代替プロテイン

6つの豆をベースに代替魚を開発する米Good Catchがシンガポールへ進出

 

6つの豆をベースに植物性の代替魚を開発する米Good Catchがシンガポールに進出した。

今月より、Good Catchの代替魚を使った料理がシンガポールのレストランで提供される。Good Catchはアメリカのスタートアップ企業Gathered Foodsによるブランドで、これまでカナダ、ヨーロッパに進出していたが、アジア進出はこれが初となる。

6つの豆タンパク質で食感を再現

出典:Good Catch

Good Catch は、えんどう豆、大豆、ひよこ豆、レンズ豆、そら豆、白いんげん豆の6つの豆タンパク質を独自の比率でブレンドすることで、水産物そっくりな食感を再現する。魚の有用な成分であるDHAやオメガ3脂肪酸には、海藻から抽出した藻類オイルを使用。

シーフードらしい食感と有用成分を備えた同社製品には、ツナ、フィッシュパテ、クラブケーキなどがある。

Good Catchは今年4月には、シリーズBで2640万ドル(約29億円)を調達した。これまでの調達総額は7710万ドル(約86億円)なる

出典:Good Catch

今回のシンガポール進出について、親会社Gathered Foodsの共同創業者Chad Sarno氏は次のようにコメントしている。

「シーフードを食べることに関する環境問題を意識する人が増えています。シンガポールの人々のシーフードへの愛着、洗練された味覚、シンガポールの多種多様な料理の選択肢を考えると、植物ベースのシーフードの選択肢を発売できることを嬉しく思います」

シンガポールでGood Catchの製品を提供するのは、グランド・ハイアット・シンガポールとPrivéのレストラン、Love Handles、Good Food Peopleなど一部のレストラン。

Good Catchは、一部のレストランで導入してから、小売への展開を狙う。これはインポッシブルフーズなどほかのフードテック企業が採用したものと同じ戦略となる。

代替シーフードが求められる背景

出典:Good Catch

世界の魚資源の80%以上が「完全に利用または乱獲されている」と推定されるが、シーフードに対する需要は増えており、このままでは2048年までに魚がいなくなると言われている。

乱獲により絶滅危惧種に指定されるクロマグロなどの魚がいなくなった場合、食物連鎖が崩れ、生態系に間接的な影響が及ぶ。たとえば、魚の減少は、サンゴ礁の天敵である海藻の増加をもたらし、結果的にサンゴ礁の衰退につながる

海洋生物の25%~30%がサンゴ礁に生息すると言われており、サンゴ礁の衰退、破滅は海洋生態系に計り知れない影響をもたらす。

代替シーフードで最初にシリーズBへ進出

出典:Good Catch

海洋生態系の保全のために、世界中で代替シーフードの開発が進んでいる。Good Catchはその中でも最も海外進出した企業といえる

代替シーフードに取り組む企業で、シリーズBラウンドに進んだ最初の企業でもある

2020年に植物性・細胞培養による代替シーフード企業に集まった投資額は8000万ドルと、2019年の4倍を記録した。代替肉、代替乳製品に続く注目のカテゴリーとなっており、細胞培養による代替シーフードも早ければ年内に販売される段階まで来ている。

最近では、植物ベース、細胞培養だけでなく、微生物発酵により代替シーフードの開発を手掛けるAqua Cultured Foodsが登場するなど、代替シーフード領域に参入するプレーヤーの多様化が進んでいる。

 

参考記事

Good Catch Makes Its Vegan Seafood Asian Debut In Singapore

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Good Catch

 

関連記事

  1. 香港の代替肉企業グリーンマンデーが植物ベースの代替魚に参入!
  2. ビール酵母をアップサイクルして代替タンパク質を開発するRevyv…
  3. 【8/24】注目のフードテックベンチャー・ネクストミーツ社佐々木…
  4. 極限環境微生物で代替パーム油を開発するシンガポール企業Biteb…
  5. 牛を使わずに乳製品を開発するDe Novo Dairy|南アフリ…
  6. ユニリーバ傘下の代替肉ブランドThe Vegetarian Bu…
  7. ベゾス・アース・ファンド、ノースカロライナ州立大学に代替タンパク…
  8. 大阪万博で培養肉の実物を展示|家庭で霜降り肉を作る「ミートメーカ…

おすすめ記事

Perfat Technologiesによる「次世代オレオゲル」を活用した構造を調整可能な植物性脂肪|創業者インタビュー

培養肉、植物肉、微生物由来のタンパク質など、代替タンパク質の開発に注目が集まる一…

韓国の培養肉企業CellMEATが約4億7千万円を調達、培養肉の量産とコストダウンを目指す

韓国の培養肉企業CellMEATがプレシリーズAで450万ドル(約4億7千万円)…

精密発酵チーズのNew CultureがCJ第一製糖と提携、2023年に上市を計画

精密発酵でチーズを開発する米New Cultureは今月、韓国のCJ第一製糖から…

【世界初】米Mission Barnsの培養脂肪、FDAの安全性審査をクリア—小売販売に向け、次のステップへ

米Mission Barnsが開発した細胞培養による豚脂肪が、アメリカ食品医薬品…

アレフ・ファームズが培養肉のパイロット生産施設を今夏にオープン、宇宙プロジェクトも始動

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズは、イスラエル、レホボトに本社を移転した…

TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンの上市に向けて最初の商業パートナーシップを締結

精密発酵でラクトフェリンを開発するTurtleTreeが初の商業パートナーシップ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/18 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/19 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/19 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/18 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/19 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/19 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP