代替プロテイン

培養シーフードのShiok Meatsが培養肉企業Gaia Foodsを買収

 

シンガポールの培養シーフード企業Shiok MeatsGaia Foodsの株式の90%以上を取得した。Gaia Foodsは細胞培養による牛肉、豚肉などを開発するシンガポールの培養肉企業。

今回の買収により、Shiok Meatsは既存の培養ロブスター、培養エビなどシーフードに加え、赤肉も手掛けることになる。

Shiok Meatsは2018年に設立された、細胞培養によりシーフードを開発するスタートアップ。同社は昨年11月に世界で最初に培養ロブスターを開発した企業となる。

これに対し、Gaia Foodsは細胞培養による牛肉、豚肉、羊肉など、ひき肉ではなく培養肉の切り身を開発している。

今回の買収は、Shiok Meatsが先月にブリッジローンにより資金調達を実施した(調達額は非公開)ニュースに続くものとなる。この資金調達時に、Shiok Meatsは2023年までにシンガポールでの市販化を目指すと語っていた。

出典:Shiok Meats

TECH IN ASIAの報道によると、CEOのSandhya Sriram氏は「シーフード、赤肉の両方を提供できるようになったことと、戦略的投資家より最近調達した資金によって、商品化に向けて注力する準備ができています」と語り、今回のような事業拡大が同社の優先事項であるとしている。

Shiok Meatsは培養エビと培養牛肉をブレンドして、餃子、春巻き、麺類などの組合せ商品の開発を目指している。

両社はいずれもシンガポール、マレーシア、中国、日本、台湾、インド、韓国などアジア市場をターゲットとしている。

Gaia Foodsは2019年に設立され、わずか2年で培養肉のプロトタイプを開発している。買収により、Shiok Meatsは培養シーフードと培養赤肉の両方を手掛ける希少なフードテック企業となる。

「私たちは細胞ベースの甲殻類のプロトタイプを最初に発表しましたが、Gaiaは東南アジアで構造化された赤肉プロトタイプを最初に発表しました。それも、設立から2年以内にです。

これらは研究開発に関する限り、重要なマイルストーンであり、私たちのパートナーシップは業界にとって戦略的であると確信しています」

(CTO・共同創業者のKa Yi Ling氏)

これまでに培養肉が販売された国はシンガポールのみ。販売した企業はアメリカのイート・ジャストのみとなる。

今回の報道で、Shiok Meatsはアジアの複数国をターゲットとしてあげているが、まずシンガポールで販売許可を取得し、ほかの市場へも進出していくと考えられる。

シンガポールで宅配された培養鶏肉弁当 出典:イート・ジャスト

シンガポールでは、昨年12月の培養肉販売に続き、今年4月には培養肉料理のデリバリーが実施されるなど、世界に先駆けた試みがなされている。

しかし、培養肉の市販化には依然として課題が残る。培養肉の開発では、細胞を培養して増殖させるための「種」となる細胞が不可欠となるが、細胞は一般に何回か分裂を繰り返すと、分裂を止め、死滅する。

これに対し、死滅することなく、無限に増殖できる状態を不死化といい、不死化した細胞のことを「細胞株」と呼ぶ。種がなければ目的の野菜を育てられないように、培養肉の開発においても、種となる「細胞株」の開発は重要な工程となる。しかし、新しい細胞株の開発は、時間とリソースを要し、6ヵ月~1年半かかることが多い

このほか、細胞を成長させるための「栄養成分」となる培地コストも課題とされる。当初の培地には、動物由来成分が含まれていたため、生産コストを押し上げる要因となっていたが、現在は安価な培地の開発が進んでいる。

Shiok Meatsのチーム 出典:Shiok Meats

一般市民が培養肉を受け入れるかどうかも課題の1つとされる。

スタートアップの中には、実証プラントに培養肉の試食ができるスペースを設ける企業や、培養肉の試食に特化したレストランをオープンする企業など、いざ規制をクリアした後の市販化をスムーズにするため、消費者受容度の向上に取り組む企業もいる。

シンガポールに続き、年内にアメリカで培養肉の市販化を目指す動きも複数あり、今回の培養肉企業による同業買収は、培養肉業界をさらに前進させるエンジンとなりそうだ。

 

参考記事

Shiok Meats acquires Singapore cell-based red meat startup Gaia Foods

Shiok Meats Acquires Gaia Foods, Will Add Beef to Its Cultured Meat Lineup

Shiok Meats Acquires Gaia Foods As Cell-Based Meat Prepares to Take Off In Asia

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:Shiok Meats

 

関連記事

  1. Umami Bioworks、ペットフード用途で細胞性シーフード…
  2. 米Mission Barns、米国で世界初の培養脂肪の販売認可を…
  3. 牛を使わずに本物と同等のカゼインを開発するエストニア企業ProP…
  4. 中国の培養肉企業Joes Future Food、パイロット工場…
  5. デンマークの21st.BIO、アメリカで精密発酵ホエイのGRAS…
  6. ネスレ、アニマルフリーな乳製品開発で精密発酵スタートアップと提携…
  7. 仏培養肉のVital Meatがイギリスで新規食品の承認申請を実…
  8. 【現地レポ】ソーラーフーズ、ソレインを商用生産する工場を稼働/ソ…

おすすめ記事

二酸化炭素、水素から脂肪を開発する米Savorがバター試作品を開発

2025年6月26日更新カリフォルニア州サンノゼに拠点を置くSavorはこれまでと異なるアプ…

ドイツ発のAitmeはキオスク型自律調理ロボットを開発

ベルリンを拠点とするスタートアップ企業Aitmeは完全自律型のロボットレストラン…

米NovoNutrients、牛タンパク質と同品質のCO2由来タンパク質の生産に成功

カリフォルニア、サニーベールを拠点とするNovoNutrientsは、二酸化炭素…

国際イスラーム法学アカデミー、第26回総会で「培養肉は条件付きでハラール」と判断

2025年5月20日:更新カタール・ドーハで5月8日に閉幕した第26回国際イスラーム法学アカ…

おいしい水分補給の実現を目指すCirkulが約32億円を調達

美味しい水分補給の実現を目指すCirkulが、シリーズBラウンドで3000万ドル…

【現地レポ】Quornのマイコプロテインを食べてみた@シンガポール

栄養を含んだ培地で糸状菌を培養して増やしたバイオマスをマイコプロテインという。「…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/01 15:48時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/01 02:02時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/01 05:44時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/01 21:49時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/01 13:43時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/01 01:03時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP