アップサイクル

Enifer、北欧マイコプロテイン企業で初の新規食品申請

2024年11月12日 当局情報を追記

 

フィンランドのマイコプロテイン企業Eniferは先月31日、欧州食品安全機関(EFSA)に新規食品の承認申請を提出したことを発表した

マイコプロテイン企業として北欧で申請を行ったのはEniferが初。EFSAは申請を2024年10月14日に受理した

EUでは、1997年5月以前に大量消費されていない食品は新規食品(Novel Food)とみなされる。EniferのマイコプロテインPEKILOは、1970年代後半から15年以上にわたり飼料として使用されていた歴史がある。

現在のPEKILOは当時のプロセスをベースとしつつも、当時とは異なる原料を使用し、異なる製造プロセスと見なされるため、EUで販売するには新規食品の承認が必要になる。

EUでの販売認可取得には数年かかる見通しのため、Eniferはアメリカやシンガポールでも認証プロセスを進める予定だ。Green queenの報道によると、シンガポールで最初に認可が下りる可能性があり、スナックバーなどの製品として発売を予定しているという。

Enifer、北欧マイコプロテイン企業で初の新規食品申請

出典:Enifer

PEKILOは最大55%のタンパク質、最大35%の食物繊維を含む味も色もニュートラルなマイコプロテインで、代替肉から焼き菓子まで幅広い食品に使用できる。

PEKILOは1970年代に開発され、林業の副産物を活用して製造されていた。特に豚や鶏など家畜の飼料用タンパク質源として使用されたほか、1984年のMITによる研究ではヒト用の栄養源としても適していることが確認された。しかし、1990年代になり、パルプ工場のプロセスのアップデートにより原料の入手が困難になったためにPEKILOの生産は中断された。

Eniferは現在、数十年にわたる研究を継続し、新しい原材料を使用してヒト向けのマイコプロテインとして市場投入することを目指している。

製糖施設に新設されるマイコプロテイン工場

出典:Enifer

微生物発酵企業への投資が回復する中、Eniferは今年初め、3,600万ユーロ(約59億円)という大型調達を実現した。3,300万ユーロ(約54億円)を投じる最初の工場は2025年末までに完成予定で、完成すると年間最大3,000トンのPEKILOの生産を見込む。

同工場はヘルシンキから車で30分の場所に位置するキルッコヌンミカントヴィクにある既存施設に建設され、敷地内には蒸気、電気、プロセスおよび冷却水、廃水処理など、新設工場に必要なユーティリティがすべて備わっている

同社によると、既存の製糖施設に建設され、製造では砂糖や乳製品製造で生じる原料を利用するという

アップサイクル×マイコプロテインの可能性

出典:Enifer

食品業界の副産物を利用したマイコプロテイン開発では、ノルウェーのNorwegian Myceliumが日本法人NoMy Japanを立ち上げ、日本甜菜製糖提携した

また、ユニークな事例として、ザクロの皮や賞味期限切れのザクロジュースなど、ザクロ副産物を利用したマイコプロテインの研究開発も行われている。最新の論文では、リンゴの搾りかすをアップサイクルするマイコプロテインの可能性についても報告されている

このように砂糖などの副産物を原料として活用できるマイコプロテインは、食品業界のみならず、異業種からの参入により新たなイノベーションを生み出す可能性を秘めている。

 

参考記事

Enifer files for Novel Food approval for PEKILO®

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Enifer

 

関連記事

  1. 培養肉スーパーミートと欧州大手養鶏企業PHW、培養肉の欧州導入で…
  2. 英Meatlyがイギリスで培養ペットフードの販売認可を取得、年内…
  3. パーフェクトデイの子会社The Urgent Companyがア…
  4. モサミートがEUから助成金を授与、Nutrecoと共同で培地コス…
  5. Remilkの精密発酵乳タンパク質がシンガポール当局の認可を取得…
  6. Sophie’s BioNutrientsが微細藻類を活用したチ…
  7. 分子農業で代替タンパク質と成長因子を開発するスタートアップ企業4…
  8. 代替マグロ開発中の米フードテックKuleana、年内に全米へ代替…

おすすめ記事

【世界初】Shiok Meatsが試食会で培養カニ肉料理を発表

培養シーフードを開発するシンガポール企業Shiok Meatsが、培養カニ肉の試…

Daisy Labがシード資金を調達、今年半ばに精密発酵プロトタイプ生産へ

ニュージーランドの精密発酵企業Daisy Labは今月、シードラウンドを完了した…

【現地レポ】Perfect Dayの精密発酵乳タンパク質を使用したミルクを試食@シンガポール|精密発酵ミルクの現在地を確認

精密発酵技術で生成された食品がアメリカ、シンガポールなどで販売されている。…

トッピングが選べるソフトクリーム自販機iCream、今後はアニマルフリー対応マシンも

アイスクリームを手軽に購入できる自動販売機といえば、セブンティーンアイスがおなじ…

米Força Foods、スイカの種由来の代替ミルクを発売|アイスクリームからスキンケアまで広がるスイカの種・アップサイクル研究事例

アメリカのスタートアップForça Foodsはこれまでにない原料を使用した代替…

培養母乳を開発するイスラエル企業Bio Milk、2022年にサンプルを発表予定

1Lの牛乳を生産するには900Lの水が必要とされ、牛乳を生産するために地球のかな…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(03/20 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/20 00:35時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/20 04:28時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/20 20:47時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/20 12:58時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/20 23:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP