ドイツ、ベルリンを拠点とする代替卵スタートアップのNeggstは、シードラウンドで500万ユーロ(約6億9400万円)を調達した。
アーリーステージのフードテック企業に出資するドイツのベンチャーキャピタルGreen Generation Fundが主導した。これはNeggstにとって初の資金調達となり、同社は次の資金調達ラウンドに向けて、投資家と話し合いをしているという。
Neggstは、白身、黄身、殻を持つ植物由来の代替卵を開発している。
米イート・ジャストが製造販売する植物性液体卵JUST Egg、YO-Egg、Float Foodsなどの企業が開発した黄身と白身が分かれた代替卵など、代替卵の開発では多様化・差別化が進むが、殻まで再現した企業はNeggstが初だと思われる。

共同創業者のVeronica Garcia-Arteaga氏 出典:Neggst
Neggstは、フラウンホーファー研究所所属のVeronica Garcia-Arteaga氏と、ドイツの室内農場スタートアップINFARMに所属していたPatrick Deufel氏が2021年に設立した。
Neggstは単なる卵の置き換えではなく、改良された代替卵の開発を目標としている。同社の代替卵は栄養、味、外見、機能性で従来の鶏卵と区別できないものだという。
成分のほとんどは植物性で、防腐剤、香料、着色料は使用していない。殻には生分解性バイオプラスチックを使用しているため、鶏卵のように壊れやすいという。
代替卵が消費者に受け入れられるためには、味・食感で納得のいくものでなければならない。Neggstは2年間にわたる集中的な研究開発、高度な技術、複雑なプロセスによってこれを実現した。
約100名を対象とした最初のブラインド試食会では、85%の参加者が鶏卵とNeggstの代替卵どちらを使用したか判断できなかったという。さらにキッシュの場合、参加者全員がNeggstの代替卵を使用したものをより高く評価したという。

出典:Neggst
海外メディアによると、卵黄、卵白、殻の開発は完了しているが、殻に充填する技術はまだ業界標準に達していない。代替卵の市場投入は2023年末を予定しているが、それに先立ち、容器に入った液体製品として市場投入を考えているようだ。
外食産業とのパイロットプロジェクトは進行しており、将来は小売店での販売も視野に入れている。
参考記事
Neggst Raises €5M for Whole Vegan Egg With Shell
Berlin-based Neggst pecks into €5 million for its pioneering plant-based egg
Start-up entwickelt vegane Ei-Alternative, die Hühnerei täuschend ähnlich ist
関連記事
アイキャッチ画像の出典:Neggst