientsには戦略的パートナーシップの開発を担当する吉成久美子氏がいる。吉成氏は国際金融公社の幹部であり、20億ドルをこえるプロジェクト・ファイナンスを管理してきた経験を持つ。

 

参考記事

NovoNutrients Raises $4.7M to Complete Its Pilot Program for Alt-Protein Made from CO2 Inputs

NovoNutrients Scaling Up with Project Funding Plus $9M in Equity

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:NovoNutrients

 

関連記事

  1. オーストリアのRevo Foods、世界最大の食品向け3Dプリン…
  2. 動物油脂のようにふるまう植物油脂を開発するLypid、約4.7億…
  3. 日本のプラントベース市場は“選択肢”になれるか─展示会から見えた…
  4. Alpro(アルプロ)の植物性ヨーグルト2種を食べてみた@フィン…
  5. 多様な植物から葉タンパク質を抽出するThe Leaf Prote…
  6. 雪国まいたけ、新製品「キノコのお肉」を発売|海外で拡大するキノコ…
  7. イスラエルの培養肉企業Believer Meats、アブダビでの…
  8. オランダの培養肉企業Meatableが約51億円を調達、来年にシ…

おすすめ記事

東京大学、1125本を使用した中空糸バイオリアクターで厚みのある11gの培養鶏肉生成に成功

培養肉を開発する東京大学の竹内昌治教授らの研究グループは、内部が空洞になった中空…

菌糸体由来肉のMeati Foodsが全米で販売開始、Sprouts Farmers Market全店舗に導入

菌糸体由来の代替肉を開発する米Meati Foodsは、アメリカのスーパーマーケ…

農作物の残り物を有用成分にアップサイクルするComet Bioが約24億円を調達

農業廃棄物をアップサイクルしてさまざまな成分に変えるComet Bioがシリーズ…

代替肉のネクストミーツが新潟に代替肉の自社工場を建設、2022年夏の稼働を目指す

代替肉企業ネクストミーツが代替肉の製造に特化した自社工場「NEXT Factor…

スペインのRemy Robotics、ロボットによるバーチャルレストラン「Better Days」を米国で立ち上げ

ロボット工学、AI、調理工学を組み合わせてレストラン業界の変革を目指すスペイン企…

米と麹で“食”と“エネルギー”問題の解決へ──アグロルーデンスが挑む、米の新たな価値創出【セミナーレポート】

入本慶宣氏(Foovo佐藤撮影)日本の伝統技術である「麹」を用いて、新たな発酵タンパクの国産化に…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/29 15:47時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/29 02:01時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/29 05:42時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/28 21:46時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/29 13:43時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/29 00:59時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP