代替プロテイン

歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から完全撤退、植物性タンパク質への移行を発表

 

イタリアの食肉メーカーGruppo Tonazzoは、年内を持って食肉事業から完全に撤退し、植物性タンパク質へ移行することを発表した。イタリアメディアのFood Affairsが第一報を報じた

Tonazzoは1888年に精肉店として創業し、1990年に食肉加工事業に参入した。1988年には植物肉ブランド「Bioene」ブランド(現在の「Kioene」)を立ち上げ、イタリア国内のスーパーマーケットで冷蔵・冷凍製品を展開している。また、スペイン、クロアチアでも販売されている

「Kioene」ブランドの製品にはハンバーガー、ミニカツレツ、ミニバーガーなどがある。特徴として、主原料にほうれん草、ひよこ豆、カボチャ、人参ブロッコリー、茄子、キノコなど野菜を使用した独自の製品を多数展開していることだ。また、食肉を模倣した大豆由来の切り身製品も展開している

出典:Kioene

同社の取締役Stefano Tonazzo氏は、「私たちは本日、食肉部門におけるすべての活動を終了し、植物性タンパク質と、すでにイタリアで主要ブランドとなっているKioeneに、全てのリソースと投資を集中させることを決定しました」と述べた。

また、取締役のAlbino Tonazzo氏は、今回の決定は熟慮の末になされたものであり、未来の世代のために環境負荷を軽減し、健康的な食生活を促進する意図があると説明した。

2025年1月から、ヴィラノーヴァ・ディ・カンポサンピエロの既存工場は、植物性代替食品の製造に専念することになる。ステーキ、ミートボールなど食肉部門で働く従業員には、同社で引き続き勤務する機会が提供される

出典:Evolving appetites: an in-depth
look at European attitudes towards
plant-based eating

Green queenメディアTonazzoの決定について、イタリア消費者のトレンドの変化に応じたものと分析している。

同メディアの報告によると、昨年の調査では、59%のイタリア消費者が肉の消費を削減した。この割合はドイツと並んで欧州で最も高い。また、欧州消費者に最も人気のある植物由来食品は豆類であり、57%が週に1回は食事に豆類を取り入れているという。

さまざまな野菜を主役とした「Kioene」製品は、こうしたニーズに適合しているといえる。

老舗&大手食肉メーカーの移行に向けた動き

出典:Kioene

Foovoの調査では、植物性タンパク質に参入する食肉メーカーは多くあるが、完全に植物性食品への移行を決めた事例はTonazzoを除いて確認できなかった。

ドイツの大手食肉メーカーRügenwalder Mühleは、1830年代から食肉事業を続けてきたが、2014年に植物肉市場に参入。2021年には代替肉の売上が動物肉を上回った。現在も動物肉、ベジタリアン製品、ビーガン製品事業を並行している

ソーセージ、ハム、ベーコンで知られるイギリスのFinnebrogue Artisanも2020年に植物性タンパク質工場を開設したが、動物肉の販売は継続している

他にも、大手食肉メーカーの多くは食肉事業と並行して植物肉ブランドを立ち上げたり、培養肉や培養脂肪企業などに初期から出資したりしているものの、完全移行に踏み切った事例はこれまで確認されていない。

出典:Crave House

例えば、大手食肉メーカーJBSは2020年に植物性タンパク質市場に参入したが、2022年にアメリカ市場から撤退し、欧州とブラジルに注力すると発表した。欧州では2021年、オランダのプラントベース企業Vivera買収している

また、Tyson Foodsは「Raised & Rooted」ブランドで100%植物肉を展開している。

カーギルも3Dプリンターによる植物性ベーコンを開発するスペインのCocuusとの提携や、マイコプロテイン企業ENOUGHとの提携など、非動物性タンパク質の取り組みを進めている。

カーギルの植物肉ブランドCrave Houseは、Wegmans Food Market(ニューヨーク)、Harris Teeter(ワシントン)、Gelsonsn(ロサンゼルス)などのスーパーマーケットで販売されている

Tonazzoの植物性食品への完全移行は、食肉業界全体の転換を象徴する一歩であるといえる。この動きが同じく肉消費削減の割合が高く、ビーガン特化スーパーが登場したドイツなど、近隣の国にも波及していくか注目したい。

 

【訂正情報】当初、「Bioene」ブランド立ち上げ時期を1998年としていましたが、正しくは1988年でした。大変失礼いたしました(2024年9月23日)。

 

参考記事

Rivoluzione vegetale per Gruppo Tonazzo. Dopo 136 anni chiude le attività nella carne per concentrarsi su proteine vegetali e sviluppo del brand Kioene

Italy’s Gruppo Tonazzo abandons meat for plant-based future

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Tonazzo

 

関連記事

  1. 菌糸体由来肉の米Meati Foodsが約199億円を調達、今年…
  2. Vowの培養ウズラ、豪州・NZで承認──FSANZ「食品基準コー…
  3. ビヨンドミートの新商品ソーセージ、10月から全米の食料品店で販売…
  4. ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設
  5. バイオ3Dプリンターで代替肉を開発するスペイン企業Cocuusが…
  6. モサミートはいかにしてFBSを使わずに培養牛肉を生産したのか?研…
  7. 【1/30】オランダの現地フードテックレポート会開催のお知らせ
  8. 培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|…

おすすめ記事

植物性着色料を開発中のイスラエルフードテックPhytolonが約5億円の資金調達に成功

植物由来(プラントベース)の着色料を開発するイスラエルのフードテックスタートアップのPhytolon…

ミツバチを使わない「本物のハチミツ」を開発する米MeliBio

↓ラジオ音声はこちらから↓(登録不要・ワンクリックで聴けます)…

英Tropic、「12時間変色しないバナナ」をゲノム編集で開発|今月市場投入、賞味期限延長バナナも年内上市へ

ゲノム編集技術を活用し、5億人以上の生活を支えるバナナ、コーヒー、米といった主要…

エリンギ由来のジャーキーを作るハワイ発のMoku Foods

ハワイを拠点とするスタートアップ企業Moku Foodsは植物性ジャーキーを発売…

ドイツのBluu Seafoodが欧州で初めて培養魚製品を発表、2023年にアジア上市を目指す

ドイツの培養魚企業Bluu Seafood(旧称Bluu Biosciences…

培養ウナギ肉の開発に取り組む北里大学・池田大介准教授にインタビュー

写真はイメージ画像日本で江戸時代から食されてきたウナギは絶滅危惧種に指定…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/05 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/06 02:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/06 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/05 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/05 14:02時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/06 01:20時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP