Foovo Deep

ジャガイモで乳タンパク質を開発|イスラエルのFinally Foodsがプレシード資金を調達

 

イスラエルの植物分子農業企業Finally Foodsは今月、The Kitchen FoodTech Hubイスラエル・イノベーション庁(IIA)からプレシード資金を調達した。

Agfunderの報道によるとFinally Foodsは、アメリカ進出を長期目標として、1つのジャガイモで4つのカゼインタンパク質を生成することを取り組んでいる。

植物を工場として動物タンパク質を作る試みでは、最近、Moolec Scienceの豚タンパク質を作る遺伝子組換え大豆が米国農務省(USDA)から承認された。

Moolecの場合、大豆+豚のタンパク質で上市を目指しているが、Finally Foodsはジャガイモからカゼインタンパク質を抽出し、最終産物が遺伝子組換え食品となることを回避する戦略を考えている。現在これに向けて、効率よくカゼインタンパク質を抽出・精製するシステムの開発に取り組んでいる。

Foovoの認識では、ジャガイモを活用した分子農業でカゼインを開発する企業はFinally Foodsが初となる。

AI技術でプロセスを加速

イメージ画像

Finally Foodsは、計算予測生物学(CPB)プラットフォームを有するイスラエル企業Evogeneで研究開発に従事していたBasia J. Vinocur博士と、銅由来の抗菌技術を開発するCurical Technologiesを創業したDafna Gabbay氏の2名により2024年に設立された

動物と同等のタンパク質を生成する技術には、精密発酵、分子農業がある。植物を工場とする分子農業では栽培に時間を要するため、研究開発サイクルが長くなる特徴がある。

Finally Foodsはこの点について、Evogeneで開発されたAI技術を使用することで、ジャガイモの成長、発育、タンパク質発現レベルに対するさまざまな改変の影響をシミュレートし、実際の試験(ジャガイモの栽培など)に移行する前に技術を最適化することができるとしている。

これにより、植物育種のプロセスから試行錯誤を取り除き、より効率的で的を絞ったアプローチが可能になるという。

植物分子農業でカゼインを開発する企業は9社に

イメージ画像

分子農業による動物タンパク質の開発では、精密発酵と同様、乳タンパク質を開発対象に選定する分子農業企業が多い。

しかし、精密発酵ではホエイもカゼインも多いのに対し、Foovoの調査に基づくと、分子農業ではカゼインをターゲットとする企業が大部分を占める。国内ではイネと植物工場を活用してカゼインを開発するKinishが登場している。下記にこれら9社と、各社がカゼイン開発に使用する植物を一覧にまとめている。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Finally Foods

 

関連記事

  1. EUから出資を受けるドイツの微細藻類スタートアップQuazy F…
  2. 食べられるコーヒーカップを開発したCupffeeが約2.6億円を…
  3. 「本物のようにほぐれる」ホールカットの代替タラを開発するアイルラ…
  4. Nature’s Fyndが菌類由来のヨーグルトを開発、来月から…
  5. ネスレはコルビオンと提携して植物由来食品用の素材を微細藻類から探…
  6. イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods、バイオ…
  7. 北大発のFloatmeal、ウォルフィアの本格生産に向けた実証試…
  8. ビヨンドミートの新商品ソーセージ、10月から全米の食料品店で販売…

おすすめ記事

フードテック現地レポート会・セミナー動画|2025年1月開催(オランダ)

2025年1月に開催した第16回Foovoセミナーの動画です。使用したセ…

Zero Cow Factoryが約5.2億円を調達|カゼインタンパク質で上市を目指すインドの精密発酵企業

インド初の精密発酵スタートアップ企業Zero Cow Factoryがシードラウ…

GFI、SCiFi Foodsのウシ細胞株と無血清培地を取得し公開へ|重複作業の削減と業界加速を目指す

出典:SCiFi FoodsGood Food Institute(GFI)は今月16日、昨年事…

バイオ3Dプリンターで代替肉を開発するスペイン企業Cocuusが約3.5億円を調達

スペインのスタートアップ企業であるCocuusは、プレシリーズAで250万ユーロ…

分子農業企業Moolec Scienceが豚タンパク質を作る大豆「Piggy Sooy」を発表

イギリスの分子農業スタートアップMoolec Scienceは先月、動物タンパク…

スイスの食品大手ジボダン、ビューラー、ミグロが共同で培養肉の実証プラント建設を発表

スイスの大手食品企業が培養肉市場に参入する。ジボダン、ビューラー、ミグロは共同で…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/04 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/05 02:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/05 06:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/04 22:12時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/04 14:13時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/05 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP