アップサイクル

米NovoNutrients、牛タンパク質と同品質のCO2由来タンパク質の生産に成功

 

カリフォルニア、サニーベールを拠点とするNovoNutrientsは、二酸化炭素、水素、微生物を原料に「牛タンパク質と同品質のタンパク質」の生産に成功したことを発表した

米NovoNutrients、牛タンパク質と同品質のCO2由来タンパク質の生産に成功

出典:NovoNutrients

Medallion Labsが実施した試験データによると、NovoNutrientsのタンパク質成分は、代替肉の原料に使用される大豆やえんどう豆などの植物タンパク質成分の公表スコアを上回ることが示された。また、WHOが定めた、体内でのタンパク質の消化性や利用性を判断するPDCAAS(たんぱく質消化性補正アミノ酸スコア)では、牛肉スコアと同等の1.14を達成したという。

この結果は、NovoNutrientsの代替タンパク質が水産飼料から、ヒト用のさまざまなタンパク質製品に活用できることを示している。プレスリリースによると、同社のタンパク質は必須アミノを全て含み、ニュートラルな味でアレルギー誘発性は低い。

同社技術は数億トンの二酸化炭素削減につながるとともに、数億トンの高品質タンパク質を生産する可能性を秘めている。従来のタンパク質生産に必要な土地と水の一部のみを使用するため、サステイナブルな食料生産につながるものとして期待される。

日本企業とも協業、動物試験を日米で実施

出典:NovoNutrients

NovoNutrientsは、大気中に豊富にある二酸化炭素を含有する産業排出物水素を主要原料に、二酸化炭素を栄養源にする微生物を作り手として活用する。

微生物が二酸化炭素、水素、酸素を取り込んで、完全かつ安全で天然の単細胞タンパク質(SCP)に変換する。収穫されたものを乾燥し、精製して目的のタンパク質濃縮物としている

アメリカと日本で実施された複数の動物試験では一貫して、消化性と嗜好性で高スコアが示されたという。また、アメリカの石油会社と日本の産業会社(社名は非公開)との協業で、さまざまな産業排出物をクリーンなタンパク質に変換できることが確認されている。

NovoNutrientsは世界中のパートナーと協力して、二酸化炭素の回収・有効利用を促進し、タンパク質サンプルを生産している。より多くのパートナーにこの技術への優先的かつ早期のアクセスを提供するために、交渉を続けているという。

公式サイトによると、NovoNutrientsの最初の世界規模の工場は、年間20万トン以上の二酸化炭素をアップサイクルできると試算されている。

バイオサイエンス推進議連、合成生物学への投資強化を提言

Solar Foodsが開発したタンパク質Solein 出典:Solar Foods

西村康稔衆議院議員は今月12日、自身が会長代行を務めるバイオサイエンス推進議連で、「バイオものづくり革命の実現に向けた提言」を岸田総理大臣へ提出した。

提言では、二酸化炭素を活用した生分解性プラスチックなどの合成生物学分野に対し、アメリカ、中国などの国で投資競争が激化していることに言及、日本もバイオものづくり分野に「大胆かつ重点的な投資を行うべきだ」と指摘している。

国内ではCO2資源化研究所(UCDI)が、独自の水素細菌を活用して動物性タンパク質を開発している。

UCDIの水素細菌は高温でも生育できるため、雑菌による汚染リスクを低減できるという特徴がある。また、24時間で1グラムから16トンに増える桁違いの生成スピードを誇り、工業規模のバイオプロセスに使用されるのとほぼ同等の倍加時間を実現している。

海外ではDeep Branchソーラーフーズなども二酸化炭素を原料に代替タンパク質の開発・生産を進めている。

微生物の発酵を活用したタンパク質生産は、少ない資源で効率的にタンパク質を作れる次世代タンパク質として海外では開発も投資も加速している。地政学リスクが特に顕在化した今、さらに導入と投資が求められる分野であり、国内でも政府主導のさらなる取り組みが期待される。

 

参考記事

NovoNutrients Makes Beef-Quality Protein from CO2 Instead of Cattle

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:NovoNutrients

 

関連記事

  1. Meatable、シンガポールへ培養豚肉餃子の導入を目指してES…
  2. BlueNaluがアジアへの培養魚販売に向けて三菱商事、タイ・ユ…
  3. 日本のプラントベース市場は“選択肢”になれるか─展示会から見えた…
  4. 【世界初】米The Every Companyがアニマルフリーな…
  5. オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート
  6. アフリカ発の培養肉企業Mzansi Meat、2022年後半の市…
  7. インポッシブルフーズが開発中の代替ミルク・Impossible …
  8. イスラエルのDairyX、精密発酵技術で自己組織化するカゼインミ…

おすすめ記事

オーストラリア政府がChange Foodsに約1.2億円の助成金を授与、官民連携で精密発酵タンパク質の開発を強化

精密発酵によりチーズを開発するChange Foodsはオーストラリア政府から1…

アレフ・ファームズ、タイ初の培養肉工場建設でBBGI、Fermbox Bioと提携|慎重なスケールアップ戦略で持続可能な市場進出へ

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズは先月、タイに培養肉工場を建設することを…

Mogale Meatがアフリカで初の培養鶏胸肉を発表

南アフリカの培養肉企業であるMogale Meatは、「南アフリカのみならず、ア…

TissenBioFarmが韓国初の細胞農業支援センターで10Kgの培養肉プロトタイプを発表

韓国の培養肉スタートアップ企業TissenBioFarmは先月、韓国初の細胞農業…

精密発酵で脂肪を開発するNourish Ingredientsが約39億円を調達

精密発酵で脂肪を開発するオーストラリア企業Nourish Ingredients…

コロラド州の植物肉バーガー企業が米MeliBioの代替ハチミツをメニューに採用

アメリカ、コロラド州の主要な植物肉バーガーチェーンMeta Burgerは先月、…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

リアルセミナー@東京のお知らせ【2025/6/18】

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/29 15:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/29 01:06時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,940円(05/29 05:05時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
2,156円(05/28 21:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(05/29 13:17時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(05/29 00:19時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP