代替プロテイン

カーギルがマイコプロテインの英ENOUGHと販売契約を締結

 

カーギルは今月、マイコプロテインを開発する英ENOUGHとの提携拡大を発表した。同時に、ENOUGHのシリーズCラウンドに出資し、同社マイコプロテインを使用、販売するための契約を締結したことを発表した。

提携拡大により、カーギルはENOUGHのマイコプロテイン「ABUNDA」を使用した栄養価の高い代替タンパク質製品をクライアント企業と共同開発していく。

(*)2033年までに累積100万トンのマイコプロテイン生産を目標にかかげるENOUGHにとって、カーギルとの提携拡大は世界各地での事業拡大の加速につながるものとなる。

(*)公開当初、2032年と誤表記しておりました。大変失礼いたしました。2024年6月12日修正済み。

カーギルで代替肉・乳製品部長を務めるBelgin Kose氏は、「カーギルがENOUGHとの提携を強化するのは、世界人口の増加に対応するために、より持続可能な方法で作られたより多くのタンパク質が必要とされているからです。マイコプロテインには肉のような食感、タンパク質プロファイル、拡張性、サステナビリティなど多くの利点があり、革新的な役割を持つ新素材です」と述べている。

カーギル、ユニリーバとの提携

出典:ENOUGH

ENOUGHは穀物由来の糖を菌類に供給し、ビール、ワインなどの自然な発酵プロセスでマイコプロテイン「ABUNDA」を生成している。菌類に与える主原料にはカーギルのグルコースシロップを使用し、発酵プロセスでは廃棄物は生じない。

AgFunderの報道によると、発酵で生じる廃液は、近接するカーギルのバイオエタノール施設に供給される。

ABUNDA」は植物由来肉よりもさらに資源効率が良い。大豆と比較して水の使用を29%、炭素排出量を53%削減できるほか、生産に必要な原料(飼料)も40%少ないという

カーギルとENOUGHはすでに多面的な提携を構築している。ENOUGHは2022年10月、オランダのサス・ファン・ゲントにあるカーギルの施設近くに15,000㎡の工場を建設した。この工場は初期では年間1万トンのマイコプロテイン生産能力となるが、5年以内に年産6万トンになる見込みとなる

出典:ENOUGH

ENOUGHはユニリーバとも提携している。2021年5月、ユニリーバの代替肉ブランド・ベジタリアンブッチャーに「ABUNDA」を使用するため二社は提携した

提携から2年以上たつが、ベジタリアンブッチャーの英公式サイトにはマイコプロテイン「ABUNDA」を使用した製品は確認できていないため、発売はまだのようだ。ENOUGHは過去には培養脂肪のPeace of Meatとも提携しているが、Peace of Meatは昨年4月に閉鎖されている

他社が「ABUNDA」を使用した製品を発売したというニュースも確認できていないため、商品開発のために企業向けの原料販売はしていると思われるが、「ABUNDA」を使用した製品が市場に流通するのはこれからだと思われる。

カーギルとの提携拡大により、「ABUNDA」を使用した代替肉製品がCrave Houseなどカーギルのブランドから発売されると、マイコプロテインによる代替タンパク質開発がさらに加速していくだろう。

 

参考記事

Cargill and ENOUGH expand partnership to provide consumers with innovative, sustainable protein options

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:ENOUGH/Cargill

 

関連記事

  1. 韓国企業Zikooinは廃棄される穀物を使って代替肉Unlime…
  2. ユニリーバ、精密発酵アイスクリームをBreyersブランドで発売…
  3. Yコンビネーターが支援する米培養肉企業Orbillion Bio…
  4. NewFishが微細藻類由来のタンパク質粉末を開発、米国スポーツ…
  5. AQUA Cultured Foods、シカゴの高級レストランで…
  6. 英Hoxton Farmsが住友商事と提携、日本を含むアジア市場…
  7. ソーラーフーズ、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」で米国G…
  8. タバコ植物で成長因子を開発するBioBetterがパイロット工場…

おすすめ記事

オーストラリアのNourish Ingredients、植物肉用の精密発酵脂肪「Tastilux」を発表

精密発酵で脂肪を開発するオーストラリア企業Nourish Ingredients…

植物を活用してアニマルフリーな乳製品を開発するMirukuが約3.2億円を調達

植物を使って乳タンパクを開発するニュージーランドのMirukuは、シードラウンド…

魚の培養脂肪を開発するインパクファット|日本人研究者がシンガポールで挑戦

畜産による環境負荷を軽減するため、植物由来や菌類由来の代替肉の普及が世界的に加速…

Farmless、二酸化炭素によるタンパク質生産に向けて約1.8億円を調達

オランダのフードテック企業Farmlessは今月、プレシードラウンドで120万ユ…

Mycorenaのパイロット工場、拡張により欧州最大のマイコプロテイン工場に

マイコプロテインを使った代替肉を開発するスウェーデン企業Mycorenaは、スウ…

Tempty Foods、デンマークのセブンイレブン30店舗で試験販売開始|マイコプロテイン食品がコンビニに進出

デンマークのマイコプロテイン企業Tempty Foodsは、デンマークでコンビニ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/09 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/10 01:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/10 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/09 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/09 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/10 00:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP