レストランテック

RoboBurgerが世界初のハンバーガー全自動販売機の提供を開始

 

過去にはピザの自販機サラダボウルの自販機を取り上げてきたが、アメリカの代表的なファストフードである「ハンバーガー」の自販機は未だに出てきていなかった。

そのような中、アメリカのRoboBurgerという企業が、世界初のハンバーガー自販機を開発し提供を開始したという。

RoboBurgerは、世界初となる全自動のロボットハンバーガー自販機をニュージャージー州にあるニューポートセンターへ導入した

今後はこのレストラン品質のグリルバーガー自販機を全国の空港やショッピングモール、大学、オフィス、工場、基地などへ導入する予定だ。

AIを搭載した小さなレストラン

出典:RoboBurger

RoboBurgerはAIを搭載し自動で動き、レストランのすべての機能を数分の1のサイズに収めた特許取得済みの自販機である。大きさは12平方フィート(約1.1平方メートル)で、従来のコンセントに差し込み、冷蔵庫と自動グリル、クリーニングシステムが備わっている。

自販機では、ファストフードでシェフが行うことと同様に、5つのステップで調理が行われる。

ロボットシェフはまずパティをグリルし、バンズを焼き、選択された調味料を配合し、ハンバーガーを組み立てる。そして、熱々の状態で顧客へ提供する。時間にして約6分、価格はわずか6.99ドル(約900円)である。

認証機関の認証を受けた初のロボット自販機

出典:RoboBurger

RoboBurgerは、National Sanitary Foundationという公的な認証機関から、食品/飲料の自販機を対象としたNSF/ANSI 25という規格で認証を取得した初のロボット自販機である。

RoboBurgerの共同創業者兼CEOのAudley Wilson氏は「私は17年前にガレージでRoboBurgerを始めたが、今こそが一番生活に導入され皆が体験するのに適している」と話す。「RoboBurgerは安全で非接触でありながら、その場でグリルされた絶品なハンバーグを皆に提供できる。それはいつも出来立ての熱々な状態であり、あらかじめ調理されて保温されている、ということはない」と語る。

日本でもハンバーガー自動調理ロボットの開発が進展

出典:RoboBurger

実は日本の企業でも、自販機ではないが、ハンバーガーの自動調理をするロボットが開発されている

BEX BURGER」というハンバーガーショップが、調理ロボットを開発するコネクテッドロボティクスと提携し、ハンバーガーの調理ロボットを開発している。BEX BURGERのFC展開ツールとしてや、飲食業界に人手不足解消に向けた解決策として未来を見据えているという。

今後は土地の狭い日本だからこそ、小さなスペースでできる自販機も調理ロボット同様、出現し展開されていくかもしれない。

 

参考記事

RoboBurger, the World’s First Robot Burger Chef in a Vending Machine Format, Launches Nationally

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:RoboBurger

 

関連記事

  1. レストラン厨房のフードロス削減に取り組むOrbiskが約1億36…
  2. ピザ自販機のカナダ企業PizzaFornoがアメリカへ進出
  3. Basil Streetがピザ自販機をアメリカの国際空港に導入、…
  4. ロティ、ピザなどのフラットブレッドを90秒で作る家庭用フードロボ…
  5. 【参加レポート】第5回フードテックWeek:次世代型綿あめ製造機…
  6. ZIKIがロボットキッチンのBowlton Kitchensを買…
  7. ラーメン自販機のYo-Kai Expressが家庭用調理機『Ta…
  8. 全自動のパン製造ロボットBreadBot、昨年より米スーパーに本…

おすすめ記事

カナダ企業のピザ自販機PizzaFornoが北米3ヵ国に進出

北米初のピザ自販機を開発したカナダ企業PizzaFornoがピザ自販機の導入エリ…

鮮度延長コンテナを開発した米RipeLocker、エクアドル進出に向けて物流業者AgroIdeasと提携

農産物や花の鮮度期間を延長する独自コンテナを開発した米RipeLockerは先月…

香港IXON社が肉を2年間常温保存できるASAP技術を開発

香港のスタートアップIXON Food Technologyは画期的な食品保存方…

小麦胚芽由来の低コスト成長因子を開発する名大発スタートアップNUProteinの挑戦

食糧危機・環境問題の解決策として期待される培養肉の生産コスト低減を目指して、コム…

「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すものとは

メディアの注目を集め続けるフードテック企業がある。「地球を終わらせない」という理…

米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対しGRAS認証を取得、米国で4社目

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.が今月12日、…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/15 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/16 02:15時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/16 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/15 21:54時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/15 13:51時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/16 01:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP