代替プロテイン

オーストラリアのNourish Ingredients、植物肉用の精密発酵脂肪「Tastilux」を発表

 

精密発酵で脂肪を開発するオーストラリア企業Nourish Ingredientsは今月、シドニーで開催されたイベントSXSW Sydneyで同社初の製品となるアニマルフリー脂肪「Tastilux」を発表した

同社は「Tastilux」について、植物タンパク質に「本物の肉の風味と調理反応」をもたらす成分だと述べている。

3年半かけて開発した精密発酵脂肪

出典:Nourish Ingredients

イベントでは、植物タンパク質と「Tastilux」を使用した代替チキンが発表された。この代替チキンにはカルシウムを使用した食用骨が使用されていたという

Nourish Ingredientsは「味覚体験に最も重要」な脂肪が見過ごされている現状に注目し、アニマルフリーな成分から脂肪を作りだすことに注力してきた

精密発酵技術を使用した「Tastilux」は、世界中の食品・原料メーカーに「従来の肉のように調理できて、香り・風味のある脂肪」を提供するため、3年半かけて開発されたものとなる。

調理イノベーション部長を務めるErnesto Vecilla氏は、「Tastiluxを植物タンパク質に添加すると、動物(肉)でみられるような自然なメイラード反応をしっかりとおこさせることができます」と述べている

SmartCompanyの報道によると、Nourish Ingredientsは現在、植物肉市場をターゲットとしている。

植物性原料から作られる代替肉は、キャノーラ油、ひまわり油、ココナッツオイル、パーム油などを使用しているが、植物油脂は風味の点で動物脂肪に劣るだけでなく、ココナッツオイルなど融点が低い油脂には室温で溶けだしてしまうという欠点がある。植物油脂によっては、森林伐採や労働問題の側面から問題が指摘されている。

精密発酵で作られる脂肪は、従来のビーガンオイルでは再現できなかった動物肉の風味をもたらすだけでなく、適切なタイミングで溶けだす挙動を持つ成分として期待されている。

アメリカ・シンガポールでの上市を狙う

出典:Nourish Ingredients

AgFunderの報道によるとNourish Ingredientsはすでに、アメリカとシンガポールに向けた承認申請の手続きを進めている。

これまでの報道では市場に出す時期を2023年と見込んでいたが、現在は2024年後半の上市に向けて、商業パートナーとの交渉を続けている。

Nourish Ingredientsの上市時期は審査プロセスの進捗状況によるところが大きいが、精密発酵食品がすでに流通しているアメリカ・シンガポールでの上市を優先させるのは合理的だ。

アメリカではインポッシブルフーズが2018年に、精密発酵レグヘモグロビンに関するGRAS通知に対しFDAから「異議なし」のレターを受領した。乳タンパク質を開発するパーフェクトデイは、2020年にGRAS通知に対してFDAから「異議なし」のレターを受領している

シンガポールでは2019年に精密発酵レグヘモグロビンを使用したインポッシブルバーガーが上陸。パーフェクトデイの乳タンパク質を使用したプロテイン粉末「California Performance Co」は2021年にシンガポールに上陸した(B2B事業へのシフトにより、同ブランドはすでに事業を停止している)。

出典:Melt&Marble

Nourish Ingredientsと同様に、精密発酵で脂肪を開発するスウェーデン企業Melt&Marbleもアメリカ市場進出を目指し、現在GRAS認証の手続きを進めている

本物の肉の風味をもたらす精密発酵脂肪は、横ばいが続くアメリカの植物肉の小売売上を改善させる促進剤になる可能性を秘めている。

 

参考記事

Nourish Ingredientsリンクトイン

Nourish Ingredients launches Tastilux, an animal-free fat for plant-based meats

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Nourish Ingredients

 

関連記事

  1. Joes Future Foodが中国初の培養豚バラ肉を発表、中…
  2. カナダのThe Better ButchersとGenuine …
  3. イギリスのマクドナルドが代替アイスクリームの試験販売を開始
  4. 微細藻類を活用するカナダのProfillet、ホールカットの植物…
  5. 大豆ミートを食べてみた感想【意外とおいしい】
  6. Hevo Groupが代替卵製品OUVEGGをスペインのスーパー…
  7. 代替マグロの切り身を開発する米Impact Food、年内の市販…
  8. MeaTech、3Dプリンターによる培養シーフードの開発でUma…

おすすめ記事

ニュージーランド企業Daisy Labが精密発酵ホエイのスケールアップ生産に成功

ニュージーランドの精密発酵企業Daisy Labは、10Lのバイオリアクターを使…

ビールの醸造で発生する廃棄大麦をアップサイクルするReGrainedとは

アメリカ、デラウェア州を拠点とするReGrainedは、ビールの醸造で発生する大…

スイスの小売大手ミグロスがビーガンゆで卵を発売

スイスの小売大手ミグロスが植物性のゆで卵の発売を発表した。ミグロスの子会社ELS…

オーストリアのFermify、精密発酵カゼインで米国GRAS自己認証を取得

2024年12月10日修正:後半のスライドを一部修正しました。精密発酵カ…

黄身・白身・殻を再現した植物性代替卵を開発するNeggstが約6.9億円を調達

ドイツ、ベルリンを拠点とする代替卵スタートアップのNeggstは、シードラウンド…

ERGO Bioscience、植物細胞培養によりミオグロビン・カゼインを開発

アルゼンチンとアメリカに拠点を置くバイオテック企業ERGO Bioscience…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(03/19 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/20 00:35時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/20 04:28時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/19 20:47時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/19 12:57時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/19 23:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP