代替プロテイン

Mogale Meatがアフリカで初の培養鶏胸肉を発表

 

南アフリカの培養肉企業であるMogale Meatは、「南アフリカのみならず、アフリカ大陸全体で初となる培養鶏胸肉の製造」を発表した。

培養鶏胸肉は、本物の鶏の筋肉・脂肪細胞を「マッシュルームマトリックス」と呼ばれるものと混合させたもので構成されている。これはMogale Meat初のプロトタイプ発表であり、2022年後半には同社初となる野生肉プロトタイプの公表を予定している

Mogale Meatは昨年、アフリカの食料安全保障と今後30年で2倍に増えるであろう人口問題への解決策として、アフリカに住む人々が培養肉を食べられるように取り組んでいると発信していた。今回の進展は企業にとって、「人々にとってより理想的な動物タンパク質を生産する新しい主要技術の誕生」だとしている。

「FEEDING THE NEXT BILLION」コンテストのセミファイナリストに

出典:Mogale Meat

Mogale Meatは、XPRIZE財団が主催する「Feed the Next Billion」という総額1500万ドル・4年間に渡る国際コンテストに参加し、アフリカ大陸から唯一のセミファイナリスト(全28社)として選出された(厳密にはMogale Meatが運営パートナーを務めるMeat Our Futureがセミファイナリストとして選出されている)。

非営利組織であるXPRIZEは、このコンテストによって世界の食料のサプライチェーンに革新を起こし、その過程で肉業界の転換が起こると主張している。

このコンテストは、世界のフードシステムを深く分析したXPRIZE’s Future of Food Impact Roadmapの結果をもとに開催されており、この分析では大規模な代替タンパク質の世界的なニーズがあることが示されている。世界的ニーズを満たすためには、動物由来のタンパク質よりも健康的かつ環境にも配慮しつつ、重要な技術進歩と価格の低下、また消費者の嗜好の変化が必要とされることが言及されている。

なお日本の企業からも、インテグリカルチャーダイバースファームがセミファイナリストに進んでいる。

人が住む場所の近くで稼働できる培養肉製造工場

出典:Mogale Meat

Mogale Meatが開発している工場は、人々が住むところでも培養肉を利用できるような、組み立ててすぐに使用できるプラグ・アンド・プレイ式の独自の製品工場である。

Mogale MeatのCEO兼創業者のPaul Bartels氏は、「Mogale Meat社は、自然に寄り添った食品技術を進化させることで健康的な野生肉に対する人々の見方や食べ方を変えるだけでなく、野生市場や国立公園、野生動物と共に生活するコミュニティの経済的・社会的な健全度を上げるなどして水準を上げている」と発言している。

現在エチオピア、ケニア、ソマリアの約1,300万人が深刻な飢餓に直面しており、2022年の間には、これら3か国の1,500万~2,000万人が深刻な食糧不安に直面する可能性があるという

Mogale Meatはアフリカの人々が健康的な動物タンパク質を入手できるようにするだけでなく、アフリカ大陸の野生動物や生物多様性の保護にも取り組んでいる。

南アフリカで活動する培養肉企業

出典:Mogale Meat

現在南アフリカで活動している細胞培養肉企業としては、培養牛肉を開発するMzansi Meat、培養シーフードのSea-Stematicが存在する。

Mogale Meatは鶏肉のほか、アフリカの草原、砂漠に生育するアンテロープ(レイヨウ)培養肉の開発にも取り組んでいる。

アンテロープに焦点をあてる理由は、他社培養肉企業との差別化と、アフリカの野生動物保護のためだ。Mogale Meatはこの実現のため、アンテロープと牛の500を超える凍結保存された細胞バンクを構築している

Bartels氏は「私たちの戦略は2つある。1つは、赤身で健康的な栄養価の高いアンテロープ肉に焦点を当てることであり、もう1つは、さまざまなアンテロープ種により味や食感の違う新しい食品を生み出すことだ」と2021年後半に言及している。

アフリカならではの生物多様性を守りつつ、今後の食糧問題に立ち向かうため、様々な企業が立ち上がっているようだ。

 

参考記事

Mogale Meat Has Big Cultivated Meat Plans for Africa, Starting With Chicken

Mogale Meat Unveils Africa’s First Cultivated Chicken Breast

XPRIZE Launches $15M Competition “Feed the Next Billion”

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mogale Meat

 

関連記事

  1. イスラエルのSuperMeat、培養肉の生産コスト削減を発表-1…
  2. オーストラリアの培養羊肉企業Magic Valley、アニマルフ…
  3. 培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|…
  4. ドイツ企業Kynda、食品副産物を活用した「廃棄物ゼロ」の菌糸体…
  5. イギリスのマクドナルドが代替アイスクリームの試験販売を開始
  6. Next Prime Food発足: 大企業とスタートアップの“…
  7. 中国発の植物代替肉スタートアップHero Proteinが登場!…
  8. 中国のJoes Future Foodが豚の培養脂肪のパイロット…

おすすめ記事

中国の培養肉業界の今をクローズアップ-2021年11月-【政策/企業の開発動向/投資動向/法規制】

今年、中国の培養肉企業2社に対し資金調達が実施された。この記事では、中国…

アジア初の精密発酵CDMO企業ScaleUp Bioが間もなく施設をオープン|CEO Francisco Codoner氏にインタビュー

今年、シンガポールで食品に特化した精密発酵施設が2施設オープンする。食品…

アレフ・ファームズがスイス当局に培養肉の申請を提出、欧州で初

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズ(Aleph Farms)は欧州連合(E…

培養魚を開発するBlueNaluが史上最大の約62億円を調達、パイロット工場の完成・年内にテスト販売へ

細胞を培養して水産物を開発するBlueNaluが6000万ドル(約62億円)を調…

代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food Institute(GFI)が日本拠点を設立

代替タンパク質の普及促進で主導的役割を担う国際シンクタンクGood Food I…

中国企業HaoFoodのピーナッツを原料とする代替肉が上海レストランで販売開始

上海を拠点とする代替鶏肉スタートアップHaoFoodが上海のレストランと代替肉の…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP