代替プロテイン

アレフ・ファームズがスイス当局に培養肉の申請を提出、欧州で初

 

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズ(Aleph Farms)は欧州連合(EU)非加盟国であるスイスでアレフ・カットを販売するために、スイス連邦食品安全獣医局(FSVO)に申請書類を提出したことを発表した

プレスリリースによると、欧州で培養肉申請を行ったのはアレフ・ファームズが初となる。

スイス当局への申請では、スイスの小売大手ミグロ(Migros)が協力した。ミグロは2019年にアレフ・ファームズに出資している。

二社は提携の一環として、スイスの高級レストランなどを通じた培養肉製品の流通・商品化を含む市場開拓戦略でも協力する予定だ。AgFunderの報道によると、スイスの承認プロセスには12~24ヵ月かかる可能性があるという。

アレフ・ファームズは今年後半にシンガポール、イスラエルでアレフ・カットを数量限定で発売することを予定している。欧州の承認プロセスには最低約18ヵ月かかると予想されており、今年5月時点でいずれの培養肉企業も欧州当局(EFSA)に申請をおこなっていない。そうした中、アレフ・ファームズがスイスで申請したことは、欧州の培養肉業界にとって前向きなニュースとなる。

スイスの培養肉業界

出典:Aleph Farms

アレフ・ファームズとミグロが共同で実施した調査によると、スイスの消費者の74%が培養肉を試すことに前向きだという。こうした高い関心には、好奇心に加え、サステナビリティや動物福祉などの原則に則りたいという願望が背景にあるようだ。

ミグロは2022年7月、培養肉の生産、流通を加速するため、イスラエルの培養肉企業スーパーミートと提携した。ミグロのグループ会社ELSA-MifromaでCEOを務めるMatthew Robin氏は、「スイスは培養肉開発における欧州への玄関になると考えています」と述べていることから、ミグロがスーパーミートの承認申請も支援している可能性は高い。

ミグロはまた、2021年にスイス企業ジボダン、ビューラーと提携し、培養肉工場の建設を発表した。チューリッヒに建設されるCultured Food Innovation Hubには研究所、細胞培養・発酵用設備が設けられる予定で、年内の開設を予定している。

スイスで唯一確認されている培養肉企業Mirai Foodsは今年2月、厚さ1.5cmを超える培養ステーキ肉の作製を発表した。Mirai Foodsは植物タンパク質とブレンドしたハイブリッド製品の開発で海外の代替肉企業とも提携している。

気候変動における培養肉の重要性

出典:Aleph Farms

再生可能エネルギーを使用した場合、培養肉生産により温室効果ガスは92%、使用する土地は95%、水の使用量は78%削減できるとCE Delftは予測している

大量の天然資源に頼ることなく、わずか数週間で工場という閉鎖空間で製造できる培養肉は、環境負荷を軽減し、食生産をローカライズ化し、気候や地政学的な変動に対して安定したタンパク質供給を可能にすると期待されている。

昨今、地球温暖化による異常気象が数多く確認される中、アレフ・ファームズは、気候変動に関して培養肉は2つの点で重要だと考えている。第一に、ごくわずかな排出量の高品質なタンパク質を提供することで気候への悪影響を軽減できること。第二に、すでに生じている気候変動の影響に適応するうえで、培養肉の製造は特定の気候条件への依存度が低く、極端な気候現象に対して高い耐性がある点だ。

アレフ・ファームズは、食品に対する品質重視の姿勢で知られるスイスの消費者が培養肉を受け入れれば、培養肉の世界的な普及に弾みがつくと見ている。

 

参考記事

Aleph Farms Submits Application to Swiss Regulators, Marking the First-ever Submission for Cultivated Meat in Europe

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Aleph Farms

 

関連記事

  1. 米Reel Foods、初の培養魚試作品を発表|組織工学を活かし…
  2. CellMeatは自社開発したウシ胎児血清フリーの培地を用いて細…
  3. オランダのFarmless、約7.5億円を調達し農地不要のタンパ…
  4. ほうれん草の葉を使った培養肉用の新しい食用足場|ボストンカレッジ…
  5. Oobli、精密発酵による甘味タンパク質を使用した初製品の予約販…
  6. Vivici、欧州企業で初となる精密発酵タンパク質のGRAS自己…
  7. ドイツのFormo、欧州投資銀行から約56億円を調達-麹菌由来チ…
  8. ソーラーフーズ、米レストランでCO2由来の微生物タンパク質「ソレ…

おすすめ記事

微生物を活用してアニマルフリーなチーズを開発するFormo、年内に試食会を実施

ベルリンを拠点とするスタートアップFormoは微生物を使ってアニマルフリーなチー…

FDAがSensientのチョウマメ由来の青色着色料を承認

FDAがSensientのチョウマメ由来の抽出物を着色料として承認した。Sens…

植物の葉緑体を活用して成長因子を開発するBright Biotechが約4億円を調達

分子農業で培養肉用の成長因子を開発する英Bright Biotechはシードラウ…

フランスのVital Meat、初の培養肉試食会をシンガポールで開催|シンプルなアプローチで培養鶏肉の早期市場投入を目指す

フランスの培養肉企業Vital Meatは、シンプルなペースト状の培養鶏肉を活用…

チェコのBene Meat Technologies、培養ペットフードで欧州当局に登録

2025年4月11日 更新当初、販売認可と記載していましたが、その後の報道で市販前承認を必要…

サケ・マス・コイを開発する欧州初の培養魚Bluu Biosciencesが約9億円を調達

ドイツの培養魚スタートアップ企業Bluu Biosciencesが700万ユーロ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/25 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/26 00:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/26 04:48時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/25 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/26 13:07時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/26 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP