代替プロテイン

米SCiFi Foodsが培養牛肉の最初の商用生産を完了、来年培養ハイブリッド牛肉の上市へ

 

培養牛肉を開発するアメリカのSCiFi Foodsは先月、同社初の商用工場の建設、試運転が完了したことを発表した

この工場はカリフォルニア州サンリアンドロに設置され、アメリカ食品医薬品局(FDA)、アメリカ農務省(USDA)の検査に合格するよう一から設計されたものだという。

SCiFi Foodsは過去数ヵ月間にわたり、工場の試運転を実施し、このほど500Lバイオリアクターで最初の運転を完了した。これは、同社が規制当局の認可を取得次第、商品化で使用するのと同規模のバイオリアクターとなる。

プレスリリースによると、動物血清を一切使用しないプロセスにより、1回の運転で数キログラムの培養牛肉を生成できるという。

SCiFi Foodsが最初に目指すのは、培養ハイブリッド牛肉製品の上市だ。最初の製品は、培養牛ひき肉を10%、植物成分を90%使用したものとなる。同社の生産工場で月数千個の培養バーガー製品を製造できる見込みだという。

SCiFi Foodsが培養牛肉の最初の商用生産を完了

出典:SCiFi Foods

2019年設立のSCiFi Foodsは単細胞懸濁液で増殖する牛細胞株を保有する世界で唯一の企業だと述べている。

単細胞懸濁液で増殖する細胞株の利点として、標準的な撹拌型バイオリアクターで培養できることを挙げている。ベンチスケールから500Lバイオリアクターへの移行では、スケールアップに問題はなく、小型のバイオリアクターよりも高い収率を認められたという。

生産プロセスではマイクロキャリアや足場は使用しない。同社は、費用対効果の高いスケールアップの実現には、マイクロキャリアや足場の不使用が不可欠だとしている。

同社は2022年の時点で、遺伝子編集技術CRISPRを用いて単細胞懸濁液で増殖する牛細胞株の開発に成功していた。これにより大規模なバイオリアクターでの製造が可能になり、通常の牛肉細胞と比較して1000倍の生産コスト削減が可能なったという

SCiFi Foodsは2022年7月、シリーズAラウンドで約30億円を調達した。同年12月には、培養牛肉製品について初となるライフサイクルアセスメント(LCA)を実施し、培養肉と畜産肉の環境への影響を比較した査読付き論文を発表した

この研究では水・土地利用だけでなく、気候変動への影響における培養肉の利点を明らかにする狙いがあった。結果、温室効果ガス排出量、エネルギー、土地利用、水使用など消費に関する全評価項目において、SCiFiのバーガーは牛肉バーガーよりも環境負荷が少ないことが示された。

論文の最後では、同バーガーが従来の牛肉よりも大幅に環境改善できることが実証された書かれている

出典:SCiFi Foods

2024年1月の時点で、培養肉の販売が認められているのはアメリカ(GOOD Meat、Upside Foods)、シンガポール(GOOD Meat)、イスラエル(Aleph Farms)となる。

アメリカ、シンガポールでは培養鶏肉の認可だが、イスラエルでは先月、世界で初めて培養牛肉が認可された。Green queenの報道によると、SCiFi Foodsは2025年初頭にアメリカでの発売を目指している。

 

参考記事

Launching into the Future: Our First Commercial-Scale Production of Cultivated Beef

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:SCiFi Foods

 

関連記事

  1. ネスレがFuture Meatと協業して培養肉参入に向けて準備
  2. Fazerがソレインを使用した世界初のチョコレートバーをシンガポ…
  3. おがくずと微生物で脂肪を開発するエストニア企業ÄIOが約1.4億…
  4. オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート
  5. 香港グリーンマンデーの代替豚肉オムニポークが米国上陸
  6. オランダ小売大手Albert Heijn、植物性タンパク質47%…
  7. 精密発酵ヘムで知られる米フードテック企業Motif FoodWo…
  8. 微生物でタンパク質を作るNature’s Fyndが約46億円を…

おすすめ記事

Basil Streetがピザ自販機をアメリカの国際空港に導入、1年半で200の空港へ拡大予定

ピザ自販機を開発するアメリカのBasil Streetは、食品・ドリンクの自動販…

杏子の種から植物ミルクを開発するKern Tecが約19億円を調達、廃棄される核果の種をアップサイクル

杏子、プラム、チェリーなどの核果の種を活用して、代替ミルク、スプレッドなどを開発…

農作物の残り物を有用成分にアップサイクルするComet Bioが約24億円を調達

農業廃棄物をアップサイクルしてさまざまな成分に変えるComet Bioがシリーズ…

Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンターによる培養ハタの切り身を発表

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsは、世界初のバイオ3Dプ…

培養シーフードのShiok Meatsが培養肉企業Gaia Foodsを買収

シンガポールの培養シーフード企業Shiok MeatsがGaia Foodsの株…

スペインのLibre Foodsが菌糸体由来の代替鶏胸肉を発表、2024年に発売へ

菌糸体を活用して代替肉を開発するスペイン企業Libre Foodsは先月、欧州初…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/15 15:37時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/15 01:45時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/15 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/15 21:40時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/15 13:38時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/15 00:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP