代替プロテイン

FAOとWHOが培養肉の安全性に関する新レポートを発表

 

国連食糧農業機関 (FAO)と世界保健機関 (WHO)は今月、共同開催したウェビナーで、培養肉の安全性に関する新たなレポートを発表した

「細胞由来食品の食品としての安全性(Food safety aspects of cell-based food)」と題したレポートには、昨年11月にシンガポールで開催されたFAO主導の専門家会合の結果が含まれている。

出典:Food safety aspects of cell-based food

このレポートは、培養肉がグローバル市場で広く販売される前に、重要な食品安全性の問題をタイムリーに把握することを目標としている。これにより、関連当局、特に下位中所得国の当局が、細胞由来食品の生産に関する最新の情報と科学的知識を把握し、今後重要となる規制措置を検討し、経験ある国から学ぶことが可能となる。

FAOはプレスリリースで培養肉はもはや未来の食品ではなく、100社以上の企業が培養肉を開発し、商用化・承認を待つ状態にあると言及。そのうえで、培養肉の商用生産が拡大する前に、消費者にとって最も重要な問題の1つである安全性について対応する必要があると指摘している。

FAOとWHOが培養肉の安全性に関する新レポートを発表

このレポートには、細胞由来食品の生産プロセスの原理、培養肉生産に関する規制枠組みのグローバルな状況、用語の問題に関する情報、日本を含めた主要国の認可状況やルール形成の現状や、イスラエル、カタール、シンガポールの3ヵ国に関する詳細なケーススタディが記載されている。

包括的な食品安全性ハザードの特定を実施したFAO主導の専門家会合の結果がレポートの中核をなしており、特定されたハザードが因果連鎖の事例と共にまとめられている。

出典:Food safety aspects of cell-based food

専門家会合では、細胞由来食品の生産における①細胞の調達、②細胞の成長と生産、③細胞の収穫、④食品加工の4段階に関連するハザードについて議論された。専門家は、多くのハザードがすでに周知のもので、従来の方法で生産された食品にも同様に存在する一方で、細胞由来食品生産に特有の特定材料、成分、設備について焦点をあてる必要がある可能性について同意している(p ix)。

レポートは、「規制当局が情報に基づいた意思決定を行うための、細胞由来食品の安全性に関する情報とデータが限られている」現状に触れたうえで、「必要な規制措置の作成に向けて、エビデンスに基づいたアプローチを採用するためには、積極的かつグローバルなデータ共有が望まれる」と指摘している(p39)。こうした国際的な連携・データ共有は、特に下位中所得国の食品当局にとって恩恵になるとしている(p ix)。

「思い描いていた国際水準への一歩」

出典:Mosa Meat

オランダの培養肉企業モサミートの共同創業者でありCSO(最高科学責任者)のマーク・ポスト博士は本レポートの発表にあたり、公式Facebookで次のコメントを発表している

「このFAOレポートは、2013年に世界に培養肉を紹介したときに必要になると思い描いていた国際水準への一歩になります。私たち(FAO技術パネル)は培養食品を作る際の安全性リスクを評価し、対処できる信頼できる分野を特定しました」

「また、細胞農業を批判する人々の間で一般的な非科学的シナリオを評価したところ、これ以上議論するに値しないほど可能性が低いことがわかりました。つまり、食品としての培養肉の安全性リスクは、従来の肉と同様であり、従来の肉と同様に適切な取り扱いと検査によって抑えることができます」

 

参考記事

Food safety and quality/Cell-based food

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mosa Meat

 

関連記事

  1. 精密発酵のImagindairy、シードラウンドの資金調達を約3…
  2. カナダのTerra Bioindustries、ビール粕由来のタ…
  3. ビーガンチーズを開発するMiyoko’s Creameryが約5…
  4. 代替肉ビヨンドミートが初の海外工場となる中国生産施設をオープン
  5. ScaleUp Bio、微生物発酵の商用施設についてシンガポール…
  6. 微生物発酵CDMOのスイス企業Planetaryがコニカミノルタ…
  7. 【3/25】最新の研究事例から見る ! 細胞性食品(培養肉)セミ…
  8. Biokraft Foodsが、インドで初の培養肉試食会を開催|…

おすすめ記事

代替脂肪セミナー動画-2022年9月開催-

2022年9月に開催した代替脂肪セミナーの視聴用ページです。会員の方だけ…

植物性刺身を開発するOcean Hugger Foodsが復活|タイ企業Nove Foodsと提携して今年後半に海外展開へ

コロナウイルスにより一時は操業停止に追い込まれた植物性代替魚企業Ocean Hu…

米The Better Meat Co.がマイコプロテイン由来のフォアグラをリンクトイン本社で提供

マイコプロテインを使った代替肉を製造販売する米The Better Meat C…

欧州における精密発酵企業の規制ステータス最新状況(2024年10月)|欧州セミナーレポート

2024年11月11日 公式の情報・URLを一部追記精密発酵タンパク質の…

中国企業HaoFoodのピーナッツを原料とする代替肉が上海レストランで販売開始

上海を拠点とする代替鶏肉スタートアップHaoFoodが上海のレストランと代替肉の…

【現地レポ】シンガポール展示会(Agri-Food Tech Expo Asia 2023)参加レポート

2023年10月31日~11月2日の3日間、シンガポールのマリーナベイ・サンズに…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoセミナー開催のお知らせ

Foovo Deepのご案内

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoの記事作成方針に関しまして

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(01/25 14:31時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(01/26 00:12時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(01/25 04:01時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(01/25 20:28時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(01/25 12:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(01/25 23:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP