代替プロテイン

ビーガンチーズを開発するMiyoko’s Creameryが約57億円を調達

 

植物ベースのビーガンチーズを開発するMiyoko’s CreameryがシリーズCラウンドで5200万ドル(約57億円)を調達した

同社は調達した資金で、小売販売と製品開発の拡大を促進する。年内には新商品となるソースタイプのピザ用モッツアレラを新たに発売する。

Miyoko’s Creameryは、カリフォルニア州ペタルーマに、自身がビーガンであるMiyoko Schinner氏によって2014年に設立された。Miyoko Schinner氏は今年のフォーブスの50 Over 50に選ばれている。

Miyoko’s Creameryはバター、モッツアレラ、スライスチーズ、チーズスプレッドなどさまざまなアニマルフリーな乳製品の開発を手掛ける。

出典:Miyoko’s Creamery

いずれもカシューなどの植物を原料として、独自の発酵プロセスにより作られた100%ビーガンな乳製品となる。進出国はアメリカ、カナダ、南アフリカ、香港、シンガポールに及び、アメリカではホールフーズ、ターゲット、トレーダージョーズ、ウォルマートなど3万店舗で販売されている。

2020年にはMiyoko’s Creameryの従業員は200名を超え、売上は2000万ドルとなり、小売売上は70%増加した。

同社は昨年、ペタルーマの本社・生産施設を29,000平方フィートから48,000平方フィートに拡大し、従業員を25%増やしており、サンフランシスコ・ベイエリア最大の食品メーカーの1つとなっている。

出典:Miyoko’s Creamery

今回のラウンドはPowerPlant Partnersが主導し、4000万ドルを出資した。このほか、Cult CapitalObvious VenturesStray DogCPT Capitalが参加した。

Miyoko’s Creameryは調達した資金で、食料品店、クラブ、外食産業などでの販売を強化する。さらに、年内に液体タイプのピザ用モッツアレラをリリースするとしている。これは、ソースのように注ぎ、焼き上げて伸びるチーズにできるもの。

また、Medium CheddarPepper Jack2製品のリニューアルバージョンを発売する予定。

GFIによると、植物性バターの2020年の小売売上は、前年比約1.36倍に成長した。植物性チーズの2020年の小売売上も、前年比約1.42倍成長している

2020年にアメリカの植物ベース市場で最も伸びたカテゴリーは卵(前年比約2.7倍)、次いで代替肉(前年比約1.45倍)だった。代替チーズは約1.42倍と3番目に伸びたカテゴリーとなっている。

チーズは牛肉、羊肉に次いで温室効果ガスの排出量が3番目に多い動物製品とされ、畜産による環境負荷を減らすため、脱・動物性チーズの動きが進んでいる。

Miyoko Schinner氏 出典:Miyoko’s Creamery

こうした流れを背景に、今年になってから代替チーズに対する資金提供が続いている。

大豆を使ったチーズを開発するNobell Foodsは7月に約82億円を調達した。同社はビル・ゲイツ氏のファンドから出資を受けている。

精密発酵技術でビーガンチーズを開発するChange Foodsは約2.3億円、プロラミン技術により植物性でありながら溶けて伸びるチーズを開発するMotif FoodWorksは約249億円を調達している。

アメリカのSuperBrewed Foodは草食動物の腸に存在する微生物を使ったビーガンチーズを年内に発売する予定で、スウェーデンのStockeld Dreameryは5月に植物性フェタチーズを発売した。

クランチベースによると、Miyoko’s Creameryのこれまでの調達総額は5880万ドル(約64億円)となる。

 

参考記事

Miyoko’s Creamery increases funding seven-fold with new Series C

Miyoko’s Creamery Closes $52M in Series C Funding, Accelerates Distribution and Innovation of Vegan Dairy

Plant-based Cheesemaker Miyoko’s Creamery Raises $52M Series C

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:Miyoko’s Creamery

 

関連記事

  1. 安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsが約2…
  2. 微生物発酵で飲食用のアニマルフリーなコラーゲンを開発する米Gel…
  3. 中国の培養肉企業CellXが培養肉のパイロット工場建設を発表
  4. ニュージーランド政府、培養シーフード開発に約8.6億円を出資
  5. ソーラーフーズ、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」で米国G…
  6. ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設
  7. ビール酵母をアップサイクルして代替タンパク質を開発するRevyv…
  8. Umami BioworksとCell AgriTech、東南ア…

おすすめ記事

フードロス削減のために米Surge Alertが開発した気候モニタリングデバイス

フードロスを減らすため、ニューヨークを拠点とするSurge Alertは24時間…

韓国の代替肉企業Zikooinが約26億円を調達、植物肉工場を来年稼働

韓国の代替肉スタートアップZikooinは先月、2300万ドル(約26億円)を調…

精密発酵でカゼインを開発するEden Brewが約37億円を調達

オーストラリアの精密発酵企業Eden BrewがシリーズAラウンドで2,500万…

ピザ組み立てロボットを開発するPicnicが約17億円を調達

ピザ組み立てロボットを開発するPicnicがシリーズAラウンドで1630万ドル(…

代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food Institute(GFI)が日本拠点を設立

代替タンパク質の普及促進で主導的役割を担う国際シンクタンクGood Food I…

イスラエルのFuture Meatが培養肉の生産コスト削減に再び成功

イスラエルの培養肉スタートアップFuture Meatが、培養鶏肉の生産コスト削…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/12 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/12 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/12 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/11 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/12 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/12 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP