代替プロテイン

Believer Meats、培養鶏肉の連続生産が高い費用対効果を持つことを実証

 

イスラエルの培養肉企業Believer Meatsは、アニマルフリー培地を使用した培養鶏肉の連続生産が高い費用対効果を持つことを示す論文を発表した

代替タンパク質の普及促進を行う非営利団体Good Food InstituteのElliot Swartz氏は本論文について、「経験的データに基づいて培養肉のコスト予測を行った初の研究」だと評価。非血清培地を1ドル/Lを大幅に下回るコストで生産できるという初期の理論計算を裏付ける論文だと述べている

Nature foodに発表された同論文は、ヘブライ大学のLaura Pasitka氏や、Believer Meats創業者Yaakov Nahmias氏らによる共同研究となる。

論文によると、タンジェンシャルフロー・フィルトレーション(生体分子を迅速かつ効果的に分離精製する方法)を使用して培養肉の連続生産を行い、1mlあたり最大1億3,000万個の細胞からなるバイオマスを生産した。連続生産は、0.63ドル/Lのアニマルフリー培地を使用して実施した。

このデータに基づき、50,000Lの生産施設を想定して技術経済性分析(*)を実施したところ、灌流プロセスにより植物成分を50%、培養鶏肉を50%含むハイブリッド製品を1ポンド(約450g)あたり6.2ドル(約890円)で生産できる可能性が示された

論文は、他の要因も実際の市場価格に影響を及ぼす可能性に言及しつつ、連続生産により培養肉の生産コストを削減できると結論付けている。

培養肉は従来の動物肉に代わる環境に優しい持続可能な食肉生産として期待が持たれている。ヒト向けではシンガポールアメリカイスラエルで販売が認められるものの、大量生産を実現できていないため、一般普及にはまだいたっていない。

ヘブライ大学は、これまでの技術経済性分析では、工場から原材料コストに至るまで経済的な課題が指摘され、培養肉の実現性可能性に疑問が投げかけられていたとしている。

今回の論文では、工場コストを削減する新たなフィルタースタック灌流、原材料コストを削減するアニマルフリー培地、工場の生産能力を高める連続生産など画期的なソリューションを提示。50,000Lの小規模な施設であっても、USDA(米国農務省)のオーガニックチキンと同等のコスト年間2,140トンの培養鶏肉を生産できると予測している。これは日産約5,800kgに相当する。

Swartz氏は、「この重要な研究は、培養肉の経済的実現可能性を示す多数のデータポイントを提供しています。生産性を犠牲にすることなく、非血清培地を1ドル/Lを大幅に下回るコストで生産できるという初期の理論計算を裏付けるもので、コスト競争力のある培養肉を実現するうえで重要な要素となるでしょう」と述べている。

Yaakov Nahmias氏  出典:ヘブライ大学

Believer Meatsは2021年に培地コストは約2ドル/Lだと発表しており、今回の発表でこれを大幅に下回るコスト削減を実現したこととなる。Nahmias氏は全体を通じて培地コストを1Lあたり50ドルから0.63ドルに削減したとリンクトインで述べている

Nahmias氏は、灌流プロセスが高コストで、最大2,000Lの小型バイオリアクターで単回使用フィルターの使用が想定されていた時期に、これは間違っていることを確信していたと言及。解決策は5,000L、25,000Lまで拡張できる再利用可能な大規模な灌流装置に移行することだったと述べている。

さらに「連続生産は今後も続いていくでしょう」とコメント。連続プロセスは「コンタミの機会をはるかに減らし、プロセス全体の堅牢性を向上させます」と述べている

Believer Meatsは現在、ノースカロライナ州に大型の培養肉工場を建設中であり、年末までの稼働を予定している。今年6月にはアブダビでの事業展開を視野にAGWAと提携した

 

(*)技術経済性分析とは、ある技術を導入したプロジェクトの事業採算性評価、事業期間を通したキャッシュフロー調査、複数の技術オプションやスケールを変えた場合の経済性比較など、技術導入による事業者の経済的メリットを明らかにする目的で行われる分析をいう。出典:技術経済性分析に関する最近の動向と課題

 

参考記事

Empirical economic analysis shows cost-effective continuous manufacturing of cultivated chicken using animal-free medium (論文)

Study shows continuous manufacturing reduces cultivated meat costs

Elliot氏LinkedIn

Nahmias氏LinkedIn

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Believer Meats

 

関連記事

  1. オランダのFarmless、約7.5億円を調達し農地不要のタンパ…
  2. ソーラーフーズ、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」で米国G…
  3. ドイツのVeganz、シート状のオーツミルク製品「Mililk」…
  4. 微生物を活用してアニマルフリーなチーズを開発するFormo、年内…
  5. 香港培養肉スタートアップAvant Meatsが約3億2千万円を…
  6. チーズ大手のベル、精密発酵企業Standing Ovationと…
  7. 培養肉セミナー動画(日本細胞農業協会理事・岡田健成氏)|2024…
  8. スペインNovameatが3Dプリンター製培養肉の試作品を発表

おすすめ記事

熟成で味を強化、培養条件で“味”をデザイン──東大、「狙った味」を持つ培養肉開発に前進

培養ステーキ肉の開発を行う東京大学竹内昌治研究室は、培養肉の味を構成する鍵となる…

ビールの醸造で発生する廃棄大麦をアップサイクルするReGrainedとは

アメリカ、デラウェア州を拠点とするReGrainedは、ビールの醸造で発生する大…

Hyphenが世界初のロボットメイクラインを発売、レストラン作業を効率化

カリフォルニアを拠点とするHyphenは、外食産業向けの新しいキッチンプラットフ…

米Helaina、約65億円の調達で精密発酵ヒトラクトフェリンの商用化を加速

精密発酵でラクトフェリンを開発する米Helainaは今月、シリーズBラウンドで4…

最短30秒で調理する自律調理ロボットを開発したRoboEatz、1台目をラトビアに設置予定

カナダ、米国、ラトビアに拠点を置くRoboEatzは、自社の調理ロボットを「世界…

フランスのYnsectは昆虫由来のバーガー、ナゲットの販売を目指す

フランスの昆虫食企業Ynsectが開発するバーガーやナゲットが、数年以内にイギリ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/12 16:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/12 02:31時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/12 06:09時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/11 22:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/12 14:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/12 01:24時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP