セミナー

【5/17】廉価な成長因子を開発するスタートアップNUProtein社セミナー開催のお知らせ

 

本セミナーは終了しました

セミナー視聴をご希望の方はこちらの記事よりご確認ください。

 

 

食料危機、環境問題の解決として注目される培養肉には世界的に注目が集まっており、昨年には過去最高の14億ドル(約1740億円)の投資が集まった。

培養肉の生産では、細胞の増殖、分化に必要な成長因子が高額なことがボトルネックとなってきた。成長因子の低コスト化・大量生産に焦点をあてるスタートアップは増えており、その1社が徳島を拠点とするNUProtein(エヌユープロテイン)だ。

NUProteinは製粉所で発生する小麦胚芽を活用し、従来の3000分の1の製造コストで成長因子を製造する技術を有している。

第5回Foovoセミナーでは、NUProtein代表取締役の南賢尚氏と徳島研究所研究員の板谷知健氏をお招きし、成長因子で海外進出を狙う同社の取り組み、今後の事業展開、技術的な強みなどについてお話いただく。

 

■セミナー概要

テーマ:コムギ胚芽由来の廉価な成長因子の提供による培養肉・魚肉産業への貢献

日時 2022/5/17(火)10:00-11:00
場所 オンライン(Zoomウェビナー)
対象 Foovo会員の方

 

■当日の流れ(予定)

10:00~10:05 開始の挨拶:Foovo佐藤

10:05~10:35 NUProtein代表取締役・南賢尚氏講演(30分)

10:35~10:45 NUProtein研究員・板谷知健氏講演(10分)

10:45~11:00  ZoomQ&Aによる質疑応答

 

■登壇者

NUProtein株式会社 代表取締役・南賢尚氏

名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学、経営学修士

関西家電メーカーにおいてSDカード、DVD、Blu-ray等の技術開発と異種業界を含めた標準化活動、ライセンスボディー運営の経験を活かし、無細胞タンパク質合成系を共創主体のプラットフォーム技術として世界展開を目指す。

 

NUProtein株式会社 研究員・板谷知健氏

名古屋大学理学研究科生命理学専攻博士後期課程単位取得満期退学、農学修士

生化学・分子生物学の知識を活かし、コムギ胚芽抽出液を用いた成長因子の合成・開発を担当。培養液のコストの大部分を占める高価な成長因子を廉価に提供することにより、様々な培養肉の生産を介した持続可能な開発目標に貢献することを目指す。

 

■参加方法・ご連絡事項

●Foovo会員限定のセミナーとなります。

●セミナー参加のための会員登録は13日(金)中にお願いします

●会員の方には4月末までに質問用アンケートをお送りしますので「セミナーでいちばん知りたいこと2つ」をご入力ください(任意)。事前質問はセミナー前にゲストに共有します。

●開催前日までにメールで参加URLをお送りします。

●リアルタイムで見られない方向けに開催後アーカイブ配信します(2週間)。

 

これからFoovo会員にお申込みされる方はこちらからお願いします。

※現在会員の方は別途の手続きは不要です。

 

■主催

主催・運営:フードテック専門メディア「Foovo」(Foovo合同会社)

 

セミナーに関するお問い合わせは下記までお寄せください。

contact@foovo.co.jp

 

関連記事

  1. プラスチック使用削減のために食用スプーンを開発したIncrEDI…
  2. 培養ロブスターを開発する米Cultured Decadenceが…
  3. ベルギー発のFishway、細胞培養で魚の鯛由来のバイオマスを開…
  4. 米国防総省、Air ProteinやThe Better Mea…
  5. 仏Verley、精密発酵ホエイでGRAS認証を取得―「代替」では…
  6. CO2を原料にタンパク質開発する米NovoNutrients、カ…
  7. Joes Future Foodが中国初の培養豚バラ肉を発表、中…
  8. VowとORF Genetics、アイスランドで欧州初の培養肉試…

おすすめ記事

ドイツの培養脂肪Cultimate Foodsが約1億円を調達、植物肉用の脂肪提供を目指す

ドイツを拠点とする培養脂肪スタートアップのCultimate Foodsがプレシ…

会員権をNFTにした世界初のレストラン「Flyfish Club」、2023年ニューヨークにオープン

VCRグループが先月、世界初のNFTレストラン「Flyfish Club」を来年…

オーストラリアの代替肉企業v2foodが微細藻類由来のヘム様成分を発表

オーストラリアの植物肉企業v2foodは今月、シドニーで開催されたイベントSXS…

精密発酵で食用コラーゲンを開発するスタートアップ企業3社

コラーゲンは医療、健康、パーソナルケア、美容、素材、食品、飲料業界と幅広く使用さ…

植物性の液状卵を開発するスペインのUOBO、代替油脂のCubiq Foodsと提携

植物性の液状卵を開発・展開するスペイン企業UOBOは今月、シードラウンドで50万…

藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液もリサイクル

2021年8月29日に第3回細胞農業会議(日本細胞農業協会・培養食料研究会主催)…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/24 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/24 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/24 06:29時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/23 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/24 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/24 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP